goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 森の都

2022-08-25 07:45:27 | 都市の異名

 「森の都 熊本市」

 「森の都」とは、樹木が多い都市、付近に森林がある都市などを呼ぶ愛称である。類似の愛称には杜の都などがある。

 これらの愛称は明治時代から見られるが、まちづくりのキャッチコピーあるいは都市計画の基本理念として公式に用いている市がある。高度経済成長期に急激に都市化が進展して緑地が減少する中、1968年(昭和43年)の都市計画法、1969年(昭和44年)の都市計画法施行令および都市計画法施行規則に基いて、各都市で都市計画が策定された昭和40年代半ば以降、議会の宣言文や条文にも見られるようになった。

 また、日本語での森の都(杜の都)に相当する愛称を持つ都市が各国に存在する。*Wikipedia より

 熊本市は、1928年(昭和3年)制定の熊本県立第二高等女学校の校歌の歌詞に「森の都」と歌われている。また、1930年(昭和5年)制定の熊本市歌の歌詞にも「森の都」と歌われている。1972年(昭和47年)10月2日に熊本市議会が「森の都宣言」をした。

 「森の都」と「杜の都」の違い

 「杜の都」と称されるのは以前にも書いた「仙台」。

 「仙台市」は、1909年(明治42年)に初めて「森の都」と記され、1916年(大正5年)に初めて「杜の都」と記れた。1970年(昭和45年)9月22日に市が制定した「公害市民憲章」に「杜の都」と記されて以降、市は同表記を公文書における統一表記として用いている。1936年(昭和11年)発売の二葉あき子『ミス仙台』に歌われた「森の都」、1978年(昭和53年)発売のさとう宗幸『青葉城恋唄』に歌われた「杜の都」により、広く世に知られた。*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本おもちゃ大賞2022> おさつスイスイ!セルフでピピッ アンパンマンレジスターDX/セガトイズ

2022-08-25 07:37:47 | 日本おもちゃ大賞

 日本おもちゃ大賞2022

 共遊玩具部門-目や耳の不自由な子もそうでない子も、障がいの有無に関わらず楽しく遊べるよう「配慮」が施された玩具

 < 優秀賞 > 「おさつスイスイ!セルフでピピッ アンパンマンレジスターDX/セガトイズ」

『おさつスイスイ!セルフでピピッ アンパンマンレジスターDX』は、アンパンマンがいっぱいおしゃべりして楽しく遊んで学べる「レジスター」と「キャッシュレスたんまつ」がセットになった商品です。
キャッシュレスたんまつでの支払いは当シリーズ初!5つのモードで数字のおべんきょうもでき、1.5~4歳までの幅広いお子さまがお楽しみいただけます。目が不自由なお子様にも遊びやすいよう大きさや音、仕様に配慮し開発しています。数字やお金の概念をごっこ遊びの中で学べます。

*https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000478.000001909.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> フライパン

2022-08-25 07:33:40 | 言葉

 「フライパン」

 主に焼く・炒めるなどの調理法で用いる調理器具であり、片手鍋(クッキングパン)の一種。フランス語風にソテーパンと呼ばれることもある。

 フライパンは英語であり、元の意味はfryするためのパン(浅鍋)という意味で、元来英語で"fry"は油を加えてpanパン類やgriddleグリドル類で加熱すること。*Wikipedia より

 英語では一般的には「frying pan」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> ミッドナイトビューティー

2022-08-25 07:24:31 | 果物

 「ミッドナイトビューティー」

 ■ミッドナイトビューティー(Midnaight Beauty)とは?
●アメリカ生まれの品種
 ミッドナイト・ビューティーは別名「SugraThirteen」とも呼ばれる品種で、カリフォルニア州サンワールドによって開発された黒ブドウの登録品種です。ミッドナイトビューティー(Midnaight
Beauty)という名称はサンワールドの商標として世界各国で販売される際の商品名となっています。

 現在では開発地のカリフォルニア以外にも、メキシコやスペイン、イタリアなどのヨーロッパの他、イスラエル、オーストラリア、チリ、南アフリカなどでライセンスの下で生産されています。日本にもチリ産のものが輸入されています。

●ミッドナイトビューティーの特徴
 ミッドナイトビューティーの果実は種なしで、やや細長い楕円形の形をしています。房はかなり大きくなり、国内で販売される際には適当なサイズに切り分けてパックに詰めて販売されています。

 果皮はやや赤みを帯びた黒い色をしており、皮は薄く、果肉はアメリカのぶどうらしい歯ざわりのある食感で、つるっと食べると言うより、ポリポリと噛みながら食べる感じに近い食感です。酸味が少なく甘いぶどうで、スナックのように食べられるのが大きな特徴です。

■ミッドナイトビューティー(Midnaight Beauty)の収穫時期と旬は
●ミッドナイトビューティーの収穫時期と出回る旬の時期
 ミッドナイトビューティーは世界各地で作られており、南アフリカでは3月から12月、チリでは3月から5月 、スペインやポルトガルでは7月に、また、イタリアやスペインでは8月から9月頃、ブラジルでは11月頃が収穫時期となります。

 日本には、国産ぶどうが出回らない春先3月頃から4月にかけてチリ産のものが出回ります。

●輸入関税
 輸入ブドウが近年大量に出回るようになりましたね。中でも11月から2月は安く店頭に並びます。それは輸入される際の税率がかかわっているんです。ブドウの輸入関税率は季節によって違い、3月から10月までは普通関税率で17%掛けられているのに対し11月から2月は冬場で国産のものが少ないことから7.8%とと低くなっているからなんです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun-fruit/fru/budou/inport/budou-midnaightbeauty.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 間然する所がない など

2022-08-25 07:21:19 | 慣用句・諺

 「間然する所がない」

 非難すべき点が一つもない。

 

 「渙然氷釈する-かんぜんひょうしゃくする」

 《杜預「春秋左氏伝序」から》氷のとけるように、疑惑や迷いがなくなる。

 

 「甘草の丸呑み-かんぞうのまるのみ」

 《甘草もよくかみしめてみなくては、甘さがわからないところから》物事の本当の意味を深くかみしめてわかろうとしないこと。

 

 「肝胆相照らす」

 互いに心の底まで打ち明けて親しくつきあう。

 

 「邯鄲の歩み-かんたんのあゆみ」

 《昔、燕の青年が邯鄲に歩き方を習いにいったが習得できず、故国の歩き方も忘れてはって帰ったという「荘子」秋水の故事から》むやみに他人のまねをすれば、自分本来のものも忘れて、両方とも失うことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 国産ジン > 9148/紅櫻蒸溜所

2022-08-25 07:06:53 | 国産ジン

 「 9148/紅櫻蒸溜所」

9148とは、ジョージ・オーウェルの小説”1984” の[Nineteen eighty-four]を[19][84]をそれぞれ逆にして名付けました。小説では自由のない管理社会が書かれ、ディストピアなSF原点作品として世界で広く読まれています。

 歴史を改ざんする役所で働く主人公のウインストン・スミスが、とても薬臭く吐き気を催すような香りのビクトリージンというジンを飲むシーンが描かれている。「不味いジン」が「不自由な管理社会のアイコン」となっており、ビクトリージンを飲みながら、ビッグ・ブラザーにより統治される以前の「自由な時代のおいしいジン」を懐かしむシーンがある。
 
わたしたちの9148は、自由な社会であるユートピアをめざして名付けました。

 北海道自由ウヰスキー株式会社 札幌市南区澄川389-6

 北海道自由ウヰスキーのラインナップ

 「9148」 #0101・#0104 など

 

 2018年に誕生した北海道初のクラフトジンを造る紅桜蒸溜所は、札幌市の南に位置する紅桜公園内に施設を構えています。

 公園内で採れるもみじや、にじますの燻製、北海道名産のこんぶやしいたけなどをボタニカルに個性あふれるジンを製造しています。

 ジンが要所々々に登場する小説家ジョージ・オーウェルの小説“1984”をオマージュし名付けられた「9148」は、日本らしさと日本食に合うジンを目標に製造されています。
 ラベルには、4桁の数字が2箇所刻印されており、左は蒸留日を、右はレシピ番号を表しています。

*https://isego.net/spirits/benizakura/ より 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 岐阜 沢あざみ

2022-08-25 06:51:48 | 伝統野菜

 「沢あざみ」

【生産地】揖斐川町(旧:春日村)

【特徴】伊吹山麓の谷筋に自生していたものを栽培。ポピュラーな山菜であるが、栽培しているケースはほとんどない。葉柄部分に特化した利用は珍しい。

【食味】ゴボウに似た香りで、シャキシャキとした歯ざわり。

【料理】煮物(沢あざみと身欠きにしんの煮物)、 味噌汁の具、佃煮、水煮、塩漬け

【来歴】伊吹山麓の谷筋などに自生していたものを採取して家屋の周辺や茶畑で栽培するようになった。最近では転作田でも栽培されている。農薬は使用せず、肥料は油粕主体で、栽培は粗放的である。古くは江戸時代前期に近江から製法が伝わったとされており、大垣藩への上納品、換金物として生産されていた。言い伝えでは、炭焼きに出かける時にサワアザミの苗を持ち歩き、分布が広げられたと言われている。

【時期】4月下旬~7月上旬

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d21-%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c/#i-11 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 345 日傘

2022-08-25 06:49:23 | The Wonder 500

 「 345 日傘」

コシラエルの原点であるすべて手作りの一点物の日傘。
愛着を持って永くお使いいただけるよう、細部までこだわり抜いてつくっています。
日傘の絵柄はひがしちかが布用の絵の具で1本づつ描いています。
雨に濡れても滲んだり絵柄が落ちることはありませんが、撥水加工は施していないので、日傘としてご使用ください。
刺繍を施した日傘、装飾を施した日傘、既成の布を使った変わった形の日傘などもあります。

日常の夢を日傘に託して。

 Coci la elle 東京都江東区三好2-3-2

 2010年に主宰のひがしちかが、1点物の手作りの日傘屋としてスタート。 1本づつ手描きの日傘から、オリジナルプリントの雨傘やスカーフをはじめ、小物なども制作。
 ブランド名の由来は、手仕事への敬意を込めたニュアンスをもつ日本語『拵える』。
 独特の色彩感の絵柄を尽きることなく生みだし続ける。
 ユーモアを織り交ぜた斬新な表現を傘に乗せて、手にする人、目にする人の日常を彩りたい。
 そのコミュニケーションが豊かであるように、手を尽くし心を尽くし、丹精してものづくりに取り組んでいます。 東京に店舗を構えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする