いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30 9位 パラレル

2022-02-26 08:22:11 | ヒット予測

 日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30

 9位 「パラレル」

 大手IT企業が巨額を投じると発表したことで、次世代SNSの新潮流として注目を集め始めた「メタバース」。メタバースとは、消費者が自身を映したアバターとなり、リアルの世界とは異なる生活を送る常時接続型の仮想空間を指す。リアルタイムのコミュニケーションがバーチャルへと移り、オンラインとオフラインの垣根が無くなっていくことを見越した投資だ。ポストSNSとして注目度が高い。

 そうした新時代の前兆は、Z世代と呼ばれる若者たちの間で既に起こっている。リアルで友人と集うように、バーチャル世界のたまり場で常時つながり、会話をしながら、自宅で過ごすといった新しい形の生活が定着しつつあるのだ。

 常時接続型SNSを提供する有力株が、音声通話アプリ「パラレル」。パラレルは雑談部屋をアプリ上に開設し、友人・知人同士で集まって会話できるアプリ。例えば、ゲーム仲間で集まり、常時接続で会話をしながらゲームを楽しむといった利用方法は典型例。提供開始から約1年半で、アジア圏でのダウンロード数が100万件を突破。月の通話時間は4億分を超えた。

*https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/18/00550/00010/ より

 また出た「Z世代」から普及しそうな「パラレル」。メタバースのキーになるかもしれない。ついていけるかなぁ~(笑

 

 個人的予想・・・☆☆☆

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 木の芽

2022-02-26 08:15:21 | 言葉

 「木の芽-このめ」

 樹木の芽吹きは、春先に見られる現象であるが、年一回春先にだけ芽吹く植物と主に春と秋の年数回芽吹く植物が存在する。また、春以外に、枝が折れたり選定などで伐採されると、新しい芽を出すために芽吹く場合がある。木の芽の彩は、植物により異なる。それは、芽吹き初期の成長速度の違いや葉表面の毛の有無のためである。新しい芽は、葉や茎の組織が柔らかいため、有毒成分を含まず香りや味が良い植物であれば食用にされる。(藤吉正明記)

 子季語には、木の芽時、木の芽雨、木の芽風、きのめ、雑木の芽、名の木の芽がある。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/2000 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> 黄輝

2022-02-26 08:10:25 | 食品

 「黄輝」

 ●黄輝(こうき)とは
◆黄輝の来歴
 「黄輝(こうき)」は1998(平成10)年に青森県弘前市の竹内昭二氏が自園の「弘前ふじ」から果皮が黄色いまま赤く着色しない枝変わりを発見し、それを増殖したリンゴで、2014(平成26)年に種苗法に基づく登録出願し、2017(平成29)年に品種登録されています。

 その後2019年には青森県の弘果弘前中央青果(㈱が専用利用権を設定してブランド化をしている「つがりあんアップル」の一つに加えられています。この「つがりあんアップル」には他に「紅夏(べにか)」「黄明(こうめい)」「幸寿(こうじゅ)」「津軽ゴールド」「大紅栄(だいこうえい)」「栄黄雅(えいこうが)」があり、これで7品種となりました。

 これまで収穫する時点まで袋掛けしたままにすることで黄色く仕上げた「白ふじ」はありましたが、本種は袋掛けせずとも黄色いままのリンゴです。

 まだ生産量が少なく希少なリンゴの一つですが、現在生産者が増えつつあり今後一般のスーパーでも普通に買えるようになってくるのではないでしょうか。

◆黄輝の特徴
 「黄輝」の大きさは「弘前ふじ」と変わらず平均300~350g程で全体に丸みのある形をしています。果皮の地色は黄緑から黄色で、日光に当たっていたふふんが薄紅色に染まる感じになります。

 食感や食味は「弘前ふじ」と区別がつかない感じで、果肉はやや柔らかく甘味酸味のバランスが良いリンゴとなっています。

 農林水産省の品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『-----

 果実の大きさは大、果実の形は円錐形、果実の王冠の強弱は無又は弱、果実のがくの開閉は極小、

 果皮のろう質の多少は無又は少、果面の粗滑はやや滑、果皮の地色は黄、果皮を被う色の面積は無又は極小、梗あ周辺のさびの量は無又は小、果実側面のさびの量は無又は小、がくあ周辺のさびの量は無又は小、果点の数は少、果点の大きさは中、スカーフスキンの多少は無、

 果柄の長さは長、果柄の太さは中、梗あの深さは深、梗あの幅は広、がくあの深さは深、がくあの幅は中、

 果肉の硬さは中、果肉の色は黄白、果実の甘味はやや高、果実の酸味は低、果実の蜜の多少は少、果心の形は広楕円形、

 開花始期は中、収穫期はやや早である。   

 出願品種「黄輝」は、対照品種「トキ」と比較して、果実の大きさが大であること、果実の蜜の多少が少であること等で区別性が認められる。

 対照品種「石川ゴールド」と比較して、果実の形が円錐形であること、果実の蜜の多少が少であること等で区別性が認められる。

-----』

◆実際に食べてみた黄輝の食味
 今回入手した「黄輝」は10月11日でやや小ぶりのものでした。

 果皮色は全体に黄色いものと、うっすらと赤く色が付いているものがあり、試しにどちらも買って食べてみました。

 いずれも果肉はとてもジューシーで、硬すぎず柔らかすぎず適度な歯触りがあり、色が付いている方と付いていない方で大きな差は感じられませんでした。いずれも十分な甘みがあり、それに対していい感じの酸味が含まれていて美味しいリンゴでした。

●黄輝の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
  「黄輝(こうき)」は青森県の弘果弘前中央青果(㈱が専用利用権を設定してブランド化をしていることもあり、産地は青森県のみです。

 まだ生産量は少ないですが、現在増えつつあり、今後は広く市場にも出回るようになってくると思います。

◆黄輝の収穫時期と旬
 「黄輝(こうき)」の収穫時期は9月下旬~10月上旬で、貯蔵性は「ふじ」ほど高くなく、収穫してすぐに出荷されているようです。また生産量も少なく、食べ頃の旬も収穫時期と同じこの時期になります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Kouki.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 海の物とも山の物ともつかない など

2022-02-26 08:07:30 | 慣用句・諺

 「海の物とも山の物ともつかない」

 物事の正体・本質がつかめず、将来どうなっていくか見当のつかないたとえ。海とも山とも知れず。

 

 「海も見えぬに船用意-うみもみえぬにふなようい」

 物事を早まってすること、手回しのよすぎることのたとえ。

 

 「膿を出す」

 企業や業界など、組織に蓄積した弊害を取り除き、あるべき状態に戻す。

 

 「海を山にする」

 無理なことをするたとえ。

 

 「海を渡る」

 海を渡って外国へ行く。また、外国に伝わる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> 純米エイクンホリック

2022-02-26 08:01:50 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米酒部門 プラチナ賞 22/45 「純米エイクンホリック」

*https://jp.sake-times.com/special/press/p_eikunholic より

精米歩合(%) 70 %
酒のタイプ 原酒
アルコール度数 16 %
日本酒度 -4
米の品種1 Mizuhonoka 100%

 英君酒造株式会社 静岡市清水区由比入山2152

 英君酒造のラインナップ

 「いろは」大吟醸

 「英君」大吟醸・純米大吟醸・「紫の英君 純米吟醸 山田錦」・「橙の英君 純米吟醸 雄町」 など

 どんな食事にも自然と馴染むそんな食中酒でありたい

 英君酒造では全ての製品を優しい味と香りで食中酒として飲み飽きしない静岡酵母で醸しています

 英君酒造の由来
 英君酒造は明治14年望月酒造店として開業いたしました。
 その年、日英通商条約締結の年であったことから、徳川の英いでた君主にあやかり酒銘を「英君」と名付けました。

 初代望月昌策は「品質第一」を旨とし、創業当時から全国各地の優秀な酒米を探し求めて酒造りに励みました。
 今日もその精神を引き継ぎ、蔵の設備を省力化、合理化を進めると同時に、品質を左右する蒸米、酒母、製麹に係るものは杜氏、蔵人による手造りを守り続けています。

 

 日本酒バー「GEM by moto」千葉麻里絵氏が協力!静岡・英君酒造が「EIKUN holic」を6/3(木)に全国8酒販店にて発売 2021.06.18

 英君酒造株式会社(静岡市清水区)は、渋谷の日本酒バー「GEM by moto」の店主・千葉麻里絵氏の協力のもと製造した「EIKUN holicエイクンホリック」を6月3日(木)に全国8店舗の酒販店にて発売しました。

 「日本酒の概念を覆す酒を醸したい」

 「今までの日本酒の概念を覆す酒を醸したい」そんな想いから千葉麻里絵氏の協力のもと製造した、今までにないまったく新しいタイプの日本酒です。

 「EIKUN holic」は、昨今、酒造業界内で注目されている話題の「4mmp」という柑橘系果実のマスカットやライチ、白ワインのソーヴィニヨンブランのような爽やかな上立香を多く生成し、甘味と酸味のバランスの取れた爽やかな味わいの日本酒です。

 商品名は「一度飲んだらこのお酒と英君の魅力から抜け出せない」を意味して名付けました。ビギナーから上級者まで、幅広くお楽しみいただきたい1本です。

*https://jp.sake-times.com/special/press/p_eikunholic より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 足立のつまもの

2022-02-26 07:52:08 | 伝統野菜

 「足立のつまもの(穂ジソ、ツル菜、木の芽、鮎タデ、あさつき、メカブ、紫芽)」

 足立区の地場産業のひとつとして高い生産技術と伝統を誇るつまもの。栽培が始まったのは戦前。男手がない時に母が女手ひとつでやれるようなものを、と始めたのがきっかけでした。
 「つまもの」の歴史は古く江戸の料亭街の近く、三河村(荒川区荒川)で刺身の「つま」や「けん」といった料理のあしらいで使う「つまもの」を栽培するようになったことが始まりといえます。これは江戸の食文化の発展と密接に関係していて、料理方法や料亭料理の発展があっての事でした。
 足立に「つまもの」栽培が導入されたのは明治末期で、これは荒川をはさんだ対岸という地理的なものもあったようです。「つまもの」は彩だけではなく、味のアクセントや薬効も期待でき一年中需要があることから、一品目であっても早生から晩生まで品種を揃えたり、早どり・遅どりの技術で生産期間を長くするなど江戸時代からさまざまな工夫がなされてきました。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/48.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 166 松之山温泉ミスト

2022-02-26 07:49:53 | The Wonder 500

 「166 松之山温泉ミスト」

特徴 天然保湿成分が豊富な『日本三大薬湯』松之山温泉と水だけで作られた化学成分無添加化粧水。

天然保湿成分が豊富な『日本三大薬湯』松之山温泉と水だけで作られた化学成分無添加化粧水です。大人から赤ちゃんまであらゆるシーンで使用いただけます。

 松之山温泉合同会社まんま 新潟県十日町市松之山湯本49-1ひなの宿ちとせ内

 松之山温泉について

 こんにちは。
 松之山温泉の小野塚 賢(おのづか けん)と申します。

 「松之山温泉?…どこにあるの?」 

 そう思われた方も多いのではないでしょうか。

 草津温泉、有馬温泉は誰もが知っている東西の横綱ですが、実は日本三大薬湯としてその二つの温泉と肩を並べるのが松之山温泉なんです。

 しかし、日本三大薬湯のひとつなのに、草津・有馬に比べると、圧倒的に知名度が低い…

 先日もお泊りいただいたお客様から、
 「いいお湯だったよ、こんな良い温泉があるなんて知らなかったよ。もっと宣伝しなきゃ…」

 そんなお声をいただき、嬉しいとともに、もっともっと多くの人に、この自然の宝物を味わっていただきたい、とても強くそう思いました…

 そこで、もっと皆様に松之山温泉を知ってもらい、来てもらえるようにとの想いをこめてこのホームページを作りました。

 数多くあるホームページの中で温泉に興味のある「あなた」に会えたことに感謝しています。

 さっそくですが、日本三大薬湯なのに草津・有馬に比べると、圧倒的に知名度が低いことには理由があるんです。

 まず、小さな温泉地だということ。
 松之山の旅館やホテルは全て家業として経営しているところばかりです。
 何百人も入る大きなホテルがないので、大型バスを何台も連ねるような団体客とは無縁です。
 そして、アクセスが悪かったこと。
 今でこそ、市内に電車が通り、道路事情もよくなりましたが、つい最近まで、雪が降れば陸の孤島と化したほどの秘境でした。

 しかし、小さな旅館やホテルが軒を連ねる、こぢんまりした、アクセスの悪かった温泉街でも、細々ながらお客様に愛され、数百年前から現在にまで至った理由…

 それはまさに、長い歴史を持つ良質な温泉があるからなのです。
 良い温泉を求めて来てくださるお客様が多いからこそ、日本三大薬湯と称されるのです。


 「お客様、杖をお忘れですよ」

 「あら、まぁ(笑)」

 お客様が帰られるとき、そんな会話がよくあります。

 足が痛く、杖を頼りに湯治に来られたお客様が、帰りには杖を忘れるほどスイスイと歩く…
 足の痛さが和らいだこと、またウッカリ杖を忘れてしまったこと、
 そのうれしさと恥ずかしさで、はにかんだような笑顔を見るたびに、松之山温泉の薬効の高さを改めて感じ、私もうれしくなります。


 ついでに、私の大好きな入浴方法も教えちゃいます。

 朝、まだ誰も目覚めていない時間に、足を忍ばせてお風呂に行き、お風呂に静かに身体を沈めます。
 この時、温泉が湯船に落ちる音しか聞こえない静寂を破るように、

 「う~~~んぁぁぁぁぁ~~」

 と、うなるんです。

 浴室内にその声が響きます。
 自分のうなり声を自分で聞いて、最初の快感を味わった後は目を閉じ、静かに耳を澄ますと…そのうちに外から、野鳥のさえずりが聞こえてきます。野鳥の会話をBGMに、汗が出るまでじっくりと瞑想する、この贅沢感は堪りません。

 すみません。
 自分の世界に入ってしまいました(笑)
 

 松之山温泉は新潟県の南部、長野県との県境にある温泉です。

 約700年前、一羽の鷹が傷ついた羽を癒していたという松之山温泉。鷹が見ていた湯気はこんな感じだったのでしょうか…
 約700年前、一羽の鷹が毎日同じ場所に舞い降りるのを不審に思った木こりが谷底に下りてみると…コンコンと湧く熱泉を発見した。以来、数百年にわたり、薬効高い温泉として親しまれてきました。

 その薬効の高さから、草津、有馬と並び、「日本三大薬湯」の一つに数えられるくらい良質な温泉なのです。

「良質な温泉」と言われても、漠然としていてよく分かりませんよね。
 そこで、松之山温泉の特徴とその効能についてお話ししたいと思います。

 松之山温泉は約1200万年前の化石海水だといわれています。
 地表の隆起で閉じこめられた海水が、マグマによって温められ、断層から一気に湧出する「ジオプレッシャー型温泉」という、日本では非常に珍しい温泉なのです。

 松之山温泉がカラダにいい理由

 2007年、掘削に成功した「鷹の湯3号」は、2008年12月より各旅館に配湯され、湯量も豊富にお風呂を満たしています。

 白いものは…そう、塩です。湯口に塩が出来るほど、塩分の強い松之山温泉。
 よくあたたまり、湯冷めしません。
 その一、「塩分が多く、よくあたたまる」
 松之山温泉の溶存成分の半分以上は塩化物イオンです。
 塩化物イオンは毛穴に入って、汗の蒸発を防ぎます。そのため、いつまでもポカポカと温かく、万病の素である「冷え」に効果的です。
 その二、「ホウ酸含有量が日本有数である」
 ホウ酸は、目薬などに使われる物質で、消毒・洗浄効果があります。やけどや、切り傷・擦り傷などに効果的です。
 その三、「美肌成分のメタケイ酸」
 メタケイ酸は、肌のセラミドを整えるとともにコーティングしますので、つるつる、しっとりとした美肌効果があります。
 その四、「弱アルカリ性」
 松之山温泉のpH値は7.5。これは人体のpH値に近く、どなたにも刺激が少なく安心です。
 その五、「高張性」
 浸透圧が高い温泉は高張性に分類されます。高張泉は人間の身体より浸透圧が高いので、温泉成分が体に浸透されやすいのです。浸透圧とは、濃度の違う液体は同じ濃度に近づけようとする性質をいいます。
いかがでしょうか?
 松之山温泉の泉質の良さは科学的にも証明されているんですよ。

*http://manma.be/onsen/ より

 

 「推薦コメント」

 歴史ある温泉郷ながら、山奥にあるため知る人ぞ知る温泉。温泉基準の15倍の成分が含まれる素晴らしい温泉です。それを化学成分無添加で化粧水に生かし安全性にも優れます。世界に誇れる薬湯の力を感じる日本的コスメです。-高澤義明-

 

 まぁ山の中の山の中にある松之山温泉。魚沼の田んぼを巡っている中でも、本当に山の中なので足を踏み入れるのに躊躇したほど。きれいな棚田も近くにあり、何度か訪れましたが、なかなか宿泊するのには時間の余裕が必要でした。温泉郷に入ると、ちょっと異空間かと目を疑うほどの場所。時代も感じる温泉郷は、時間がちょっと巻き戻されたような空間に。思い立って古い旅館に宿泊し、温泉に浸かり、その温泉の良さがわかりました。元々温泉嫌いだった私が、とても気に入っている温泉のひとつです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする