いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> グリーンランド

2025-01-10 09:59:43 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「グリーンランド」

 グリーンランド(グリーンランド語: Kalaallit Nunaat [kalaːɬit nunaːt]、デンマーク語: Grønland [ˈkʁɶnˌlænˀ])は、北極海と北大西洋の間にある世界最大の島である。

 かつてデンマークの植民地で、現在はデンマーク本土やフェロー諸島と対等の立場でデンマーク王国を構成しており、独自の自治政府が置かれている。

 概要
 大部分が北極圏に属し、北部沿岸の北極海にある小島オーダークやそのさらに北方で2021年に確認された岩礁は北極点に最も近い、すなわち世界最北の陸地である。地理学上、アメリカ州の一部として分けられることもある。面積は約213万800平方キロメートル(日本の面積の5.73倍)。

 東・東南側はフラム海峡とグリーンランド海、デンマーク海峡を隔ててスヴァールバル諸島やヤンマイエン島、アイスランドと向かい合う。西・西南側はカナダ領の北極諸島や北アメリカ大陸のラブラドル半島に近接する。沿岸の小さなハンス島についてはカナダとの係争地になっていたが、 2022年6月14日、カナダとデンマークはこの島を分割領有することで合意し、長らく続いた係争状態が終結した。

 全島の約80%以上は氷床と万年雪に覆われる。巨大なフィヨルドが多く、氷の厚さは3,000 m以上に達するところもある。居住区は沿岸部に限られる。現在、予想よりも早い速度で氷床の融解が進んでおり、環境や経済の面で大きな影響が考えられる。

 地名
 「グリーンランド」の由来
 デンマーク語ではグレーンランド(Grønland)と発音し、「緑の島」を意味する。命名したのは、ノルウェー生まれでアイスランドのヴァイキング「赤毛のエイリーク」であった。彼はこの地に入植希望者が多数現れることを願い、「緑の島」と名づけた。アイスランドの英雄伝説には「その夏、エイリークは自分が発見した国に移り住んだ。彼はその国をグリーンランドと名付けた。魅力的な名前を付ければ、人々がやって来てくれると考えたからだ」と記されている。

 また、氷河に覆われていない南部海岸地帯がエイリークのころの西暦800年から1300年の中世の温暖期には、実際に緑にあふれていたことが示唆されている。現代でもキングア谷にはこの島唯一の森林があり、ナルサルスアークのような森林と呼べる規模ではないが、樹木の育つ場所がある。

 その他に、Gruntland(グラウンドランド)が訛ったという説もある。

*Wikipedia より

 

 次期米国大統領は、「パナマ運河」に続き「グリーンランド」に対しても仕掛けてきた。

 アメリカ合衆国との関係
 2019年8月、アメリカ合衆国大統領ドナルド・トランプはグリーンランドの購入について「戦略的に興味深い」と発言した。しかし、デンマークの首相メッテ・フレデリクセンは「グリーンランドは売り物ではない」として拒否している。それを受け、トランプ大統領は9月に予定されていたデンマーク訪問を取り止めた。

 このようなアメリカによるグリーンランド購入計画は過去にもあり、1946年に当時のハリー・S・トルーマン大統領がデンマークに対し、1億ドル相当の金での購入を打診していた。なお、1917年にアメリカはデンマーク領西インド諸島であったアメリカ領バージン諸島をデンマークから2,500万ドルで購入した「先例」がある。そのトランプの行動の背景には、空港の拡張工事・レアアース鉱山開発へ参画しようとした中華人民共和国の北極圏進出に対抗したものともされ、住民は「トランプと気候変動が我々にスポットライトを当てた」と評価した。

 2021年5月17日、ジョー・バイデン政権発足後、初めて国務長官としてデンマークを訪問したアントニー・ブリンケンは、デンマークのテレビを通じてアメリカがグリーンランドを購入するつもりがないことを明言した。

 しかし、2024年アメリカ合衆国大統領選挙で勝利し返り咲きしたドナルド・トランプは、再びグリーンランドの所有について意欲を示している。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 東芝

2025-01-10 09:45:28 | 社名の由来

 「東芝」

 株式会社東芝(とうしば、英語: TOSHIBA CORPORATION)は、エネルギーシステム、インフラシステム、電子機器、デジタルソリューションなどを主要事業とする日本の電機企業である。2015年の粉飾決算事件をきっかけに経営危機に陥り、大規模な事業再編が行われた。2017年に事業の分社化・子会社化を完了させているが、電池事業などの部門は残存しており事業持株会社となっている。2023年12月に上場廃止となった。

 社名は、旧社名の「東京芝浦電気」の略である。

*Wikipedia より

 芝浦製作所と東京電気が昭和14年に合併して東京芝浦電気となり、その時より用いられたブランド名TOSHIBA(東芝)が社名となった。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 長野 鯉こく

2025-01-10 09:41:25 | 郷土料理

 「鯉こく」

 主な伝承地域 佐久市

 主な使用食材 コイ、味噌、米

 歴史・由来・関連行事
 長野県東部に位置する佐久市は、二毛作の難しい佐久平で、水田を利用したコイの養殖がおこなわれている。「佐久鯉」の養殖は、天明年間に桜井の呉服屋・臼田丹右衛門が大阪から持ち帰り、1825年(文政8年)岩村田藩主内藤豊後守が大阪からの帰国に際し、「淀鯉」を野沢の豪商・並木七左衛門に与え、養殖を定着させたといわれている。明治5年以降、機械製糸の発展に伴い、さなぎの入手が容易になると、それを飼料としてコイが大量生産できるようになり、養鯉が急速に発展して「佐久鯉」の名は全国的に知られるまでになった。時代は流れ、食習慣の変化や農薬の普及などにより佐久市の養鯉は徐々に廃れてしまったが、近年の減農薬栽培の普及と減反調整などにより、「佐久鯉」を復活させる取り組みが始まった。
 通常、コイは2年で出荷されるが、「佐久鯉」は食用に適する大きさに育つまでに3~4年かかるのが特徴で、千曲川の冷たい流水により身の引き締まったコイは、臭みがほどんどなく脂肪が適度にのった肉質となる。佐久市に伝わる「鯉こく」は、大胆に筒切りにして味噌で煮た汁もので、佐久地域の正月には欠かせないものとなっている。佐久ホテルの篠澤社長の八代前の先祖の篠澤佐五右衛門滋野包道が延享3年(1746)の正月6日に伊勢神宮の福島鳥羽大夫神官を邸宅に招き、「鯉こく」を食べさせたことがきっかけで正月に「鯉こく」を食べるようになった。甘めの煮汁で炊いた「鯉のうま煮」は、佐久地域では馴染みのある料理で、脂ののりが良いコイだと口の中でとろける。コイの身は淡泊でふんわりとしていて脂がのっており、アラから良い出汁が出る。コイは泥臭いと思われがちだが、清流で育った「佐久鯉」は刺身にしても美味しく、冷水で身を引き締めた「あらい」は、佐久の地酒とも合う。

 食習の機会や時季
 コイは、山国の冠婚葬祭にかかせない魚となっている。お正月によく食べられており、「病気をせず一年健康に過ごせるように」という思いが込められている。

 飲食方法
 コイを大胆に筒切りにして、味噌で煮る。味噌に砂糖を入れる入れない、コイのうろこを取る取らないなど、つくり方は地域や家庭によって様々。好みで粉山椒をかけていただく。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 現在も、各家庭でつくられている。地元の飲食店や旅館でも提供しており、毎年5月に「佐久鯉まつり」が開催され、コイを買い求める人々で賑わう。1月6日は「佐久鯉の誕生日」とされており、1746年のこの日に、信州佐久の篠澤佐五右衛門滋野包道が伊勢神宮に「鯉料理」を献上したとして日本記念日協会により制定された。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/koikoku_nagano.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 広島 尾道ラーメン

2025-01-10 09:34:19 | B級ご当地グルメ

 「尾道ラーメン」

*https://onomichiramen-maruboshi.jp/menu/ より

 尾道ラーメン(おのみちラーメン)は、尾道市を中心とした広島県備後地方のご当地ラーメン。

 歴史
 尾道ラーメンは、1947年に尾道で台湾出身の朱阿俊が屋台で提供した中華そばに始まったと言われる。朱阿俊は店を構えたのち「朱華園」の看板を掲げた。醤油味ベースのスープに平打ち麺、トッピングに豚の背脂のミンチを乗せたものは朱華園で「中華そば」として提供されていたが、2019年6月18日に閉店。朱華園の味は本店で修行を積んだ店主により福山市神辺町の中華そば「しんたく」に引き継がれている。

 1990年代になると福山市鞆の浦の珍味メーカー「阿藻珍味(あもちんみ)」が「お土産用尾道ラーメン」を販売する。鶏ガラスープに平子いわしを使ったもので、以後、この系統のラーメンを出す店が増え、一般的に「尾道ラーメン」といった場合には、こちらを指すことが多い。

 なお、阿藻珍味は福山市のメーカーであるため、岩岡洋志は「尾道・福山ラーメン」と呼ぶべきかもしれないと述べている。

 このように尾道ラーメンは朱華園をルーツとするものと、阿藻珍味をルーツとするもの、二つの系統があると言える。

 なお、朱華園の二代目となる壇上俊博は「ラーメン作りで父(朱阿俊)に教わったことはひとつもない」とインタビューで答えており、2019年6月18日まで朱華園で食べられていた中華そばは、初代である父親の味を壇上が独自に研究、再現、改良したものである。

 2020年11月16日、「朱華園」経営者の親族による経営で、中華そば「朱」(尾道市十四日元町)が新規開店した。

 特徴
 豚の背脂を浮かせた醤油ベースのスープと平打ち麺が特徴。

 ただし、店ごとの個性も大きく、豚骨と海産物ベースのスープにストレート細麺の尾道ラーメンを出す店、豚骨、鶏ガラ、野菜、こんぶからスープを取る店もある。市内に古くからある店では「中華そば」の名で豚の背脂を使用しない店も多い。

 天ぷら(かき揚げ)を乗せた「天ぷら中華」を出す店もある。

 商品化
 カップ麺が販売されている。

 『麺ニッポン 尾道ラーメン』(2016年、日清食品) - 多めの豚の背脂、瀬戸内産いりこ粉(イワシの煮干しを粉末にしたもの)を利かせた醤油ベースのスープ。
 『マルちゃんでかまる 尾道ラーメン 背脂醤油』(2016年、東洋水産) - やや太めの麺にチキンをベースに、魚介の風味を利かせた醤油味スープ。オイルに背脂を使用。
 『タテ型 飲み干す一杯 尾道 背脂醤油ラーメン』(2017年、エースコック) - 香味野菜の旨み、瀬戸内産いりこ風味の醤油スープ。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 節句蕎麦

2025-01-10 08:52:25 | 料理用語

 「節句蕎麦」

 桃の節句に食べる五色そば。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/94_H/07.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「酸味と甘みのバランス抜群!マイヤーレモン 〜三重・御浜町〜」

2025-01-10 08:45:51 | うまいッ!NHK

 「酸味と甘みのバランス抜群!マイヤーレモン 〜三重・御浜町〜」 2023年12月18日

 いま注目の果実・マイヤーレモン。レモンに比べて酸味が少なく、甘みとのバランスが抜群。さっぱりとした風味が料理や飲料、スイーツにぴったり。その魅力をお伝えします。

 マイヤーレモンはレモンとオレンジが自然交配した品種といわれています。レモンと違い丸っこいかたちをしていて、果汁の量が多いのも特徴。皮は薄く苦みも少ないため、食べることもできます。生産量で全国一といわれているのが三重県。温暖な気候の県南部、御浜町や紀宝町が主な産地です。新しい特産物として20年ほど前から栽培が始まりました。マイヤーレモンの「うまいッ!」のヒミツや産地ならではの食べ方をご紹介します。

 「うまいッ!」の秘密 その1
 マイヤーレモンの成長に欠かせないのがたくさんの水。それを支えているのが、平均降水量の2倍近くの雨が降る御浜町の気候です。豊富な雨水をたくさん取り込み、マイヤーレモンはぐんぐん育つんです。

 うまいッ!の秘密 その2
 水は成長に欠かせない一方、流れずにたまりすぎると根が腐るというデメリットも。しかし田中さんの畑は石や砂を多く含み、水はけ抜群。必要な水をスムーズに根に届け、余分な水はため込みません。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/R61NXKL78K/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> グランシニストラ

2025-01-10 08:37:03 | 異名

 「グランシニストラ-偉大な左利き シニシャ・ミハイロヴィチ」

 シニシャ・ミハイロヴィッチ(セルビア語: Синиша Михајловић, ラテン文字転写: Siniša Mihajlović、1969年2月20日 - 2022年12月16日)は、セルビアの元サッカー選手、サッカー指導者。ポジションはMF、DF。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 発破を掛ける など

2025-01-10 08:29:23 | 慣用句・諺

 「発破を掛ける」

 強い言葉で激励したり、気合いを入れたりする。

 

 「初物七十五日」

 俗説で、初物を食べると寿命が75日延びるということ。

 

 「髪を簡して櫛る-はつをかんしてくしけずる」

 《「荘子」庚桑楚から》髪の毛を1本1本数えながらとかす。つまらないこと、不必要なことにこだわって念を入れるたとえ。

 

 「は…で」

 (「は」「で」は同一語に付く)他との対比をふまえて、その事柄に固有の性質や状態などであることを表す。

 

 「鳩が豆鉄砲を食ったよう」

 突然の事にびっくりして、きょとんとしているさま。鳩に豆鉄砲。鳩豆。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 新潟 原酒造

2025-01-10 08:17:26 | 日本酒

 「原酒造」

 原酒造(はらしゅぞう)は、新潟県柏崎市に本社を置く創業1814年(文化11年)の酒蔵である。銘柄名は『越の誉』で、1972年日中国交正常化の北京市人民大会堂にて、記念晩餐会の乾杯酒になった。2007年中越沖地震では、蔵が全壊したが社員の努力で二か月半で復旧した。

 沿革
 1814年(文化11年)- 創業(創業者:原幸太郎)、屋号「鍋屋」。
 1950年(昭和25年)- 原酒造株式会社に組織変更。
 1972年(昭和47年)- 9月29日、日中国交正常化に際し、記念晩餐会の乾杯酒になる。
 2006年(平成18年)- 11月28日、平野保夫杜氏、新潟県知事表彰を受け「にいがたの名工」になる。
 2007年(平成19年)- 7月16日、中越沖地震により被災。
 2008年(平成20年)- 9月24日、和醸蔵(わじょうぐら)が完成。
 4月8日、酒米品種「越神楽」から製品化。
 2010年(平成22年)- 5月22日、酒彩館が完成。
 2015年(平成27年)- 3月1日、全日本空輸の機内提供酒として「純米吟醸 清吟100ml」が提供される。

 原酒造株式会社 新潟県柏崎市新橋5-12

*Wikipedia より

 代表銘柄

越の誉 純米大吟醸 210周年記念酒

創業210周年を記念し、最上級の純米大吟醸雫酒を特別にご用意しました。
蜜入り林檎を思わせる品のある香りと、するりとなめらかな口当たり、繊細な飲み口をお楽しみいただけます。

【自社開発酒米「越神楽」100%使用】
原酒造が10年以上に渡って取り組んできた開発プロジェクトによって生まれた酒米「越神楽」で醸しあげました。
親である山田錦の持つ華やかな広がりとともに、新潟の地酒らしい上品で雑味のない洗練された味わいのバランスを生み出します。

【純米大吟醸原酒の貴重な雫酒(しずくざけ)】
麹からもろみに至るまで杜氏と蔵人の研ぎ澄ませた五感によって醸し上げる、原酒造伝統の大吟醸造り。
上槽(搾り)の際に圧を加えず自然の力で垂れ落ちた最も貴重な雫酒のみを集めて瓶詰めしています。
他にない繊細な口当たりと透明感のある甘みを持ち、余分な圧を受けずに仕上がった酒ならではの特別感溢れる味わいをお楽しみいただけます。

【商品詳細】
■原料米: 新潟県産 契約栽培米 越神楽
■精米歩合: 40%
■アルコール度数: 14度
■日本酒度: -3.6
■内容量: 720ml
■賞味期限: 1年

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 秋田 元滝伏流水

2025-01-10 08:09:37 | 名水百選

 「元滝伏流水」

 駐車場から約750m歩くと、「元滝伏流水」に到着します。「元滝伏流水」は、鳥海山の溶岩の末端崖から溢れ出す湧水がつくる滝です。滝の大きさは落差約5m、幅約30mで、湧き出す水の水温は一年を通してほぼ10度です。夏になると、冷たい湧水と周囲の気温との温度差によって滝の周りに霧が生じ、コケに覆われた溶岩の表面が霧の中に浮かんだような、幻想的な景観をつくり出しています。

 この景観は、約16万~2万年前に鳥海山から噴出した溶岩流と、その中を伏流してきた冷たい湧水が、長い年月をかけてつくりあげているものです。苔が生えている岩の上に上がったりしないよう、景観の保全にご協力ください。

 なお、「元滝」という滝そのものはもう少し上流にありますが、崖崩れのため、現在立ち入りはできません。

*https://chokaitobishima.com/attraction/%E5%85%83%E6%BB%9D%E4%BC%8F%E6%B5%81%E6%B0%B4 より

 水質保全活動
 「鳥海国定公園を美しくする会」によるごみ等廃棄物の収集、運搬処理等の清掃活動、自然保護思想の啓発活動。
 「鳥海山にブナを植える会」による水源浄化のためのブナの植樹し、自然のダムとしてのブナの大切さ、環境に与える影響を啓蒙している。

 周辺の自然環境-鳥海山に染み込んだ水分が長い年月をかけ、幅約30mの岩肌一帯から湧き出す「元滝伏流水」。年間を通じて水量が安定していることから、地域住民の生活用水として今でも利用されている。
 利用状況-近隣の生活用水になっているほか、周辺地域の農業用水としても利用されている。
 また、鳥海山からの冷たい伏流水によって育てられた岩ガキは、真夏が旬であり、全国的にも有名である。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/newmeisui/data/index.asp?info=10 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする