「166 松之山温泉ミスト」


特徴 天然保湿成分が豊富な『日本三大薬湯』松之山温泉と水だけで作られた化学成分無添加化粧水。
天然保湿成分が豊富な『日本三大薬湯』松之山温泉と水だけで作られた化学成分無添加化粧水です。大人から赤ちゃんまであらゆるシーンで使用いただけます。
松之山温泉合同会社まんま 新潟県十日町市松之山湯本49-1ひなの宿ちとせ内
松之山温泉について
こんにちは。
松之山温泉の小野塚 賢(おのづか けん)と申します。
「松之山温泉?…どこにあるの?」
そう思われた方も多いのではないでしょうか。
草津温泉、有馬温泉は誰もが知っている東西の横綱ですが、実は日本三大薬湯としてその二つの温泉と肩を並べるのが松之山温泉なんです。
しかし、日本三大薬湯のひとつなのに、草津・有馬に比べると、圧倒的に知名度が低い…
先日もお泊りいただいたお客様から、
「いいお湯だったよ、こんな良い温泉があるなんて知らなかったよ。もっと宣伝しなきゃ…」
そんなお声をいただき、嬉しいとともに、もっともっと多くの人に、この自然の宝物を味わっていただきたい、とても強くそう思いました…
そこで、もっと皆様に松之山温泉を知ってもらい、来てもらえるようにとの想いをこめてこのホームページを作りました。
数多くあるホームページの中で温泉に興味のある「あなた」に会えたことに感謝しています。
さっそくですが、日本三大薬湯なのに草津・有馬に比べると、圧倒的に知名度が低いことには理由があるんです。
まず、小さな温泉地だということ。
松之山の旅館やホテルは全て家業として経営しているところばかりです。
何百人も入る大きなホテルがないので、大型バスを何台も連ねるような団体客とは無縁です。
そして、アクセスが悪かったこと。
今でこそ、市内に電車が通り、道路事情もよくなりましたが、つい最近まで、雪が降れば陸の孤島と化したほどの秘境でした。
しかし、小さな旅館やホテルが軒を連ねる、こぢんまりした、アクセスの悪かった温泉街でも、細々ながらお客様に愛され、数百年前から現在にまで至った理由…
それはまさに、長い歴史を持つ良質な温泉があるからなのです。
良い温泉を求めて来てくださるお客様が多いからこそ、日本三大薬湯と称されるのです。
「お客様、杖をお忘れですよ」
「あら、まぁ(笑)」
お客様が帰られるとき、そんな会話がよくあります。
足が痛く、杖を頼りに湯治に来られたお客様が、帰りには杖を忘れるほどスイスイと歩く…
足の痛さが和らいだこと、またウッカリ杖を忘れてしまったこと、
そのうれしさと恥ずかしさで、はにかんだような笑顔を見るたびに、松之山温泉の薬効の高さを改めて感じ、私もうれしくなります。
ついでに、私の大好きな入浴方法も教えちゃいます。
朝、まだ誰も目覚めていない時間に、足を忍ばせてお風呂に行き、お風呂に静かに身体を沈めます。
この時、温泉が湯船に落ちる音しか聞こえない静寂を破るように、
「う~~~んぁぁぁぁぁ~~」
と、うなるんです。
浴室内にその声が響きます。
自分のうなり声を自分で聞いて、最初の快感を味わった後は目を閉じ、静かに耳を澄ますと…そのうちに外から、野鳥のさえずりが聞こえてきます。野鳥の会話をBGMに、汗が出るまでじっくりと瞑想する、この贅沢感は堪りません。
すみません。
自分の世界に入ってしまいました(笑)
松之山温泉は新潟県の南部、長野県との県境にある温泉です。
約700年前、一羽の鷹が傷ついた羽を癒していたという松之山温泉。鷹が見ていた湯気はこんな感じだったのでしょうか…
約700年前、一羽の鷹が毎日同じ場所に舞い降りるのを不審に思った木こりが谷底に下りてみると…コンコンと湧く熱泉を発見した。以来、数百年にわたり、薬効高い温泉として親しまれてきました。
その薬効の高さから、草津、有馬と並び、「日本三大薬湯」の一つに数えられるくらい良質な温泉なのです。
「良質な温泉」と言われても、漠然としていてよく分かりませんよね。
そこで、松之山温泉の特徴とその効能についてお話ししたいと思います。
松之山温泉は約1200万年前の化石海水だといわれています。
地表の隆起で閉じこめられた海水が、マグマによって温められ、断層から一気に湧出する「ジオプレッシャー型温泉」という、日本では非常に珍しい温泉なのです。
松之山温泉がカラダにいい理由
2007年、掘削に成功した「鷹の湯3号」は、2008年12月より各旅館に配湯され、湯量も豊富にお風呂を満たしています。
白いものは…そう、塩です。湯口に塩が出来るほど、塩分の強い松之山温泉。
よくあたたまり、湯冷めしません。
その一、「塩分が多く、よくあたたまる」
松之山温泉の溶存成分の半分以上は塩化物イオンです。
塩化物イオンは毛穴に入って、汗の蒸発を防ぎます。そのため、いつまでもポカポカと温かく、万病の素である「冷え」に効果的です。
その二、「ホウ酸含有量が日本有数である」
ホウ酸は、目薬などに使われる物質で、消毒・洗浄効果があります。やけどや、切り傷・擦り傷などに効果的です。
その三、「美肌成分のメタケイ酸」
メタケイ酸は、肌のセラミドを整えるとともにコーティングしますので、つるつる、しっとりとした美肌効果があります。
その四、「弱アルカリ性」
松之山温泉のpH値は7.5。これは人体のpH値に近く、どなたにも刺激が少なく安心です。
その五、「高張性」
浸透圧が高い温泉は高張性に分類されます。高張泉は人間の身体より浸透圧が高いので、温泉成分が体に浸透されやすいのです。浸透圧とは、濃度の違う液体は同じ濃度に近づけようとする性質をいいます。
いかがでしょうか?
松之山温泉の泉質の良さは科学的にも証明されているんですよ。
*http://manma.be/onsen/ より
「推薦コメント」
歴史ある温泉郷ながら、山奥にあるため知る人ぞ知る温泉。温泉基準の15倍の成分が含まれる素晴らしい温泉です。それを化学成分無添加で化粧水に生かし安全性にも優れます。世界に誇れる薬湯の力を感じる日本的コスメです。-高澤義明-
まぁ山の中の山の中にある松之山温泉。魚沼の田んぼを巡っている中でも、本当に山の中なので足を踏み入れるのに躊躇したほど。きれいな棚田も近くにあり、何度か訪れましたが、なかなか宿泊するのには時間の余裕が必要でした。温泉郷に入ると、ちょっと異空間かと目を疑うほどの場所。時代も感じる温泉郷は、時間がちょっと巻き戻されたような空間に。思い立って古い旅館に宿泊し、温泉に浸かり、その温泉の良さがわかりました。元々温泉嫌いだった私が、とても気に入っている温泉のひとつです。