「茶を濁す」
「お茶を濁す」に同じ。-いいかげんに言ったりしたりしてその場をごまかす。
「茶を挽く」
「お茶を挽く」に同じ。-《遊女が、客のないときに茶臼 (ちゃうす) で葉茶をひく仕事をさせられたところから》芸者・遊女などが客がなく暇でいる。
「注意を引く」
人々の注意を引きつける。特に目につく。
「中原に鹿を逐う-ちゅうげんにしかをおう」
《魏徴の「述懐」から。中原は天下、鹿は帝王のたとえ》帝王の位や政権を得ようとして争う。また、ある地位や目的物を得ようとして競争する。鹿を逐う。逐鹿 (ちくろく) 。
「忠言耳に逆らう」
《「史記」淮南王伝などから》忠告の言葉は、とかく相手の感情を害して、すなおに聞き入れられない。
*goo辞書 より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます