goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 雷都

2022-08-02 07:34:15 | 都市の異名

 「雷都 宇都宮」

 雷のもとは、氷点下になる高い空に浮かんでいる氷の粒です。氷の粒は上昇気流で上っていったり、自身の重みで下りてきたりするうちに、こすれあってプラスとマイナスの静電気が生じます。地面に向かって放電されると「落雷」になります。
 気象庁によると、二〇〇五〜一七年の十二年間で全国の落雷被害は千五百四十件。約三割が八月に集中しています。夏は落雷に注意が必要です。
 関東地方では、夏になると房総半島や相模湾沿いから吹く湿った空気が山にぶつかって上昇気流になります。夏場の海風は水分をたっぷり含んでいるため、上空に強い寒気が入り込むと氷ができやすくなり、雷が発生します。今年は梅雨明けとともに猛暑がやってきました。地上の空気が暖められ上昇気流が発生。このため、関東では今月上旬に雷が多発しました。
 栃木県や群馬県は「雷王国」とも称されます。気象庁の統計をみると、宇都宮市の雷日数は平年で二四・八日。東京の一二・九日のほぼ倍です。「雷都」を名乗るのもうなずけます。
 落雷への警戒が必要なのは北関東だけではありません。一六年八月、埼玉県川越市で高校の野球部員が練習試合中に落雷に遭い、一人が心肺停止、四人がけがを負いました。暑い時期に地面が熱せられると、空気が軽くなって上昇気流が生じます。山間部ほどではないにしても、平野部でも雷雲が発生する危険があります。
 背の高いモクモクとした入道雲が見えたら、雷雲かもしれません。頑丈な建物や自動車の中に避難してください。逃げ込む建物がなければ、避雷針代わりになる電柱などの構造物を探してください。近づきすぎると横向きの落雷「側撃雷」に巻き込まれるおそれがあるので、四メートルほど離れる必要があります。
 気象庁の雷日数の統計をみると、宇都宮よりも多い都市がありました。雷日数が年間四二・四日の金沢です。新潟も三四・八日で上回っていました。ただし、日本海側の落雷は太平洋側とは発生の仕組みが異なり、冬場に多くなります。関東に限定してみれば、宇都宮が「雷都」であることに間違いはありません。(布施谷航)

*https://www.tokyo-np.co.jp/article/50960 より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本おもちゃ大賞2022> くるまーる/メガハウス

2022-08-02 07:22:41 | 日本おもちゃ大賞

 日本おもちゃ大賞2022

 ベーシック・トイ部門-五感を育む基礎的な玩具

 < 優秀賞 > 「くるまーる/メガハウス」

自分だけのオリジナルマスコットが針や糸を使わずに布を差し込むだけで簡単に作れます。手のりサイズでかわいい♪付属のスティックで布やフェルトをさしこみ、好きな位置に目鼻パーツをつければ完成!型紙入りで市販やお家の布でも遊べます。組み合わせは300通り以上!日本特許、日本意匠登録出願済。エコメダル取得済(お家にある不要になった布で遊べます。)

※掲載の作例には、セット内容以外の布を使ったものも含まれます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> パソコン

2022-08-02 07:14:23 | 言葉

 「パソコン」

 「personal computer」の略が定着した「パソコン」。

 英語では「PC」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> 黄玉

2022-08-02 07:11:16 | 果物

 「黄玉」

 ■黄玉(おうぎょく/オウギョク)とは?
●ジャスミン(「ピオ-ネ」×「紅富士」)の実生
黄玉は山梨の植原葡萄研究所において、「ピオ-ネ」と「紅富士」の交配から生まれた「ジャスミン」の実生から選抜、育成された白ブドウ品種で、ジャスミン実生8号とされている品種です。

極めて甘い大粒の白ブドウとして近年注目されている品種で、まだ栽培農園も少なく、今後増えてくると思われます。

●黄玉(おうぎょく/オウギョク)の特徴
黄玉の果粒は付け根から先に向けて膨らむ風船の形で一粒が8~15g程の大粒のブドウです。果皮は黄緑色で薄く、皮ごとでも食べられなくはない感じです。果肉はしっかりとしていて噛むとゴリッとしたアメリカブドウのような歯ざわりがあります。

最大の特徴はその甘さで、糖度はなんと23~25度にも達するとされ、実際に食べてみると酸味がほとんど感じられない程強い甘みが口に広がります。私自身、初めて食べた時はこの甘さに驚くほどでした。

香りも甘く、名前の由来にもなっているジャスミンに例えられる香りも感じられます。

種無しと種有りのものがあり、種無しだと皮ごと気にせずに噛む事ができるのでお勧めです。皮も剥きやすく、タルトなどケーキやデザートの盛り付けにも使いやすいですが、剥いたらすぐにレモン汁などを絡めるようにしないと酸化して茶色くなりやすいので注意してください。

●黄玉(おうぎょく/オウギョク)の収穫時期と旬
黄玉の収穫は早いところでは7月下旬頃から始まり、9月下旬まで続きます。出盛りの旬の時期は8月中旬頃から9月中旬までとなります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-Ougyoku.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 株を守る など

2022-08-02 07:08:04 | 慣用句・諺

 「株を守る-かぶをまもる」

 「株 (くいぜ) を守る」に同じ。

  《切り株にぶつかって死んだうさぎを手にいれた農夫が、その後は働くことをやめ、またうさぎを得ようと切り株を見張って暮らしたという「韓非子」五蠹の故事から》昔通りの習慣にこだわって、融通のきかないことのたとえ。くいを守る。

 

 「壁に馬を乗り掛ける」

 だしぬけに、または強引に物事を行うことのたとえ。また、そのために当惑することのたとえ。壁に馬。

 

 「壁に突き当たる」

 それ以上進むのが困難な状況になる。仕事や考えなどが行き詰まる。壁にぶつかる。

 

 「壁に塗られた田螺」

 一生出世することができないこと。また、身動きがとれないことのたとえ。

 

 「壁にぶつかる」

 ⇒壁に突き当たる

 

*goo辞書 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 大分 常徳屋/常徳屋酒造場

2022-08-02 07:01:07 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 麦部門 13/24

 (大分)「常徳屋/常徳屋酒造場」

スタンダードな大分むぎ焼酎。

蔵元自慢の常圧蒸留原酒を減圧蒸留原酒とブレンドしました。

スタンダードタイプでありながら、まろやかさ・旨み・爽やかさを兼ね備えたバランスが心地よい、贅沢な定番酒の逸品です。

アルコール度数 25度

 有限会社常徳屋酒造場 大分県宇佐市大字四日市1205番地の2

 常徳屋のラインナップ

 「常徳屋」ブレンド・高精白・常圧 など

 「為 ゝ」

 リキュール「常徳屋」ゆず・すだち など

 創業1907年(明治40年)。
    2003年7月、新たにスタートを切った。
    1907年創業以来、1984年まで日本酒蔵として営業。
    時代の流れも中で、同じ宇佐市・郡の酒造メーカー2社と協力し
    販売会社を立ち上げ3社による協業体制に移行。
    同時に弊社は日本酒蔵から焼酎蔵へと生まれ変わり
    統一銘柄の商品を販売してきた。
    2003年7月に独立し「常徳屋」ブランドを立ち上げ、
    家族と2名の蔵人で再スタート。
    創業時より培った、日本酒造りの技術を十二分に生かし
    製麹・醪・蒸留・貯蔵に至まで量より質を重視。
    酒造りに関して常に痛感させられる事は、
    酒は生き物であるという事。生き物であるが故に、
    今、必要としている事を即、過不足なく対応する事が大事である。
    醸した酒が、いつもその能力の評価をする訳だか、
    その酒に叱咤激励されながら、
    より一層お客様に喜んでいただける良酒を醸すべく
    経験と精進を重ねていこうと思っております。

                                                            常徳屋   杜氏   中園   誠 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 長野 信州の伝統野菜 

2022-08-02 06:50:26 | 伝統野菜

 「信州の伝統野菜」

 はじめに
 古くから東西文化の融合点にあった長野県は、全国有数の伝統野菜の宝庫。各地の気候風土に適応して特徴的な味や形、香りなどを持った多種多様な野菜が、貴重な「食の文化財」として脈々と受け継がれてきました。

 しかし、戦後の経済発展の中で、野菜の生産の主流は育てやすく見栄えのよい規格の揃った品種に移行し、その多くは衰退していきました。

 その一方で、近年、伝統野菜の存在意義を見直し、復興させようという取り組みが各地に広がっています。

 そこで、長野県では、県内各地に残る貴重な伝統野菜を次代につないでいこうと、平成18年に「信州伝統野菜認定制度」を創設しました。

 先人が育んだ土地の味~その地域に根づいた食文化と共に息づく~

 「信州の伝統野菜」の選定をしています
 長野県内で栽培されている野菜のうち、「来歴」「食文化」「品種特性」という3項目について一定の基準を満たしたものを「信州の伝統野菜」として選定しています。

 「信州の伝統野菜」を伝承地栽培認定しています
 選定した「信州の伝統野菜」のうち、伝承地で継続的に栽培されている伝統野菜および一定の基準を満たした生産者グループ(生産者組織、農協、市町村等)に対し、「伝承地栽培認定」を行っています。

 52種類の「信州の伝統野菜」49団体(生産者グループ)を伝承地栽培認定しています。(令和3年8月現在)

 加工品の承認
 伝承地栽培認定を受けた「信州の伝統野菜」を原料とした加工品のうち、伝統的な作り方であって、その野菜固有の味や伝承された味を尊重したものに、伝承地栽培認定証票の使用を認めています。21種類の「信州の伝統野菜」を使用した35品の加工品を承認しています。

*https://www.pref.nagano.lg.jp/enchiku/sangyo/nogyo/engei-suisan/yasai/dentouyasai.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 322 天音 ボストンバッグ

2022-08-02 06:43:32 | The Wonder 500

 「 322 天音 ボストンバッグ」

HAKATA JAPANの誕生から現在まで常に進化してきたアイテムがバッグです。新しい柄の博多織バッグ、他社とのコラボレーションなど様々。

 株式会社鴛海織物工場 福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレインB2F HAKATA JAPAN

 inovative classicism 先進的なクラシシズム
 1928年創業の鴛海織物は、博多織の持つ無限の創造性に挑戦し続け、2000年、ニューヨークで、バッグ小物などのデザイン発表にて、HAKATA JAPANとしてブランドデビューをしました。

 “先進的なクラシシズム”をブランドコンセプトとし、高い織技術と変わらない美意識だけでなく、最もプログレッシヴな感性をプラスしたスタイリッシュなデザインで、自分らしく楽しむ時代の進化的価値を提案しています。

 hakata japan history 歴史・沿革
 2000年にスタートした、
 1928年創業の老舗博多織メーカー株式会社鴛海織物工場が展開するブランドです。

 博多織という緻密で良質な、そして丈夫な絹織物を世界に通用する
 ファッション・インテリア素材として、バッグ・小物・アクセサリーや照明など
 オリジナルデザインのアイテムを企画・提案しています。

 博多織は、旧式の小幅動力織機で製織する帯地にこだわった商品開発を進めると共に、
 made in JAPANで様々な商品を少量生産し、
 直営店(博多リバレインB2F)での販売を主体に展開しております。

 今後も様々な人・企業・素材・技術とコラボレーションしながら、
 博多織の可能性を世界に発信してまいります。

 

 ごあいさつ
 鴛海伸夫鴛海織物は、祖父の代の1928年(昭和3年)に創業した博多織メーカーで、 着物に締める帯を主体に製造し、問屋に卸していました。

 その帯地をもっと違う使い方、1つの良質な絹の素材として、 「ファッションとして身に着けたり、持ってもらえるものができないか?」という発想から、 2000年に[HAKATA JAPAN]というブランドがスタートしました。

 全国でも有名な博多の伝統の博多織は、他の織物と違って非常にたくさんの縦糸を使っています。
 大変しっかりと丈夫な上に、入り組んだ模様の美しさは760年の伝統を守り続けた貫禄があると現代でも大変な評価をいただいております。

 職人が高度な織技術と真心を込めて織った博多織の伝統とオリジナルを融合させた[HAKATA JAPAN]は、 今では、バッグ、お財布、小物に始まり、ステーショナリーや陶芸、宝飾とのコラボ商品もあり、これからもさまざまなジャンルに挑戦していきたいと考えています。

 普段使いからプレゼントまであらゆるシーンでご活用ください。   代表者名 鴛海 伸夫

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする