いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<慣用句・諺> 茶を濁す など

2024-04-25 07:18:23 | 慣用句・諺

 「茶を濁す」

 「お茶を濁す」に同じ。-いいかげんに言ったりしたりしてその場をごまかす。

 

 「茶を挽く」

 「お茶を挽く」に同じ。-《遊女が、客のないときに茶臼 (ちゃうす) で葉茶をひく仕事をさせられたところから》芸者・遊女などが客がなく暇でいる。

 

 「注意を引く」

 人々の注意を引きつける。特に目につく。

 

 「中原に鹿を逐う-ちゅうげんにしかをおう」

 《魏徴の「述懐」から。中原は天下、鹿は帝王のたとえ》帝王の位や政権を得ようとして争う。また、ある地位や目的物を得ようとして競争する。鹿を逐う。逐鹿 (ちくろく) 。

 

 「忠言耳に逆らう」

 《「史記」淮南王伝などから》忠告の言葉は、とかく相手の感情を害して、すなおに聞き入れられない。

 

*goo辞書 より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <日本酒メーカー> 秋田 那... | トップ | <難読漢字-動物> 海豹 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

慣用句・諺」カテゴリの最新記事