いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 岳都 2.

2022-08-23 06:38:46 | 都市の異名

 「岳都 富山市」

 広がる運動・岳都・富山市   北日本新聞 07.03.....N0.163
 3000メートル級の山々を市内から望むことができる県都は、全国で富山市を除けば数少ない。作家の深田久弥氏が『日本百名山』で「太刀(たち)の鋭さと靱(つよ)さとを持っている」と書いた剣岳(2,998メートル)をはじめ、立山(3,015メートル)や大日岳(2,501メートル)、薬師岳(2,926メートル)など、北アルプスの名だたる山々を一望できる富山市は、日本を代表する「岳都」だ。

 富山市は平成10年に、市内各地から立山連峰を見渡せる展望地点を、市民の公募で選定した。白岩川左岸の水橋商工文化会館周辺をはじめ、国道8号の富山東パーキング、稲荷公園、呉羽山公園など計11カ所で、市政要覧などで「立山あおぐ特等席。富山市」として紹介している。


 3000 m 級 一 望 の 県 都
 5月2日、富山市の新保文化会館で開かれたタウンミーティングで、森市長に住民から「立山の眺望をもっと全国にアピールしてはどうか」と質問があった。新保地区にある富山空港も、11カ所の「特等席」に選定されている。市長は「詳細な気象データを積み上げ、立山連峰がはっきり見える特異日を調べる。これを元に眺望予報を行い、市のホームページで情報提供し誘客に活用したい」と意欲的に構想を話した。

 8月に発足する立山黒部自然環境保全・国際観光促進協議会は、森市長に顧問として協議会への参画を要請することにしている。活動の柱となっている立山・黒部両地域の世界遺産登録を目指すうえで、岳都・富山市にも積極的にかかわってもらいたい考えだ。

 市街から見える北アルプスの山々を世界遺産に登録しようとの取り組みは、長野県松本市が先行している。国宝・松本城の世界遺産登録を目指す推進実行委員会を昨年7月に設立した。会長になった有賀市長の提言で、松本城だけでなく、安曇村や穂高町にある北アルプスの穂高連山なども含め、広いエリアを世界遺産に登録できないか研究している。

 世界遺産登録の運動をきっかけに、北アルプスを望む岳都・松本市の魅力を国内外に発信したい考えだ。昨年10月には、富山市やスイス・グリンデルワルドなど、世界13カ国から計19の山岳都市の代表を招き「世界岳都都市会議」を開催した。登山や山岳観光、自然環境との共生について考える岳都同士の国際的なネットワークづくりを進めている。

 立山開山1300年の昨年4月、雪をかぶった立山連峰が広がる富山市の呉羽山展望台に、立山開山の祖とされる佐伯有頼の銅像が建てられた。建立の会代表を務めた、元県立図書館長の広瀬誠さん(80)=同市星井町=は「郷土の自然を愛する県民のシンボルとして、立山の自然と文化を語る拠点にしたい」と語った。

 台座の上に立つ有頼少年像が、真っすぐに指さす先の立山が世界遺産に登録されれば、岳都・富山市の世界的な知名度をさらに押し上げるのは間違いない。

*http://www.kitanippon.co.jp/pub/hensyu/2001/21c/chap10/163.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本おもちゃ大賞2022> アンパンマン 光るドレミファ♪マジカルコンボ/アガツマ

2022-08-23 06:34:50 | 日本おもちゃ大賞

 日本おもちゃ大賞2022

 共遊玩具部門-目や耳の不自由な子もそうでない子も、障がいの有無に関わらず楽しく遊べるよう「配慮」が施された玩具

 < 大 賞 > 「アンパンマン 光るドレミファ♪マジカルコンボ/アガツマ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> プライスダウン

2022-08-23 06:27:10 | 言葉

 「プライスダウン」

 値引きを意味するプライスダウンですが、これは和製英語。

 英語では、「sale」や「discount」「discounted」。「clearance」になると在庫一掃となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> トンプソン・シードレス

2022-08-23 06:18:54 | 果物

 「トンプソン・シードレス」

■トンプソン・シードレス(Thompson Seedless Grapes)とは?
●アメリカ生まれの品種
アメリカでは極一般的なぶどうの1つで、19世紀中頃から盛んに栽培されるようになったようです。丁度その頃から干しぶどうのカリフォルニアレーズンが生産させだした頃になります。日本にはアメリカ、カリフォルニア産の他、チリ産のものが多く輸入されています。

●カリフォルニアレーズンの原料ぶどう
カリフォルニアレーズンといえばトンプソン・シードレスと言えるほど、カリフォルニアレーズンの原料のほとんどはこのトンプソン・シードレスが用いられています。また、若干しタイプのサルタナレーズンと呼ばれるものもこのぶどうが原料です。

●トンプソン・シードレスの特徴
今回のものは比較的球形に近いですが、一般的には長楕円形をしています。皮は薄く、剥かなくてもそのまま食べられ、パリッとした歯ざわりが楽しめます。

果肉もやや固めで、ジューシーですが酸味がしっかりとあります。名前の通り種がほとんど無いのも特徴です。

■トンプソン・シードレスの収穫時期と旬は
●トンプソン・シードレスの収穫時期と出回る旬の時期
アメリカ・カリフォルニア産のものは8月下旬頃から11月中旬辺りまで、チリ産のものは12月頃から3月頃まで出回ります。

●輸入関税
輸入ブドウが近年大量に出回るようになりましたね。中でも11月から2月は安く店頭に並びます。それは輸入される際の税率がかかわっているんです。ブドウの輸入関税率は季節によって違い、3月から10月までは普通関税率で17%掛けられているのに対し11月から2月は冬場で国産のものが少ないことから7.8%とと低くなっているからなんです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun-fruit/fru/budou/inport/budou-thompson.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 閑古鳥が鳴く など

2022-08-23 06:15:34 | 慣用句・諺

 「閑古鳥が鳴く」

 人の訪れがなく、ひっそりと静まり返っているさま。客が来なくて商売がはやらないさま。

 

 「感謝感激雨霰」

 《「乱射乱撃雨霰」のもじり》たいへん感謝し感激していることを戯れていった言葉。

 

 「館舎を捐つ-かんしゃをすつ」

 《「戦国策」趙策から》貴人が死去する。館を捐つ。捐館 (えんかん) 。

  「館舎」 建物。やかた。

 

 「関雎の楽しみ-かんしょのたのしみ」

 夫婦が仲よく、礼儀正しく円満な家庭生活を営む楽しみ。

  「関雎」 《「詩経」周南・関雎から。「関」は「関関」の略で、和らいだ鳴き声、「雎」は「雎鳩 (しょきゅう) 」の略で、雌雄の仲のよいという水鳥のミサゴ》夫婦仲がよくて礼儀正しいこと。

 

 「韓信の股潜り」 

 《韓信が、若いとき町でならず者に言いがかりをつけられ、耐えてその股をくぐったという故事から》大望をもつ者は目先のつまらないことで人と争ったりしないことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 宮崎 天照/神楽酒造

2022-08-23 06:10:29 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 そば・その他部門 3/3

 (宮崎)「天照/神楽酒造」

神話と神楽の里。 宮崎県高千穂町に生を受けた「そば焼酎 天照」。原点は「原料へのこだわり」「水へのこだわり」そして「技へのこだわり」。今も尚 歴史の中を脈々と引き継がれた伝承の技。深みのある柔らかな「そば」の味わいをお楽しみください。

アルコール度数 25度

 神楽酒造株式会社 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸144-1

 神楽酒造のラインナップ

 「くろうま」25度・20度

 「ひむかのくろうま 蔵元限定」 など

 芋「天孫降臨」 など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=920d8aa2df31ebe26ee1cf0dd21dac61&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTclQTUlOUUlRTYlQTUlQkQlRTklODUlOTIlRTklODAlQTAmcD0x

こちらもご参考に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 岐阜 菊ごぼう

2022-08-23 06:02:34 | 伝統野菜

 「菊ごぼう」

【生産地】中津川市 (旧:中津川市・福岡町)

【特徴】切り口の模様が菊の花に似ていることから菊ごぼうと呼ばれる。ごぼうと付いているがキク科アザミ属のモリアザミの根で正確にはごぼうではない。良質の赤土土壌で、香りのよい菊ごぼうが作られる。11月に霜が3回降りたら収穫のタイミング。

【食味】独特のシャキシャキした食感と風味があり、柔らかく、歯ごたえが楽しまれている。歯ごたえがありながら、柔らかい。味噌や醤油で漬け物にしたり、きんぴらにするのはもちろん、産地である恵那や中津川では、すき焼きや鍋にも使う。

【料理】漬け物。漬物にするときは、味噌漬け、たまり漬け、醤油漬け、松前漬けなどにする。家庭では、すき焼き、鍋物、キンピラ、サラダなどの具として使われる。菊ごぼうがないと正月が来た気がしないという人も多く、年始のご馳走。

【来歴】江戸時代末期の1862年(文久2年)に、恵那郡富田村(現在の恵那市岩村町富田)の、庄屋の吉村家の人間が、三ッ森山に自生していたものを発見したのが最初。見つけたのは、根の太いモリアザミの原種で、明治以降になって本格的に栽培されるようになった。

【時期】10月中旬から11月中

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d21-%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c/#i-9 より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 343 ラセッテー・エコレザー

2022-08-23 06:00:06 | The Wonder 500

 「 343 ラセッテー・エコレザー」

RUSSETY(ラセッテー)はrusset:朽葉(クチハ)の造語。

木々の葉が生い茂り、季節と共に色づき、そして枯れる。枯れた朽葉は土の中で養分となり、また次の季節の源となる。地球と自然そして人にやさしい循環型社会の実現を目指して、最良の皮革なめし製法を育みます。

ラセッテーなめし革
ラセッテーなめし革は、国内外のエコレザー基準に準拠するラセッテー製法®で、なめした天然皮革の鞣し技術とその皮革の総称です。

ラセッテーなめし革は、クロムなめし剤など金属系なめし剤を一切使用せず、計画的植林によるミモザアカシアの樹皮を主成分に使用。国内外の多くのブランドに愛用され、赤ちゃんからお年寄りまで安全に使用いただける天然皮革です。

 山口産業株式会社 東京都墨田区東墨田3丁目11番10号

 1938年に墨田区に創業して以来、常に「持つ人に喜びを、使う人に夢を与える革を製造すること」をモットーに皮革製造工場として歴史を刻んできました。私たちは、人にも自然にもやさしい、素肌のような革を創ることを目指し、1990年から植物タンニンで皮をなめす弊社独自のなめし技術である「ラセッテー」製法を開発しラセッテーレザーを製造してきました。そして、2015年より製造する全ての革をラセッテーなめしに切り替えて、人と自然と環境にやさしい革づくりに向けて更なる一歩を踏み出しました。

 「推薦コメント」

 農業害獣で駆除された未利用資源を活用し、100%植物由来の鞣しで作られる高品質の革素材。赤ちゃんやアレルギーの方も安心して使用でき、地場産業にも貢献し、素材を無駄なく活かしていることも含め、価値のある産物です。-戸村亜紀-

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする