goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<都市の異名> 桑都

2022-08-20 07:45:20 | 都市の異名

 「桑都 八王子」

 八王子が桑都-そうと-と呼ばれるようになった由縁は、西行が詠んだという短歌「浅川を渡れば 富士の雪白く 桑の都に青嵐吹く」にあります。この歌は、江戸時代後期の随筆に記録されており、このころ栄えてきた八王子宿の織物市のにぎわいを背景に「桑都」と言い習わされてきました。日本で「桑都」と称されるのは八王子だけです。
 江戸時代の八王子は、宿が整備され、市場が立ち、周辺の村々からの繭や生糸、織物の集散地として栄えました。明治時代に入ってからは、萩原彦七製糸場などの大規模な製糸工場が建てられ、大正時代になると手機-てばた-から力織機-りきしょっき-へと電化していきました。第一次世界大戦(大正3年)ごろの日本経済は、かつてない好景気となりました。
大正時代の八王子の産業の中心は織物業でしたが、甲州街道沿いには商業も発展しました。
 織物業の躍進に支えられ、大正6年(1917年)に、八王子は東京府下で2番目に市制を施行しました。その後、第二次世界大戦による被害で、織物の生産は大幅に落ち込みましたが、生産者の努力により回復し、戦後の一時期は「ガチャ万」(「ガチャ」っと織れば「万」と儲かる)と呼ばれるまでになりました。その後、着物の生地だけでなく、ネクタイ・ニット・マフラー地など種類を増やし、現在は世界に向けてテキスタイルを発信し、「多摩織」の技術は職人の手技によって継承されています。

*https://www.city.hachioji.tokyo.jp/kankobunka/003/monogatari/p026930_d/fil/hachioji_monogatari_05.pdf より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本おもちゃ大賞2022> フラッシュマジック ジグソーパズル 500ピース 「星空に想う」/テンヨー

2022-08-20 07:23:28 | 日本おもちゃ大賞

 日本おもちゃ大賞2022

 ハイターゲット・トイ部門-大人が楽しめる玩具

 < 優秀賞 > 「フラッシュマジック ジグソーパズル 500ピース 「星空に想う」/テンヨー」

「ジグソーパズルが完成したら、スマホでフラッシュ撮影!すると、閃光のクライマックスが!!世界初!『フラッシュマジック ジグソーパズル』シリーズ!!」パズル完成後、スマホでフラッシュ撮影。すると、スティッチが見つめる星空に、リロとの想い出が現れる!さらに…!
閃光のクライマックスに何かが現れる!?パズルの完成は、終わりじゃない!キャラクターの世界観を、よりエモーショナルにお楽しみいただけます。
パズル完成後は、別売の専用パネルに入れて飾れば、お部屋を彩るステキなインテリアに!
適合パネル:「ディズニー専用 木製パネル 500ピース用」「ディズニー専用 セーフティーパネル 500ピース用」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<和製英語> ファスナー

2022-08-20 07:18:58 | 言葉

 「ファスナー」

 衣類などに用いる留め具のうち、何度でも自在に開け閉めできるものである。ファスナーは英語で「しっかり留めるもの」を意味する。構造から、点、線、面のファスナーに大別される。スナップボタン、ジッパー、チャックなどとも言う。

*Wikipedia より

 「ファスナー」と「チャック」と「ジッパー」の違い
 皆さんは、ファスナーのことを普段、何と呼んでいますか?多くの方には、一般名詞である「ファスナー」。その他には、「チャック」とか、ジーンズについたものは、「ジッパー」と呼ばれたりしています。
 1891年に米国ホイットコム・ジャドソン氏が、靴ヒモを結ぶ不便さを解決しようと考えたものがファスナーの起源とされています。
 1921年に米国のメーカーが、閉める時の「シューッ」という擬音の「Zip」からファスナーを「ジッパー」と命名し、その呼び名も浸透しました。
 日本では、1927年に尾道で「巾着(きんちゃく)」からもじって、ファスナーを「チャック印」として販売したところ評判になり、「チャック」という名前が定着しました。つまり、この3つは同じものなのです。
 なお、中国語圏では「ラーリェン」。フランス語では「フェルメチュール・ア・グリシェール」と呼ばれます。また、メキシコなど中米諸国では「稲妻」を表す「シェレス・レランパゴス」と呼ばれています。ファスナーが世界中で愛用され、その土地独特の名前がつけられていることが分かりますね。

*https://www.ykk.co.jp/japanese/ykk/mame/fas_01.html より

 「 fastener」という英語もあるが、やはり英語では「zipper」が一般的。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 川の字に寝る など

2022-08-20 07:14:06 | 慣用句・諺

 「川の字に寝る」

 夫婦が子を中にして「川」の字の形に並んで寝る。

 

 「川向こうの火事」

 自分には少しも影響のないことのたとえ。対岸の火事。川向こうの喧嘩 (けんか) 。

 

 「皮を引けば身が付く」

 両者の関係がきわめて密接で、一方の事態が直接他方に影響することのたとえ。皮を引けば身が上がる。

 

 「華を去り実に就く」

 見かけをはでに飾ることをやめて、質実な態度をとる。

 

 「棺桶に片足を突っ込む」

 年をとって老い先の短いことのたとえ。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<ぶどう> ロザリオ・ビアンコ

2022-08-20 07:06:55 | 果物

 「ロザリオ・ビアンコ」

 ■ロザリオ ビアンコとは?
●ロザリオ・ビアンコの概要
ロザリオビアンコは山梨県の植原葡萄研究所において、1976(昭和51)年に「ロザキ」に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」を交配し生まれた実生を育成した白ブドウ品種で、1987(昭和62)年に品種登録されました。

露地栽培も可能な大粒高級ブドウとして生産者にも人気が有り。消費者にも店頭に並ぶ白ブドウ品種の中では、シャインマスカットに並ぶ人気のブドウとなっています。

●ロザリオ ビアンコの特徴
ロザリオビアンコは房全体も大きく、果梗と果粒がしっかりと付いているため脱粒しにくく、輸送性に優れています。

果粒は一粒8~15gと大きく、倒卵形で、果皮の色は明るい黄緑色をしていて、やや厚みがあり、果肉としっかりと付いているため皮が比較的むきにくいブドウです。

果肉は透明感のある黄緑色で、やや締りがある崩壊性で、口に入れたときにしっかりと存在感が感じられます。噛むと果汁が滴るようにあふれ、甘みが強い割りに酸味が少なく、糖度の割りにまろやかな甘みを感じます。香りはありません。

皮はむきにくく、薄いものは皮ごと食べる方が良いでしょう。ただ、種が少し入っているので、噛むとき注してください。

■ロザリオビアンコの主な産地は

●全国のロザリオビアンコ栽培面積
上のデータは政府がまとめた平成22年の栽培面積です。主な産地は山梨県で全国の半分近い46%を占めています。次いで長野県と山形県となっています。山梨県では特選農産物の指定品種となっています。

(※上のデータは生産量ではなく栽培面積で、単位はtではなくhaの間違いです。申し訳ございません。)

■ロザリオビアンコの収穫時期と旬は
●ロザリオビアンコの収穫時期
成熟期は育成地(山梨県甲府市)において9月上中旬の中生種となっています。収穫は速いところでは8月中旬くらいから始まるようです。収穫のピークはやはり9月に入ってからで、9月いっぱい続き、遅いところでも10月中旬あたりまでとなります。

●出盛りの旬の時期
ロザリオビアンコの旬は出盛りの時期が始まる9月初旬から下旬にかけての1ヶ月間ほどです。

*https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/fruit/budou-RosarioBianco.htm より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 焼 酎 > 鹿児島 はなとり/沖永良部酒造

2022-08-20 06:52:27 | 焼酎

 【令和3年酒類鑑評会(本格焼酎部門)優等賞 黒糖部門 7/7

 (鹿児島)「はなとり/沖永良部酒造」

黒糖焼酎独特の風味を残しつつ

ほとんどクセもなくさらっとした飲み口

ほのかに甘みも感じられる

​優しい香りとライトな飲み口

アルコール度数 25度

 

 沖永良部酒造株式会社 鹿児島県大島郡和泊町玉城字花トリ1999-1

 ごあいさつ
 弊社は、昭和44年7月に創業以来、奄美黒糖焼酎独特の芳醇な風味を保ちつつ、軽快でソフトな飲み口の酒質にするブレンド技術にもこだわりを持ち、焼酎づくりに取り組んできました。

​ 「試行錯誤を重ね、多種多様なブレンドを試み、ブレンド技術の奥深い難しさが、楽しさと喜びに変換出来る。」

 「常に"探求心"を念頭に置き、伝統を守りつつ、お客様の立場になり物事を考える。」

 私たちは、焼酎づくりにかける情熱を常にもち、これからもお客様に喜ばれる奄美黒糖焼酎を目指します。

​   ​代表取締役 德田 英輔

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<伝統野菜> 岐阜 あきしまささげ 

2022-08-20 06:45:38 | 伝統野菜

 「あきしまささげ」

 【生産地】高山市 (旧:高山市・丹生川村・国府町・上宝村)、飛騨市(旧:古川町)

 【特徴】表面に現れる紫色の縞模様が特徴的茹でると鮮やかな緑色に変化筋がない”湯上り美人”の愛称

 【食味】しっかりとした食感で柔らかい

 【料理】煮びたし、茹でてマヨネーズやドレッシングサラダ、炒め物、天ぷら、味噌汁煮物にするときには下茹する

 【来歴】表面の縞模様は、昼夜の寒暖差と紫外線によって色鮮やかに現れ、豆にも同じような模様が現れる。秋になり夜が涼しくなってから縞模様が浮かび上がることから「秋縞ささげ」と呼ばれるようになった。

 【時期】7月下旬から10月

*https://tradveggie.or.jp/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%ae%e4%bc%9d%e7%b5%b1%e9%87%8e%e8%8f%9c%ef%bc%8d21-%e5%b2%90%e9%98%9c%e7%9c%8c/#i-6 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<The Wonder 500> ものづくり 340 結城紬おくるみセット

2022-08-20 06:42:56 | The Wonder 500

 「 340 結城紬おくるみセット 」

<素材>結城紬の特徴である真綿の糸を使って《編む》ことによって、驚くほど軽く、心地良い素材が生まれました。真綿の糸は、空気をたっぷり含んだ繊維のため保湿性に優れ、保湿・放湿をうまく調節します。(絹100%/日本製)

<色>赤ちゃんの生まれたての肌のように、何も染まっていない生成り色となっています。

<使い方>真綿糸の絹は紫外線を遮断しますので外出時のおくるみとして、またお昼寝のブランケットにそして、ときにはお母さんの膝かけなど、いろいろな用途でお使いいただくことができます。三角フードがついているので、おくるみの際、着せやすく頭の保護にもなります。

 奥順株式会社 茨城県結城市大字結城12-2

 

 創業明治40年(1907年)。
 創業以来産地の機屋と連携しながら、結城紬の企画とデザイン及び販売流通を請け負う「製造問屋」として、産地の発展に寄与してきました。

 2006年には資料館を含む総合ミュージアムを敷地内にオープン。文化として結城紬を伝えていくことも、大きな使命と捉えています。
 また近年では従来のきもの生地に加えて、ショール、服地など、新しい商品・生地開発を積極的に行い、今の暮らしにとけこむ製品づくりにも尽力しています。

 革新を繰り返し、伝統を伝えていく。
 常に挑戦しながら、これからの100年を歩んでいきたいと思います。

 奥順整理工場
 結城紬独特の小麦粉による糊を抜くために、手仕事による「湯通し」という作業を行います。水を通すほどに風合いを増す結城紬の「洗い張り」も本工場で行います。メンテナンスまで責任を持って行えるこの工場は奥順の誇りです。

 本場結城紬染織資料館『手緒里』
 日本で一つだけの、博物館協会に加盟している結城紬の資料館です。結城紬の生産に携わってきた産地の資料を一堂に集め保存することで、文化としての結城紬を後世に伝えていくことを目的としています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする