いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<北京冬季五輪> 競技種目について-スケルトン

2022-02-05 09:33:31 | スポーツ

 ボブスレー、リュージュと同じコースで行うそり競技。鉄製のそりに1人で頭を前にした腹ばいの姿勢で乗り、タイムを競う。最高速度は時速130キロに達し、頭を前にする分、スピードは増す。スケルトンは骨格、骨組みを意味し、選手が乗るシャシーとランナー(滑走部)だけのシンプルな形状であることからその名前がついた。助走からそりに飛び乗り、重心の掛け方を変えながら操縦する。

 スイス・サンモリッツが競技発祥の地とされ、五輪では同地で開催された1928年の第2回大会、48年の第5回大会で正式競技として行われたことがある。2002年のソルトレークシティー大会で54年ぶりに復活した。

 種目

 男子
 女子

 主な見どころ

 男子は2018年平昌五輪で韓国勢初の金メダルを獲得した尹誠彬が連覇を狙う。これに対抗するのは、20、21年の世界選手権を制したクリストファー・グローテアらドイツ勢。マルティンシュ・ドゥクルス(ラトビア)も長年、世界大会で実績を残している。

 女子は英国勢が五輪3連覇中。平昌五輪銅メダルのローラ・ディーズは母国に金メダルを持ち帰れるか。強豪のドイツ勢や、昨年のW杯総合王者のジャニン・フロック(オーストリア)が立ちはだかりそうだ。

*https://www.jiji.com/jc/beijing2022?s=special&i=guide_1&a=olySKN より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<北京冬季五輪> 昨日の結果-2/4

2022-02-05 09:31:09 | スポーツ

 「フィギュアスケート 団体戦・男子SP」

 2位 宇野昌磨 

 ネーサン・チェンの前に滑ってプレッシャーをかけたが、完ぺきな演技のチェンが宇野に6.25の差をつけた。

 「団体戦・アイスダンスRD」

 7位 小松原ペア

 米国ペアがトップで独走。

 「団体戦・ペアSP」

 4位 三浦璃来/木原龍一ペア

 日本チームは暫定 4位という結果に。

 

 「開会式」

 半年前に東京五輪があっただけに、どうしても比較してしまうのが残念(笑

 冬季と夏季の違いがあるので当然比較するのは間違いかも?

 

 静かなムードで始まった式典。

 中国の有名な言葉「黄河の水 天上より来たる」にちなんで、一滴の墨が天から降り注ぎ大河になるまでを描いた荒々しいシーンを表現。*https://biz-journal.jp/2022/02/post_278253_2.html/amp より

 短時間だったが、LEDとプロジェクションマッピングを多用し、とてもいい演出だったように思う。

 

 「外交ボイコット」ということで、「政治」が絡んでいることは残念。

 中国は、最終ランナーに「ウイグル自治区出身者」を使うというのは、世界的にアピールしたように思えるが、逆効果になっていないか?

 

 ひとつ不思議に思ったのが、最終ランナーの「聖火トーチ」がそのまま「聖火台」としたらしいが・・・

 今までのトーチなら耐久性は低いはず。「鳥の巣」では競技がないからか?シンボリックな聖火台にしては、ちょっと貧相かも?

それとも「聖火台」は会期期間中灯されないのかも?それなら「聖火」を粗末に扱いすぎてないか?

 

 中国はこの冬季五輪を通じて「3億人」のウインタースポーツ人口を創出しようと画策。

 式典では「雪の結晶」が多様され、イメージを植え付けているような・・・

 札幌五輪の時、「虹と雪のバラード」が全国で流され、日本人にも「ウインタースポーツ」が普及することに。イメージ戦略は成功した。それまで「スキーはブルジョア階級のもの」だったのが、庶民も楽しむように。

 全世界的にはウインタースポーツは縮小ぎみだが、中国国民に普及すれば、また復活し、ウインタースポーツ関連企業も喜ぶことになるかも?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30 30位 サウナXウィスキング

2022-02-05 09:05:50 | ヒット予測

 日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30

 30位 「サウナXウィスキング」

 2021年「サウナ」がトレンド入りした。「ととのう」という言葉が流行し、「サウナー」が認知された。

 今後、「サウナ」が進化し、「リラクゼーションマッサージ」をプラスすると予測。

 貸し切りサウナ室で、リラクゼーションマッサージを受ける「ウィスキング」なるものが、サウナの本場 フィンランドやロシアでは普及しているらしい。

 昭和に「サウナ+垢すり」があったが、それのおしゃれバージョンなのか?(笑

 

 個人的予想・・・☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 薄氷

2022-02-05 08:59:35 | 言葉

 「薄氷-うすらい、うすらひ」

 春浅いころの薄く張った氷のこと。または、解け残った薄い氷のこともいう。冬の氷と違い、消えやすいことから、淡くはかない印象がある。

 子季語には、うすらひ、薄氷、春の氷がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/640 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> ひめかみ

2022-02-05 08:52:47 | 食品

 「ひめかみ」

 ●ひめかみとは
◆「ふじ」と「紅玉」の交雑実生
ひめかみは農林水産省果樹試験場盛岡支場(岩手県盛岡市)において、1968(昭和43)年に「ふじ」に「紅玉」を交配し、得られた種を翌年蒔いて出てきた実生を1970(昭和45)年に高接して選抜されたもので、1983(昭和58)年に登録出願、翌1984(昭和59)年に品種登録されるとともに、農林水産省育成農作物新品種「りんご農林5号」として農林認定品種にも登録されています。

品種登録出願時の名称は「盛岡37号」となっています。また、「ひめかみ」の名は育成地から見える姫神山にちなんでいるそうです。

◆ひめかみの特徴
品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『- - - - - -果実の外形は長円錐、がくあの深さは中で狭く、梗あの広さは中で深い。果実の大きさは大(300g位)、果皮は黄緑の地に全面が鮮紅~濃紅に着色する。果皮の光沢は中、果面は滑らかで、果粉がみられる。果肉の色は黄白、果肉はやや硬く、きめは中、押傷のつき易さは中、果肉の褐色化は弱で、蜜は多い。果汁は多く、甘味は中(糖度14度)、酸味は中(リンゴ酸0.5%)である。成熟期は育成地(岩手県盛岡市)において9月下旬、果実の貯蔵性は普通貯蔵で3~4週間で中、冷蔵では2か月位でやや長い。「レッドゴールド」と比較して、果皮着色が鮮明なこと、肉質がち密であること等で、「紅玉」と比較して、蜜が多いこと、酸味が弱いこと等で、「ふじ」と比較して、成熟期が早いこと等で、「千秋」と比較して、果皮の着色が鮮明なこと、蜜が入ること、裂果が少ないこと等で、「はつあき」と比較して、果梗が短いこと、がくあ部のさびが少ないこと等で、「いわかみ」と比較して、蜜が多いこと、酸味が弱いこと、果形が異なること等で区別性が認められる。 - - - - - -』 以上抜粋。

このリンゴは1個平均300gほどのやや縦長の長円で、お尻に王冠ができやすい。

ひめかみの果皮は全体的に鮮紅から濃紅に色付きやすく、果肉は黄白色でやや硬めで緻密ですが、果汁が多く、蜜も入りやすいのが特徴です。

◆実際に食べてみた食味
今回入手したものは岐阜県産のもので、あまりはっきりとした王冠はできていませんでした。

切った断面をみるとわずかに蜜が入っているのがわかります。果肉は適度な歯触りがあり、印象に残るほどの甘さではありませんが、甘み酸味のバランスが良く、リンゴらしい華やかな香りもあり美味しいリンゴでした。蜜が入るにもかかわらず果肉がしっかりとしているので、菓子作りで加熱調理しても煮崩れしにくいリンゴです。

●ひめかみの主な産地と旬
◆主な産地と生産量
ひめかみの主な産地は北海道です。政府がまとめた平成25年産特産果樹生産動態等調査によると、この年の全国の栽培面積は29.7haで、そのうち北海道が22.8haで約77%を占めています。その他の産地としては福島県4.8ha、群馬県2.1haとなっています。

◆ひめかみの収穫時期と旬
ひめかみの成熟期は育成地の岩手県盛岡市で9月下旬で、本州では9月上中旬から下旬、北海道では10月上旬となっており、早生種と中生種をつなぐ品種として栽培されています。日持ち性は室温で4~5週間、冷蔵で2ヵ月以上となっているので、年内いっぱいは美味しく食べられるようです。

その年の気候にもよりますが、出盛りの旬は9月中旬から11月上旬にかけてとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Himekami.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 牛に汗し棟に充つ など

2022-02-05 08:48:13 | 慣用句・諺

 「牛に汗し棟に充つ-うしにあせしむなぎにみつ」

 ⇒汗牛充棟 (かんぎゅうじゅうとう) 

  蔵書がきわめて多いことの形容。本が非常に多くて、牛車に積んで運ぶと牛も汗をかき、家の中に積み上げれば棟木むなぎにまで届いてしまう意から。▽「牛うしに汗あせし棟むなぎに充みつ」と訓読する。「充棟汗牛じゅうとうかんぎゅう」ともいう。

 

 「牛に経文」

 いくら説き聞かせても効き目のないことのたとえ。馬の耳に念仏。

 

 「牛に食らわる」

 一ぱいくわされる。だまされる。

 

 「牛に対して琴を弾ず-うしにたいしてことをだんず」

 《中国、魯 (ろ) の公明儀が牛の前で琴を弾じ、名曲を聞かせたが、牛は知らぬ顔で草を食っていたという「祖庭事苑」にある故事から》志の低い者や愚かな者に高尚な道理を説いてもわからないことのたとえ。牛に琴を聞かすよう。

 

 「牛にひかれて善光寺参り」

 《信心のない老婆が、さらしていた布を角にかけて走っていく牛を追いかけ、ついに善光寺に至り、のち厚く信仰したという話から》思ってもいなかったことや他人の誘いによって、よいほうに導かれることのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 陸奥八仙 特別純米

2022-02-05 08:33:00 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米酒部門 プラチナ賞 1/45 「陸奥八仙 特別純米」

精米歩合(%) 60 %
酒のタイプ 原酒
アルコール度数 15 %

 八戸酒造株式会社 青森県八戸市大字湊町字本町9番地

 八戸酒造のラインナップ

 「陸奥八仙」特別純米・ISARIBI 特別純米(火入)・黒ラベル 純米吟醸(火入) など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=3941cc6fae317f402ee8362f00c47043&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU5JTk5JUI4JUU1JUE1JUE1JUU1JTg1JUFCJUU0JUJCJTk5KyZwPTE=

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 白岩ウリ

2022-02-05 08:28:31 | 伝統野菜

 「白岩ウリ-シラヤウリ」

 檜原村最奥地の藤倉地域全体で夏野菜として栽培されており、収穫量が少ないことから出まわらなくなり、現在では数人の人たちが自家用野菜として栽培している。特に藤倉の白岩(しらや)という地域(標高700m位の山間部にある小さな集落)で栽培されているウリです。
 若いキュウリは棘が大きく、色は半白で縦に白い線が入る。つるに実をつけたまま10日から15日ほど置くと実は黄色くなり、大きいものは長さ30㎝、太さ直径約8㎝位になります。また、雄花は沢山咲きますが、雌花は少ないので収穫量が少なくなります。
 食感は、若いキュウリは皮が硬いのですが、水分が多く、食べるとしゃきしゃきとして美味しい。また、黄色く色づいたウリは、皮をむき果肉の部分を薄くスライスして、冷やしてポン酢等好みの味付けをして食べると、パリパリとしてとても美味しく食べられます。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/27.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 145 針もりがたり

2022-02-05 08:25:53 | The Wonder 500

 「145 針もりがたり」

初心者の方からプロの方まで
あらゆるニーズにお応えした針のシリーズ

お客様の声に寄り添った手縫針の開発
「針ものがたり」は、初心者の方からキルト作家や刺繍作家といった手芸のプロの方まで、あらゆるニーズにお応えする手縫針のシリーズです。

その始まりは、2003年にお客様から「市販されているキルト針は針穴が小さい」「針が柔らかくて、すぐに曲がってしまう」など、問題点を具体的に教えていただいたことからでした。お客様の要望に基づいたサンプル試作を4~5回繰り返し、納得して使っていただける“曲がりにくくよくしなるキルト針”が出来上がりました。高級キルト針として、国内外のキルターの方々に大変喜んでいただきました。

その後も、展示会などでお客様から生の声をお聞きし、より使いやすい手縫針の開発を進めました。

そして2013年、品質改良したキルティング用の針を中心とした30種類のパッケージデザインを刷新し、出雲大社「平成の大遷宮」奉祝事業にてお披露目しました。翌年にはラインナップを72種類まで増やし、「針ものがたり」シリーズとして本格的に販売を開始しました。

パッケージは、日本の四季をイメージした色を選定し、針の種類別に色分けすることでお客様が選びやすく、また、持っていて楽しい気分で手芸をしていただけるようにと考えました。

「針ものがたり」というネーミングは、“針仕事の中には、愛情がこもったお一人おひとりの物語が宿っている”という想いからでした。私たちも「針は愛情」という想いで針づくりをしていますが、その針づくりの物語とも響き合うとも考えました。

発売当初は72種類でしたが、お客様のご要望にお応えしながら、年々種類を増やしています。

これからもお客様の声に耳を傾けながら、「針ものがたり」に新たな手縫針をラインナップし、「針から始まる豊かな生活」のお手伝いをさせていただきます。

 チューリップ株式会社 広島市西区楠木町4-19-8

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする