いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<伝統野菜> 沖縄 モーウイ

2024-07-30 10:27:53 | 伝統野菜

 「モーウイ」

 【生産地】本島北部、糸満市、本島南部、今帰仁村

 【特徴】和名は「きゅうり」「ニッカ」。果皮は赤茶色で、細かい網目状の模様が特徴。

 【食味】果肉は白く淡白な味。胡瓜(きゅうり)に似ているが、胡瓜より締まっており、青臭さがない。

 【料理】炒め物、和え物、サラダなど。黒砂糖漬けや酢の物にしても食される。

 【来歴】15世紀に中国華南地方から持ちこまれ、琉球王朝時代の宮廷料理の食材だったが、のちに一般家庭へも広がった。台風の多い沖縄では、強風に負けない夏の大事な野菜のひとつとして、農村ではほとんどの家で自家用につくられている。

 【時期】7月~10月

*https://tradveggie.or.jp/vegetableposts/47-okinawa#index_hkkaqOER より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 群馬 上州きんぴら

2024-07-30 10:23:22 | 郷土料理

 「上州きんぴら」

 主な伝承地域 県内全域

 主な使用食材 豚肉、にんじん、こんにゃく、ごぼう、しいたけ

 歴史・由来・関連行事
 1983年、第38回国民体育大会「あかぎ国体」が群馬県で行われた。このとき群馬は「スポーツ県群馬」を宣言したほか、マスコットとして初代「ぐんまちゃん」が登場するなど、群馬にとって記念すべき大会となった。この大会時に群馬の名産である豚肉やしいたけ、こんにゃくなどを使った新たな郷土料理として考案されたのが、「上州きんぴら」である。特徴としては、一般的なきんぴらにもよく使われているごぼうを太く切ること。これは壮大な上毛三山をイメージしているのだという。地域によっては鶏肉やピーマン、高野豆腐、さつま揚げを加えるなど、さまざまな工夫が凝らされていることもあるが、いずれにしても群馬の特産品をふんだんに活用しており、群馬の家庭料理として定着している。

 食習の機会や時季
 「あかぎ国体」で提案されて以来、手軽に作れる郷土料理として、家庭や給食で供されるようになった。肉と野菜がバランスよく入った上州きんぴらは栄養価が高く、甘辛い味付けは子どもたちにも人気が高いのだという。

 飲食方法
 太めのせん切りにしたごぼうを炒め、そこに豚肉を加える。さらにせん切りにしたにんじんやしいたけ、こんにゃくを加えて炒める。火が通ったらだしや砂糖、みりん、酒、水を加えて炒め煮し、水分がなくなったらしょうゆで味付けして完成。太く切ったごぼうの食感はもちろんのこと、通常野菜だけで作ることの多いきんぴらに豚肉を加えることで、旨味とボリュームのある一品に仕上がっている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 家庭で作られているほか、県内の小学校などで給食として提供されている。また、群馬県ではりんごを加えたアレンジレシピをオンラインで公開。これは食育推進リーダー活用モデル地区事業「東吾妻町新名物料理コンテスト」で高校生が考案し、学生部門特別賞を受賞した作品とされている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/32_10_gunma.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 埼玉 武州深谷煮ぼうとう

2024-07-30 08:12:57 | B級ご当地グルメ

 「武州深谷煮ぼうとう」

 煮ぼうとう(にぼうとう)は、煮込みうどんの一種で、日本の埼玉県深谷市の郷土料理。にぼうと、武州煮ぼうとうとも呼ばれる。

 小麦粉をこねて伸ばした幅の広い生麺と、特産品の深谷ねぎ、地元で収穫した根菜類とを煮込み、醤油で味付けした料理である。

 埼玉県を代表するB級グルメとも評される。

 埼玉県内の他地域でも類似したうどん料理がみられるが、それらは入間郡や比企郡ではひもかわや打ち入れ、秩父地域ではおっきりこみと呼ばれる。

 概要
 麺は中力粉や強力粉を用いた腰の強い幅広のもの(およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度)を用い、生麺のまま野菜を中心とした具とともに煮込んだうえ、醤油で味付けを行ったものである。生麺から煮込むことで、適度なとろみが生まれる。

 具には深谷特産の深谷ねぎのほか、根菜類がよく使われる。

 調理法
 深谷市はホームページ上で、「家庭で作れる煮ぼうとうレシピ」として次のように紹介している(『武州煮ぼうとう研究会』の情報提供による)。

 1. 1070ccの水に、昆布、干し椎茸などを入れ、ダシを作ります。
 2. 1.のダシに、粉末ダシ(市販のダシでOK)を入れ、沸騰したら鶏肉とごぼうを入れます。
 3. ひと煮立ちしたら、残りの具材(編注:深谷ねぎ、白菜、大根、人参、しめじ、油揚げ、季節の野菜など)を入れます。
 4. 全体に火が通ったら、麺を入れ、菜箸でよくかき回します。
 5. 麺に透明感が出たら、しょう油を入れ、味を調えます。
 6. 煮上がったら火を止め、ふたをし、2~3分蒸らしたら完成です。
 他、深谷市内の飲食店のひとつ『洋食と煮ぼうとうの店 虎ひげ』では、出汁には鰹節を用い、具材にはねぎの他にニンジン、サトイモ、鶏肉などの11種類を用いるという。

 他地域の類似料理との関係

 幅の広い麺を生から地元の食材で煮込む同様の料理として、山梨県のほうとう・岩手県の南部はっとやひっつみ、九州のだんご汁などが挙げられる。青森県八戸のせんべい汁も、広義には共通点がある。

 甲州(山梨県)の郷土料理である『ほうとう』とは名称・外見ともに類似しているが、ほうとうは一般的に味噌味でカボチャが入り甘みが強いとされる。一方、煮ぼうとうは醤油味でありカボチャは入らず、深谷ねぎなどの野菜を多く煮込むほか、生麺を煮込むためとろみが強く冷めづらい特徴があるとされる。

 上州(群馬県)のおっきりこみとは似た料理ではあるが、おっきりこみは主に味噌仕立てである(一部醤油仕立てのものが存在する)のに対し、煮ぼうとうは醤油仕立てである。また、醤油味のおっきりこみを煮ぼうとうと呼ぶ場合もある。

 ほうとうなど太い麺を生の状態から地元の野菜と一緒に煮込んだ料理は、戦国時代の武田信玄の領地や影響のあった地域である山梨県のほか、埼玉、群馬のおっきりこみ、長野などにある。このため、「ほうとうが食べられている地域は信玄の勢力範囲と一致する。武田軍の陣中食だった可能性がある。」とする説がある。

 歴史
 深谷を含む埼玉県では、稲作の裏作として小麦を多く生産していた(二毛作)ことから、麺の原料となる小麦粉を入手しやすかった。深谷では古くより家庭料理として『ほうとう』を食べる文化があり、「ほうとうを打てない女は嫁にいけない」と言い伝えられたという。江戸時代末期に血洗島村(現在の深谷市内)で生まれた実業家の渋沢栄一も煮ぼうとうを好物としており帰郷の際には必ず食べていた、と伝承されている。

 しかし、1980年代後半まではあくまで煮ぼうとうは米の代用食であり、農作業の合間に食べる「郷土の味」「家庭の味」として認識されており、飲食店で販売されるようなものではなかったという。

 煮ぼうとうが深谷の名物として有名となった契機は、1988年(昭和63年)に深谷市の製麺会社『新吉(しんよし)』が商品化したことであったという。同社社長の小内陸夫の母である政が「おいしいし、特徴があるのだから、出せば売れる」と判断したことによる。発売後はたちまち同社を代表する商品となった。

 2003年(平成15年)には市民十数人によって『武州煮ぼうとう研究会』が発足し、煮ぼうとうと(甲州の)ほうとうとで屋台の売り上げを競うといった『ほうとう対決』も行われた。売り上げ対決では二年連続で甲州ほうとうが勝り、煮ぼうとうは敗れたものの、話題性から知名度の向上につながった。

 2007年(平成19年)には埼玉県行田市にて「埼玉B級グルメ王決定戦」が開催され、13市町から出品された14種の料理を、1万人以上の参加者が食べ比べて好みの食品に投票した。結果、煮ぼうとうが最多の票を獲得した(第2位は行田市の『ゼリーフライ』、第3位は同じく『フライ(鉄板焼き)』であった)。武州煮ぼうとう研究会長の小林仲治は「B級とは正直心外だが、先祖から伝わる味を評価されてうれしい。全国区の味をめざしていきたい」と述べた。

 以後も各地で普及活動が進められ、結果、煮ぼうとうは市内の飲食店でも販売されるようになるなど、深谷の名物料理として確立されていった。深谷では学校給食として煮ぼうとうが提供されるほか、渋沢栄一の命日である11月11日には、『煮ぼうとう会』が開催されることとなった。

 2010年代には大手コンビニエンスストアのセブン-イレブンが期間限定で煮ぼうとうを製造・販売し、2021年(令和3年)にも埼玉県政150周年を記念して販売した。

 2019年に渋沢栄一の肖像画が2024年度以降の一万円紙幣に用いられることが決定すると、新吉は渋沢の生誕地の隣に煮ぼうとう専門店を出店した。

 2022年(令和4年)時点で、深谷市内で煮ぼうとうを提供する飲食店は約20強が公表されている。

*Wikipedia より

 

 「煮ぼうとう/ひもかわ」

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_7_saitama.html より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 選「プチプチ甘〜い!イチジク〜愛知・安城市〜」

2024-07-30 07:58:19 | うまいッ!NHK

 選「プチプチ甘〜い!イチジク〜愛知・安城市〜」 2020年5月2日

 濃厚な甘さとプチプチ食感が魅力のイチジク▽生産量日本一は愛知県!▽甘さの秘密や農業高校生が開発した驚きの加工品などを紹介▽舌に目にもおいしいお手軽料理も実演!

 濃厚な甘さとプチプチとした食感が魅力のイチジク!高い栄養価や豊富なミネラルを誇る!生産量日本一の愛知県では、4月からハウスもの、夏に露地ものに切り替わり11月まで、半年にわたって生産・出荷されている。甘さを引き出す栽培の秘密や産地ならではの名物料理、農業高校生が開発に成功した驚きのイチジク加工品を紹介。さらにスタジオでは名古屋の人気シェフが登場!手軽で簡単!舌にも目にもおいしい料理を実演する!

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/3J5W19NKJ8/ より

 詳細不明につき、勝手に調べてみました。

 「イチジク」

 イチジク(無花果、映日果、一熟、学名: Ficus carica)は、クワ科イチジク属の落葉高木、またはその果実のことである。西アジア原産。果樹として世界中で広く栽培されている。小さな花が多数入った花嚢をつけ、雌雄異株で、雌株の花嚢が果嚢になる。これがいわゆるイチジクの果実とよばれており、古くから食用にされている。「南蛮柿」などの別名もある。

 品種
 桝井ドーフィン(ますいドーフィン) - 広島県出身の種苗業者・桝井光次郎がアメリカから苗木を持ち帰り、日本で育苗した品種。栽培のしやすさと日持ちのよさから全国に広まり、愛知県など日本国内で8割の栽培を占める主流の品種となっている。果皮は熟すと濃赤紫色に着色する。夏秋兼用果で、一般に秋果よりも夏果のほうが大きい。甘味はやや少なく、ほのかな酸味がある。
 蓬莱柿(ほうらいし) - 福岡県など西日本で主に栽培される歴史の長い品種で、日本原産なのか、日本国外品種なのか、江戸時代に中国あるいは南洋から輸入されたという説がありはっきり分かっていない。貝原益軒によれば寛永年間に輸入されたと記されているという。日本では最も古くから⾧年に渡り栽培されてきたことから「在来種」「日本いちじく」ともよばれる。国内で2割を生産する桝井ドーフィンに次ぐ品種。甘味は中程度で酸味がやや多く、小玉で丸く、完熟すると果実の尻の部分が星形に割れる。
 ブラックミッション - 果皮が黒色に近い紫色で、皮が薄く味が濃厚。「黒イチジク」の名のドライフルーツもある。
 キング - 大振りの西洋種で、果実が熟しても果皮が緑色のままであるが果肉は赤い。甘味が強い。
 ホワイトゼノア - 「西洋イチジク」ともよばれる小型の品種で、果実が黄緑色のまま熟する。
 とよみつひめ - 福岡県農林業総合試験場豊前分場が育種。果実重80g前後。桝井ドーフィンより白い果肉と高い糖度を誇る。

*Wikipedia より

 「安城のイチジク」

 愛知県のイチジク生産量は、全国シェア率約17%で、都道府県別第二位です。中でもJAあいち中央管内は、愛知県内一の産地です。

 JAあいち中央のイチジク
 JAあいち中央管内のイチジクは、昭和5年頃から安城市や碧南市で、出荷を目的とした栽培が始まったと言われています。その後、昭和46年頃から水田転作作物として積極的に栽培され、面積が拡大していきました。産地となった背景には、温暖な気候と明治用水を利用した豊かな水利があり、平地が多いことが栽培に適していたようです。

 JAあいち中央「いちじく部会」
 昭和47年にJA安城市とJA碧南市に「いちじく部会」を発足し、昭和52年には、両JAのいちじく部会を中心に、近隣JA(豊田や西尾)と広域共同販売組織である「西三河いちじく部会」を設立しました。平成14年には、西三河いちじく部会として「全国果樹技術・経営コンクール」で農林水産大臣賞を受賞しました。
 栽培している品種は「桝井ドーフィン」と「サマーレッド」の2品種です。ハウス栽培では4月~8月まで、露地栽培では8月~11月までと長期にわたり出荷しています。暑い時期の品質保持を目的に、予冷処理及び保冷車による出荷を行っています。

 イチジクデータ
 出荷量 約315トン(90万パック/350グラム)
 栽培面積 約23.4ヘクタール
 出荷時期 ハウスイチジク:4月上旬~8月中旬
 露地イチジク:8月上旬~11月上旬
 出荷額 約3.4億円
 栽培品種 桝井ドーフィン、サマーレッド
 生産者数 150軒(内ハウスイチジク17軒)
 (令和6年3月31日現在)

*https://www.jaac.or.jp/agriculture/product/ichijiku/index.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 酒煮

2024-07-30 07:40:45 | 料理用語

 「酒煮-さかに」

 「酒塩煮」(さかしおに)ともいう。
 出汁、塩、酒で材料を煮上げたもの。

 酒の特性をいかした煮物で、材料は貝類や白身魚を使い、出汁は基本的に使わず、使う場合でも昆布を敷くだけである。酒をたっぷり使用し味付けは塩のみ。醤油で香りをつけるにしても少量にしておく。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/91_H/07.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> セットアップゴーグル

2024-07-30 07:37:22 | 異名

 「セットアップゴーグル 山井大介」

 山井 大介(やまい だいすけ、1978年5月10日 - )は、大阪府豊中市出身の元プロ野球選手(投手)、コーチ。右投右打。

*Wikipedia より

 ゴーグル投手といえば、山井大介(中日)も有名だが、山井の視力は実は0.7。裸眼で車を運転できるぐらいで一般的にはそこまで悪い数値ではない。

 しかし、本人は「ゴーグルがないと野球ができない」と語っている。サインを見ることはもちろんだが、歪むことのない視野によって、ブレることのない投球ができるというのだ。

*https://yakyutaro.jp/r.php?hash=hBM3F より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<難読漢字-鳥類> 鷭

2024-07-30 07:33:48 | 難読漢字

 「鷭 ばん」

 バン(鷭、学名:Gallinula chloropus)とは、ツル目クイナ科に分類される鳥。季語、三夏。

 湖沼、川、水田、湿地などに生息するが、公園の池などにも生息することがある。長い足を高く上げながら水際や浮いた水草の上を歩き回る。泳ぐことも水にもぐることもできるが、足に水かきはなく、尾が高く上がった前のめりの姿勢でぎこちなく泳ぐ。食性は雑食性で、昆虫、甲殻類、植物の種などいろいろなものを食べる。「クルルッ」と大きな声で鳴き、この声から水田を外敵から守る「番」をしている鳥として名前の由来になったとされる。

 人との関わり
 江戸時代の頃には「三鳥二魚」と呼ばれる5大珍味の1つに数えられていた。水戸藩から皇室に献上されていた郷土料理である。三鳥二魚とは、鳥=鶴(ツル)、雲雀(ヒバリ)、鷭(バン)、魚=鯛(タイ)、鮟鱇(アンコウ)のことである。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 時を撞く など

2024-07-30 07:29:31 | 慣用句・諺

 「時を撞く-ときをつく」

 時刻を知らせる鐘を撞き鳴らす。

 

 「時をつくる」

 鶏が鳴いて夜明けの時を知らせる。

 

 「鬨をつくる」

 大ぜいで一緒に鬨の声を上げる。

 

 「時を待つ」

 1 時機を待つ。好機が来るのを待つ。

 2 死期を待つ。

 

 「時を見る」

 時勢やよい時機を判断する。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 茨城 結城酒造

2024-07-30 07:18:58 | 日本酒

 「結城酒造」

 結城酒造株式会社(ゆうきしゅぞう)は、茨城県結城市結城に本社および工場を置く日本の酒造会社。

 概要
 結城市街は、鎌倉時代より結城氏初代の朝光の城下町として栄え、酒造りも盛んに行われてきた。浦里家は、1859年(安政6年)の酒造鑑札を保管しており、安政蔵は酒造業を始めた安政年間の建築と考えられ、1854 - 1860年頃(安政年間)に創業していたことは明らかである。現在の結城市は、城下町であり、伝統産業の結城紬の里でもある。現在、「結(ゆい)」、「富久福(ふくふく)」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 2022年(令和4年)5月11日14時45分ごろ、江戸時代後期に建設された国の登録有形文化財の「安政蔵」と「新蔵」の酒蔵2棟と木造2階家屋の3棟、計1,114平方メートルが全焼した。酒造の女性職員によれば、ボイラーから出火し酒蔵に延焼したため119番通報した。安政蔵は1859年(安政6年)ごろ、新蔵は1865 - 1868年(慶応年間)に建築されたとされ、2000年(平成12年)に同文化財に登録された。「煉瓦造煙突」は倒壊していないという。社長によると、「酒の火入れに使う湯を温めていて、消火をしたが天井に火が燃え移った」と話している。現場には消防車10台が出動し、11日20時半に鎮圧した。

 一夜明けた12日、茨城県内外の酒蔵や酒販会社が支援に乗り出し、地元の伝統産業である酒造業の発展のため後押ししたいと。結城市の市長も現場を視察し、クラウドファンディングも含め「再建に向けて行政としてできることがあれば、しっかりサポートしていきたい」と述べた

 結城酒造 茨城県結城市結城1589番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

結ゆい 純米大吟醸
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 赤磐雄町米(特等)
精米歩合 38%
アルコール分 15度

富久福 特別純米
原材料名 米(国産)、米麹(国産米)
原料米 山田錦
精米歩合 60%
アルコール分 16度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<パリ五輪2024> 近代五種

2024-07-30 07:05:17 | パリ五輪2024

 「近代五種」

 近代五種は、短距離走、走幅跳、やり投、円盤投、レスリングの5種目で行われた古代オリンピックにおける五種競技を継承した競技。近代五種は、ピエール・ド・クーベルタン男爵により創設された。クーベルタン男爵は、古代オリンピックの五種競技を高く評価し、近代的な種目から構成される同様の競技を近代オリンピックでも実施することを提案した。この競技を通して「完璧」なアスリートの強さが試されるとした。近代五種の人気が高まり、国際連盟である国際近代五種連合(UIPM)が1948年にロンドンで創設された。現在、120カ国以上の国が加盟している。

 ルールの概要
 近代五種は、5つのスポーツからなる4種目で構成される。

 水泳:200m自由形
 フェンシング(エペ):2つのラウンドで行われる。最初のランキングラウンドは、1分間1本勝負の総当たり戦で行われる。各試合は、突きが決まればその時点で終了となる。次のボーナスラウンドでは、ランキングラウンドの結果に基づき、下位の選手から45秒間の勝ち抜き戦を行う。1試合勝つごとに1ポイントが与えられる。2つのラウンドの得点が合計される。
 馬術(障害飛越):騎乗馬は、競技の20分前に抽選で貸与され、その初めて乗る馬を駆ってさまざまな障害を跳び越えコースを周回する。
 レーザーラン:射撃と800mランを交互に4回繰り返す。射撃は10m離れた場所に設置された5つの的に当てなければならない(制限時間50秒)。
 近代五種では、まず、フェンシング、馬術、水泳の3種目のランキングから選手に得点が与えられ、これに従ってレーザーランのスタートポジションが決められる。最終種目レーザーランでは、トップの選手から得点差1点につき1秒の時間差が設けられてスタートし、最初にフィニッシュした選手が金メダルを獲得する。

 多様な特質をもったスポーツから構成される近代五種は、選手を体力と精神力の限界まで追い込み、並外れたスキルも同時に求められる過酷な競技であると言えよう。

 オリンピックにおける歴史
 近代五種は、ピエール・ド・クーベルタン男爵により創設され、1912年ストックホルムオリンピックで初めて実施された。当初は1日あたり1種目が行われたが、1996年のアトランタ大会から全種目が同じ日に行われるようになり、競技がより過酷になった一方で観客への魅力が高まった。女子種目は、2000年シドニーオリンピックから実施されるようになった。近代五種は、ハンガリーやスウェーデンなどのヨーロッパ諸国が長らく圧倒的な強さを誇っており、特にスウェーデンはストックホルム1912からロサンゼルス1932までの5大会(1916年ベルリン大会は第一次世界大戦のため中止)で、15個のメダル中13個を獲得している。

*https://olympics.com/ja/paris-2024/sports/modern-pentathlon より

 日程

 8月8日
 18:00 近代五種 男子フェンシング-ランキングラウンド

 21:30 近代五種 女子フェンシング-ランキングラウンド

 8月9日
 20:00 近代五種 男子個人準決勝

 8月10日
 00:00 近代五種 男子個人準決勝

 16:30 近代五種 女子個人準決勝

 20:30 近代五種 女子個人準決勝

 8月11日
 00:30 近代五種 男子個人決勝戦

 18:00 近代五種 女子個人決勝戦

*https://olympics.com/ja/paris-2024/schedule/modern-pentathlon?day=11-august より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする