いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 山梨 みみ

2024-12-12 08:02:54 | 郷土料理

 「みみ」

 主な伝承地域 富士川町十谷地域

 主な使用食材 大根、人参、里芋、ごぼう、しいたけ、長ねぎ、味噌、小麦粉など

 歴史・由来・関連行事
 「みみ」とは主に富士川町十谷地域で、小麦粉をこねてのばし一口大に切った正方形の生地の、片側の二つの角をくっつけて三角にしたものを、野菜とともに味噌味で煮こんだ郷土料理である。「ほうとう」と似ているが「みみ」はその三角形が特徴的で、農機具の「箕(み)」のかたちに似ていることから、その名が呼ばれている(耳に似ているからという説もある)。また、十谷で源氏の武将が戦勝を祝って食したという言い伝えもあり(諸説あり)、「福をすくう」意味をこめて「福箕」といわれ、それが転じて「みみ」になったともいわれる。そのためとても縁起の良い食べ物とされ、正月や祝いの日の料理になったともいわれる。十谷では現在でも毎年、正月元旦の朝食には「みみ」を歳神様に供えてから家族で食す。 

 食習の機会や時季
 正月元旦の朝や祭りや祝い事など人が大勢集まるときに食される。

 飲食方法
 小麦粉に様子を見ながらぬるま湯を加えてよくこね、ぬれフキンをかけて30分ほど寝かせた生地を、のし棒でのばして5cm四方に切り、二つの角に水をつけて合わせ「箕」のかたちにする。野菜を煮ただし汁に「みみ」を加えてさらに煮込み、最後に味噌を入れて味をととのえる。「みみ」の下ゆでは必要ない。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 正月元旦に各家庭でつくられ”ふるさと”の味として継承されているほか、富士川町にある「ふるさと体験教室つくたべかん」にてつくって食べられる体験教室が開かれている。また食事処でも味わえる。小学校や中学校に「みみ」の由来や歴史などの説明とともに給食で提供している学校もある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/mimi_yama_nashi.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <B級ご当地グルメ> 兵庫 ... | トップ | <社名の由来> スターバックス »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事