goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> もののふの都

2022-08-21 07:59:05 | 都市の異名

 「もののふの都 鎌倉」

 現在放送中の「鎌倉殿の13人」。「平安末期~鎌倉時代」にかけての物語だが、「武家社会」の始まりでもあった時代の話。

 「もののふ」とは、「武家」を指す。今「鎌倉殿の13人」で「武家や鎌倉」が注目され、「もののふの都」が再度注目されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本おもちゃ大賞2022> 変身サウンドカードセレクション/バンダイ

2022-08-21 07:48:52 | 日本おもちゃ大賞

 日本おもちゃ大賞2022

 ハイターゲット・トイ部門-大人が楽しめる玩具

 < 優秀賞 > 「変身サウンドカードセレクション/バンダイ」

「あなたのスマホが変身ベルトに!」がコンセプト。専用サイトにログインし、カードの裏面に記載されているシリアルコードを入力すると、対象の仮面ライダーが使用する変身ベルトの変身音が流れて、なりきり遊びを楽しめます。表面には仮面ライダーと変身ベルトのビジュアルが描かれており、コレクタブルビジュアルカードとしてもリアル・デジタルでのコレクションもお楽しみいただけます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> ファックス

2022-08-21 07:43:40 | 言葉

 「ファックス」

 文字や図形、写真などの静止画像を、電気信号に変換して送受信する通信方式、またはその用途で使用する機器である。通称はFAX(ファックス)。

 英語では「 facsimile-ファクシミリ」だが、略称の「FAX」が一般名称に。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 干戈を動かす など

2022-08-21 07:40:10 | 慣用句・諺

 「干戈を動かす-かんかをうごかす」

 戦争を始める。

  「干戈」 《「干 (たて) 」と「戈 (ほこ) 」の意》

  1 武器。また、武力。

  2 戦争。

 

 「干戈を交える」

 戦争をする。

 

 「考える葦」

 パスカルの「パンセ」の中の言葉。「人間は、自然のうちで最も弱い一本の葦にすぎない。しかしそれは考える葦である」として、人間の、自然の中における存在としてのか弱さと、思考する存在としての偉大さを言い表したもの。

 

 「勧学院の歩み」

 平安時代、藤原氏の氏の長者の家に慶事があったとき、勧学院の学生一同が整列し、練り歩いて、慶賀に赴いたこと。

 

 「勧学院の雀は蒙求を囀る-かんがくいんのすずめはもうぎゅうをさえずる」

 勧学院の雀は、学生が「蒙求」を読むのを聞き覚えて、それをさえずる。ふだん見慣れ聞き慣れていることは、自然に覚えるというたとえ。門前の小僧習わぬ経を読む。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> クリムゾン・シードレス

2022-08-21 07:28:06 | 果物

 「クリムゾン・シードレス」

 ■クリムゾン・シードレス(Crimson Seedless Grapes)とは?

●アメリカ生まれの皮ごと食べられる種無し品種
クリムゾン・シードレスはアメリカ合衆国農務省のフルーツ遺伝学研究所と、カリフォルニア州の育種研究ユニットの科学者によって、赤ブドウのエンペラー種に白ブドウのカルメリア種とマスカット種を交配育成し生み出された皮ごと食べられる晩生種の種無し赤ブドウ品種です。

●クリムゾン・シードレスの特徴
果実は比較的粒が小さめで、形は長楕円形をしています。色は薄い赤色で、デラウエアと同じような色合いのものから、それより濃いピオーネほどの色合いのものまであります。皮は一緒に食べることができ、しっかりとした存在感があるものの、それがかえってパリッとした歯ざわりと味の深みを生み出しています。

果肉もやや固めで、ジューシーですが酸味がしっかりとあります。名前の通り種がほとんど無いのも特徴です。

■クリムゾン・シードレスの収穫時期と旬は
●クリムゾン・シードレスの収穫時期と出回る旬の時期
クリムゾン・シードレスは晩生種で、アメリカ・カリフォルニアでは11月旬頃から12月にかけて収穫されています。一方、その裏側のチリでは3月中旬頃から5月上旬頃まで収穫されているようです。日本にはカリフォルニア産のものが11月頃から12月にかけて、チリ産のものが4月から5月にかけて入荷され市場に出回ります。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-CrimsonSeedless.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 宮崎 そば雲海/雲海酒造

2022-08-21 07:19:28 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 そば・その他部門 1/3

 (宮崎)「そば雲海/雲海酒造」

今にも神々の声が聞こえそうな厳粛な雰囲気の仙境・高千穂の足もとから一面に沸き立つ雲を“雲海”という。
「雲海」はこの壮大な眺めにちなんだ銘柄です。

アルコール度数 25度

 雲海酒造株式会社 宮崎市昭栄町45番地1

 雲海酒造のラインナップ

 芋焼酎「日向小挽」「日向小挽 黒」「小挽BLUE」 など

 そば焼酎「そば雲海」など

 麦焼酎「いいともBLUE」など

 米焼酎「久蔵」など

https://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=1369553f878c26a8d147352c5a4d3434&sc=c2VhcmNoX3R5cGU9MSZsaW1pdD0xMCZzb3J0PWRlc2Mma2V5d29yZD0lRTklOUIlQjIlRTYlQjUlQjclRTklODUlOTIlRTklODAlQTAmcD0x

こちらもご参考に

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 岐阜 あじめコショウ

2022-08-21 07:10:57 | 伝統野菜

 「あじめコショウ」

【生産地】中津川市 (旧:福岡町)

【特徴】形は細長い。鷹の爪よりもずっと長細く、実は18cmほどの大きさに成長する。一般的なトウガラシに比較して3~5倍という辛さが特徴。また、風味があり糖度はトマト並み。品質面の特徴と栽培の歴史をもとに、岐阜県の飛騨・美濃伝統野菜認証を受け、青果から加工品までさまざまな用途で生産出荷されている。

【食味】ヤミツキになる味で、愛好家から「味女」と呼ばれる。トウガラシだがトマトと同程度の糖度を示し、風味のある辛さと相まって独特の味がある。この辛さは風味と表現できる食味品質であり、これに魅了されて愛好家組織「好辛倶楽部」には200名以上の会員が集う。

【料理】青果を焼き野菜や和え物として食する一方、乾燥したものは薬味として利用する。野菜炒め、和え物、やきそば、パスタ、カレー、浅漬け、みそ汁にと、多様な使い方ができる。乾燥させて細かくしたものは、一味や七味など薬味として使う。風味が豊かなので、加工品としても人気があり、近年は「あじめコショウ」入りのおかず味噌、ミニトマトと混ぜたピリ辛風味のケチャップ、「あじめコショウ」入りレトルトカレー、ドレッシング、ポテトチップスなど風味に優れる特徴を活かし、さまざまな商品開発が行われている。

【来歴】岐阜県中津川市福岡地区で、約400年前から栽培されている。この地域ではトウガラシをコショウと呼ぶがトウガラシの一種。地域内を流れる付知川に生息するアジメドジョウに外観形状が似ていることから、アジメドジョウに似たコショウ(トウガラシ)として「あじめコショウ」と呼ばれるようになった。現在、岐阜県飛騨・美濃伝統野菜の認証を受けた「好辛倶楽部」会員17名が中心となって、約40aで生産されている。主な会員の生産量は、約2tとして県に届け出ているが、多くの地元農家では3~10本程度が多く全体の生産量は不明。

【時期】7月~11月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d21-%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c/#i-7 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 341 ホースブランケット

2022-08-21 06:54:14 | The Wonder 500

 「 341 ホースブランケット」

 セット有限会社 東京都目黒区青葉台1-14-11

 「推薦コメント」

 徹底したリサーチ力と、歴史的な背景を踏まえて当時の技術を応用し、それを製品にしっかりと落とし込んでいる編集力には感服します。どの工程をとってもただの一つも手抜きのない職人としての仕事は、尊敬に値します。-中原慎一郎-

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする