いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<北京冬季五輪> 昨日の結果-2/14

2022-02-15 08:37:01 | スポーツ

 「ジャンプ 男子団体」

 決勝1回目

 5位 佐藤 幸椰・中村 直幹・小林 潤志郎・小林 陵侑

 決勝2回目

 6位 佐藤 幸椰・中村 直幹・小林 潤志郎・小林 陵侑

 最終成績

 5位 佐藤 幸椰・中村 直幹・小林 潤志郎・小林 陵侑

 

 「スノーボード 女子ビッグエア」

 予選1回目

 4位 鬼塚 雅

 3位 岩渕 麗楽

 2位 村瀬 心椛

 予選2回目

 3位 鬼塚 雅

 1位 岩渕 麗楽

 2位 村瀬 心椛

 予選3回目

 6位 鬼塚 雅

 26位 岩渕 麗楽

 4位 村瀬 心椛

 予選最終成績

 5位 鬼塚 雅

 3位 岩渕 麗楽

 2位 村瀬 心椛 3人全員決勝進出!

 

 「スノーボード 男子ビッグエア」

 予選1回目

 13位 大塚 健

 3位 国武 大晃

 25位 飛田 流輝

 5位 浜田 海人

 予選2回目

 8位 大塚 健

 16位 国武 大晃

 25位 飛田 流輝

 18位 浜田 海人

 予選3回目

 1位 大塚 健

 4位 国武 大晃

 23位 飛田 流輝

 12位 浜田 海人

 予選最終成績

 2位 大塚 健 決勝進出!

 4位 国武 大晃 決勝進出!

 29位 飛田 流輝

 15位 浜田 海人

 

 「カーリング 女子」

 VS 中国 10-2で完勝!

 VS 韓国 5-10で完敗。2敗目。

 ライバルである韓国に完敗したことは残念。ただ決勝に進めば再度対戦することもある。リベンジを願う。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30 20位 ジブリパーク

2022-02-15 08:14:12 | ヒット予測

 日経トレンディ 2022年ヒット予測 ベスト30

 20位 「ジブリパーク」

 愛・地球博が開催されたのは2005年。その時あったのが「サツキとメイの家」。

 その後、2015年には『ジブリの大博覧会』が開催された。

 そして、2022年11月、「ジブリパーク」が開園する。

 ジブリの世界観を体感できる施設として、愛知万博跡地「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に整備される新しいテーマパーク。整備・運営は、愛知県、スタジオジブリ、中日新聞社の3者で行なう。

 これは国内外から注目されるものとなるだろう。

 

 個人的予想・・・☆☆☆☆☆大本命!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<言 葉> 春の言葉 雪虫

2022-02-15 08:02:51 | 言葉

 「雪虫」

 雪解けの始まる二月頃、雪の上に姿を現す黒い小さな虫。幼虫時には渓流にすみ、早春に羽化する。カワゲラ、ユスリカ、トビムシの類である。初冬の季語「綿虫」を雪虫と称されることがあるがまったく別のものである。

*https://kigosai.sub.jp/001/archives/9664 より

 

 雪虫(ゆきむし)とは、アブラムシ(カメムシ目ヨコバイ亜目アブラムシ上科)のうち、白腺物質を分泌する腺が存在するものの通称。体長5mm前後の全身が、綿で包まれたようになる。

 この虫の呼び名としては、他に綿虫、雪蛍、東京地域のオオワタやシーラッコ、シロコババ、京都地域のゆきんこ、伊勢地域のオナツコジョロ、水戸地域のオユキコジョロがある他、しろばんばといった俗称もある。小説『しろばんば』のタイトルは、この虫に由来する。

 具体的な種としては、トドノネオオワタムシなどが代表的な存在である。

 アブラムシは普通、羽のない姿で単為生殖によって多数が集まったコロニーを作る。しかし、秋になって越冬する前などに、羽を持つ成虫が生まれ、交尾して越冬のために産卵する。この時の羽を持つ成虫が、蝋物質を身にまとって飛ぶ姿が、雪を思わせる。アブラムシの飛ぶ力は弱く、風になびいて流れるので、なおさらに雪を思わせる。

 北海道や東北地方では、初雪の降る少し前に出現すると感じられることが多いため、冬の訪れを告げる風物詩ともなっている。

 雄には口が無く、寿命は1週間ほど。雌も卵を産むと死んでしまう。熱に弱く、人間の体温でも弱る。

 俳句では、冬の季語。同じ「雪虫」と呼ばれるセッケイカワゲラは黒い昆虫で、春の季語。

*Wikipedia より

 「きごさい歳時記」と「Wikipedia」とでは解釈が異なる。正式な名称ではないので仕方ないか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<りんご> 由香里

2022-02-15 07:58:47 | 食品

 「由香里」

 ●由香里とは
◆「旭」×「ゴールデンデリシャス」
由香里は長野県南安曇郡三郷村の林惟允氏が1970(昭和45)年に「旭」に「ゴールデンデリシャス」を交配させ、その実生を高接した中から選抜育成し、長野県果樹試験場の協力も得ながらこのリンゴの特性を確認し、1984(昭和59)年に登録出願、1986(昭和61)年に品種登録された大玉の赤いリンゴ品種です。

◆由香里の特徴
品種登録データベースには以下の通り記載されています。

『- - - - - 果実の外形は扁円、がくあの広さは広、深さは深、こうあの深さは深、広さは中である。果実の大きさは大(平均350g)、果皮の地色は黄、果皮を被う色は赤でやや濃、縞は明瞭である。果皮の光沢は中、果面の粗滑は中、果粉はない。果肉の色は黄白、果肉の硬さ・きめは中、押傷のつきやすさは中、果肉の褐色化は強で、蜜はなし~僅かである。果汁は多、甘味は高、酸味は中、香気は中である。- - - - -』以上、抜粋。

◆実際に食べてみた食味
今回入手したのは岐阜県産のものです。

この品種の特徴らしく、結構大玉で、やや扁平な形をしています。表皮も全体に色濃く色付いています。

果肉は固くもなく柔らかくもなく、生食するにはちょうどいい感じで、甘さとともに適度な酸味もありとても美味しいリンゴでした。

●由香里の主な産地と旬
◆主な産地と生産量
主な産地は長野県と思われますが、正確なデータは見当たりませんでした。それ以外の地方でも、個々の農園で数本単位で栽培されているところはあるようです。

◆由香里の収穫時期と旬
品種の特性では『育成地(長野県南安曇郡三郷村)において9月下旬~10月上旬に成熟する中生種』で、「スターキングデリシャス」、「紅玉」と同時期となってります。貯蔵性も普通、冷蔵ともに長いとされていますが、生産量が少ないので、出回る時期は9月下旬ごろから11月上旬ごろまでではないでしょうか。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/apple-Yukari.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 団扇を上げる など

2022-02-15 07:55:40 | 慣用句・諺

 「団扇を上げる」

 相撲で、行司が勝った力士に軍配団扇を上げる。転じて、競争者を比較して、いずれかをすぐれていると認める。軍配を上げる。

 

 「内を空ける」

 外出したり外泊したりして家にいない。

 

 「内を外にする」

 遊び歩くなど外出ばかりして家にあまりいない。家を外にする。

 

 「内を出違う」

 訪問客を避けるために入れ違いに外出する。

 

 「打って一丸となる」

 すべての関係者が一つにまとまる。団結する。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒> セトイチ いざ

2022-02-15 07:47:32 | 日本酒

 KuraMaster 2021年度 純米酒部門 プラチナ賞 11/45 「セトイチ いざ」

精米歩合(%) 55 %
酒のタイプ その他、5年未満の古酒を含む
アルコール度数 16.4 %
日本酒度 -2
米の品種1 Yamadanishiki 100%

 株式会社瀬戸酒造店 神奈川県足柄上郡開成町金井島17

 瀬戸酒造店のラインナップ

 「酒田錦」純米・本醸造

 「セトイチ」月が綺麗ですね 地元米Ver・いざ・はるばる など

 「あしがり郷」零号∞・零号2019・月の歌 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=4a3ac50b02b4a4883afc1b8e492e1ef7&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMDAmc29ydD1kZXNjJmtleXdvcmQ9JUU2JUEwJUFBJUU1JUJDJThGJUU0JUJDJTlBJUU3JUE0JUJFJUU3JTgwJUFDJUU2JTg4JUI4JUU5JTg1JTkyJUU5JTgwJUEwJUU1JUJBJTk3JnA9MQ==

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 東京 千住一本ネギ

2022-02-15 07:41:20 | 伝統野菜

 「千住一本ネギ」

 千住ネギは、江戸時代、砂村から、千住に伝わってきた根深ネギ。千住はねぎ産地であったことから、集積地になり千住ネギの産地が他に移った後でも、千住に入荷したネギ(「千寿ネギ」はF1の別品種)を千住ネギと呼ぶ傾向にありますが、いわゆる「千住ネギ」の品種が残っています。

*https://www.tokyo-ja.or.jp/farm/edo/37.php より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 155 爪ヤスリ/踵ヤスリ

2022-02-15 07:38:49 | The Wonder 500

 「155 爪ヤスリ/踵ヤスリ」

カーブが決め手
爪の曲線に合わせて、ヤスリにカーブを付けました。 日本初の技術。使いやすさ抜群です。

どなたが使っても安心
人間工学に基づいた安心・安全の構造!! お子さまや体の不自由な方も安心してお使い頂けます。

確かな素材と確かな技術
ハイカーボンステンレス鋼を使用していますので、さびにくく清潔です。職人が1本1本丹誠込めて作っています。

《材質》ハイカーボンステンレス鋼(SUS420J2)

カーブが決め手
踵の曲線に合わせて、ヤスリにカーブを付けました。
日本初の技術。使いやすさ抜群です。

手のひらにフィットする形
持ちやすく手のひらにフィットします。
優しく洗練されたデザインです。

確かな素材と確かな技術
ステンレス鋼を使用していますので、さびにくく清潔です。
職人が1つ1つ丹誠込めて作っています。

《材質》ステンレス鋼(SUS430)

 有限会社 柄沢ヤスリ 新潟県燕市燕598-5

 伝統の職人技
 98歳のベテラン職人にしかできない技

 現在、40歳から98歳までの6人の目立て職人が、機械につかまって1本1本ヤスリの目を立てています。
 その中で、爪ヤスリの目立てはこの道60年の98歳のベテランが専属ですべて手掛けています。爪ヤスリの目は下目2本(斜めに交差しています)と上目1本(平行に入っています)の3本目となっているのが特徴です。下目2本は捨て目と言い、横滑りを防いだり、切り粉を排出したりする溝として働きます。

 そして、ヤスリの命が上目です。ヤスリにとって一番大事な切削作用を担います。その上目の荒さ、深さ、下目とかみ合うかどうか、すべてを試行しながら98歳のベテランが決めていきます。ヤスリの切れ味は上目の切れ具合で決まりますからここがベテランの腕の見せ所です。以前、忙しいときに臨時でほかの職人が目を立てたことがありました。しかし、すぐにお客様から「目立て職人が変わっただろう」とクレームが来ました。彼女の切った目は、まず切れ味がちがいます。また、新しい爪ヤスリは、女性の爪に優しいように以前のものよりも目を細かくしましたが、それも熟練の彼女が試行錯誤しながら決めました。切れ味もさることながら、使い勝手が柔らかで爪の仕上がりも滑らかになりました。

 今出回っている多くの爪ヤスリは、全自動機械で目を立てたものです。それらは出来上がりは目が揃っていて大変きれいですし、切れ具合も決して悪くはありません。もし見た目重視でしたら全自動の機械切りの方を絶対にお勧めいたします。しかし弊社のベテランが立てた目は見た目ではもしかしたら引けを取るかもしれませんが、爪を削った時の引っかかりが断然他と違うという声を多く聞きます。

 現在、この熟練の技術を若い職人に伝承するための新しい態勢作りをはじめたところです。

 「推薦コメント」

 目が細かい爪ヤスリは、女性の爪にはもちろん赤ちゃんの爪にも優しく、仕上がりが滑らかです。踵ヤスリは、丸みのある踵の形にフィットし、軽くなでるだけでスベスベの肌がよみがえります。長年使っても切れ味が落ちないのも魅力です。-鶴本晶子-

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする