goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<ご当地サーモン 36.>愛知 知多クールサーモン 

2024-12-06 09:05:24 | 食品

 「知多クールサーモン」

 愛知県知多市で愛情を込めて育てられた、知多市で初の養殖サーモン。地域の誇りと美味しさが詰まっています。

 東邦ガス(株)が新規事業としてサーモン陸上養殖に挑戦。液化天然ガス(LNG)を気化する際に出る冷たい海水を利用することで、環境に配慮して「クール」に育てられました。

 脂の乗りがちょうど良く、さっぱりとした口当たりが好評のサーモン。燻製にすることで芳醇な香りがプラスされ、凝縮された旨味を楽しめます。

 製造者:王子サーモン株式会社

*https://members.tohogas.co.jp/Outside/KurashiSoko/Detail.aspx?syziId=80 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 戒厳令

2024-12-06 09:04:18 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「戒厳令」

 戒厳(かいげん)とは、戦時や自然災害、暴動等の緊急事態において兵力をもって国内外の一地域あるいは全国を警備する場合に、憲法・法律の一部の効力を停止し、行政権・司法権の一部ないし全部を軍隊の指揮下に移行することをいう。軍事法規のひとつであり、戒厳について規定した法令を戒厳令(英語: martial law)という。

 概説
 本来はテロなどによる治安悪化や過激な暴動を中止させるために発令が行われる。非常事態宣言との定義の違いは、戒厳とは国の立法・司法・行政の一部又は全部を軍に移管させることである。通常の民事法・刑事法の適用は一部または全部停止され軍法による統治が行われる。また、裁判は軍事法廷の管轄となる場合がある。クーデターに伴い、起こした臨時政府によって発令されることもある。民衆の抗議・デモ等により政府が危機に陥った際に、反政府勢力を抑える目的で戒厳が布かれることがある。また、大規模な自然災害の際には戒厳が宣言される場合がある。戦時中であったり、または民政政府が機能していなかったり、民政政府が存在しない場合は、戒厳が布かれる場合がある。このような例としては米国南北戦争後の南部復興の時代などがある。典型的な戒厳下では夜間外出禁止令を伴う。

*Wikipedia より

 日本の現行法には、戒厳に関する規定や戒厳令に相当する法令は存在しない。国の非常事態に対処する緊急措置として次のような規定が設けられているが、あくまで憲法および法律の枠内での措置である。

 緊急事態の布告(警察法71条1項)
 防衛出動(自衛隊法76条1項)
 防衛出動時の武力行使(自衛隊法88条1項)
 防衛出動時の物資の収用(自衛隊法103条)
 治安出動(自衛隊法78条1項)
 治安出動時の武器使用(自衛隊法90条1項)

*Wikipedia より

 韓国では戒厳が布告された例は下記の通り。

 1948年10月21日 - 1949年2月5日、麗順叛乱事件の勃発に伴い麗水・順天地域限定で戒厳が布告。
 1948年11月17日 - 1948年12月31日、4・3事件の勃発に伴い済州島地域限定で戒厳が布告。
 1952年5月25日 - 1952年7月28日、釜山政治波動に伴い慶尚南道・全羅南道地域限定で戒厳が布告。
 1960年4月19日 - 1960年7月16日、四月革命の勃発に伴いソウル特別市地域限定で戒厳が布告。
 1961年5月16日 - 1962年12月6日、5・16軍事クーデターの勃発に伴い韓国の全地域に戒厳が布告。
 1964年6月3日 - 1964年7月29日、日韓会談の反対デモに伴い戒厳が布告。
 1972年10月17日 - 1972年12月13日、朴正煕政権による十月維新に伴い戒厳が布告(国会の解散と政党による政治活動禁止を内容とする特別宣言も同時に発表)。
 1979年10月18日 - 1981年1月24日、釜馬事件の勃発に伴い釜山直轄市地域限定で戒厳が布告(1979年10月26日の朴正煕暗殺事件・1980年5月17日の戒厳令拡大に伴い韓国の全地域に戒厳が布告)。
 2024年12月3日 - 2024年12月4日、尹錫悦大統領が「政府官僚への弾劾を連発し、予算までも政争の手段として利用し、国政を麻痺させる野党・共に民主党の反国家行為に対し、自由憲政秩序を守るため」として戒厳を布告。
 なお、2016年に発覚した崔順実ゲート事件当時、国会によって弾劾訴追された朴槿恵大統領の罷免を憲法裁判所が認めず、反発した国民が暴徒と化した場合、陸軍が戒厳令を布告し、デモを鎮圧する計画を国軍機務司令部(現・防諜司令部)が策定していた事実が明らかになっている。

*Wikipedia より

 

 今回の韓国の戒厳令は「ねじれ国会」が原因になったとされる。

 民主化が1987年。37年しかまだ経っていない国家である。仕方がないのか?

 少数与党がどういう舵取りをするのか、少々不安だが日本には「軍」もなければ「戒厳令」という法律がなかったのは幸いか?(笑

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> シヤチハタ

2024-12-06 08:41:01 | 社名の由来

 「シヤチハタ」

 シヤチハタ株式会社(シャチハタ、英: Shachihata Inc.)は、愛知県名古屋市西区に本社を置く、印章・スタンプ・文房具等を製造販売する企業である。

 概要
 1965年にシヤチハタ工業株式会社(当時)がインキ浸透印の開発に成功し市場に広く普及、インキ浸透印の最大手に成長した。この事から、「シヤチハタ」がインキ浸透印の代名詞となった。正式な商品名は、Xスタンパーである。

 表記
 社名の正式な日本語表記は「シヤチハタ」であり、小字を用いた「シャチハタ」ではない。この表記は、ロゴとしてバランスを取るためというデザイン上の理由で継続されている

*Wikipedia より

 創業者である舟橋金造が名古屋市で「舟橋商会」として創業。同社が発売した「万年スタンプ台」の商標は当初「日の丸」であったが、日の丸を商標にしてはならないとの指摘を受け、名古屋の象徴である名古屋城の「金鯱」を商標に使用して「鯱旗印」として発売。1941年に「シヤチハタ工業」に社名変更、1999年に現在の社名になる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 奈良茶飯

2024-12-06 08:33:09 | 郷土料理

 「奈良茶飯」

 主な伝承地域 川崎市

 主な使用食材 米、栗、小豆、煎茶、栗甘露煮(古くは勝栗)

 歴史・由来・関連行事
 米に栗、大豆、小豆、アワなどを入れ、お茶で炊いた炊き込みご飯。もともとは奈良の東大寺や興福寺などで僧が食べていた料理が川崎に伝わったという。江戸時代、東海道五十三次の宿場町であった川崎宿は人の往来が盛んであった。奈良茶飯は、川崎宿にあった茶屋「万年屋」でシジミのみそ汁や奈良漬けとともに提供され、旅人に大変な好評を博した。手早く食べられておいしい、現代でいうファーストフードのような料理で、江戸後期には大名も昼に立ち寄るほどの人気ぶりだったそうだ。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』で弥次さん喜多さんが万年屋の奈良茶飯を食べるシーンが描かれたことがきっかけとなり、全国にその名が知れ渡った。万年屋の廃業によって川崎の奈良茶飯は途絶えていたが、2001年に開催された「大川崎宿祭り」で文献をもとにその味が再現され、シジミのみそ汁などとともに提供された。現在では、市内の和菓子店が奈良茶飯を現代風にアレンジした「奈良茶飯風おこわ」が開発され、川崎の新たな名物として注目を集めている。

 食習の機会や時季
 万年屋の廃業以降は、日常的に食される機会はなくなった。「奈良茶飯風おこわ」は季節に関わらず1年を通して提供されている。

 飲食方法
 米に小豆や勝栗などを入れ、煎茶で炊き込む。なお「奈良茶飯風おこわ」は炊き込みご飯ではなくもち米を使用したおこわであり、勝栗の代わりに栗の甘露煮が用いられている。また、江戸時代と同じようにシジミのみそ汁とともに提供されている。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 市内の和菓子店「菓寮 東照」が、奈良茶飯の史実の記録をもとに、炊き込みご飯をおこわにアレンジした「奈良茶飯風おこわ」を開発し、販売および喫食の提供をしている。2015年に「かわさき名産品2015-2017」に認定され、川崎市のふるさと納税返礼品にも採用されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_20_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 加古川かつめし

2024-12-06 08:25:22 | B級ご当地グルメ

 「加古川かつめし」

 かつめしは、平たい皿に盛ったご飯の上にビーフカツ(または豚カツ)をのせ、デミグラス風のたれをかけ、ゆでたキャベツを添えた料理。兵庫県加古川市の郷土料理・ご当地グルメである。かつめしの呼称が定着しているが、カツライスと呼ばれることもある。

 概要

 ビフカツとご飯を一緒にして「お箸で気軽に食べることができる洋食」をコンセプトに創作された。終戦直後の1947年に加古川町寺家町で創業した「いろは食堂」が最初に出したといわれる。当時ビーフカツレツをだす際に皿が足りず、ひとつの皿に、ご飯、ビーフカツレツを盛り、たれをかけたことが始まりとされる。これがコンセプトとなり、広まった。かつめしをスプーンで食べることは少なく、箸で食べることが一般的である。

 手軽に食べられることから加古川市内の食堂や喫茶店に広まり、専門店も登場する等地域の名物料理となったが、加古川市周辺の高砂市・播磨町・稲美町などを除くとかつめしをメニューに取り入れている店はほとんどなく、神戸にわずかにある程度である。同じ旧播磨国でも姫路市などでは「かつめし」を出す店は少数であり、兵庫県内でも東播磨地域という極端に狭いエリアに限定された郷土料理である。加古川市中心部の老舗が後継者不足などで閉店し伝統の味が失われた例もあるが、郊外に新しい店がオープンしたり、学校給食・加古川市内の高校の学食に取り入れられたりと、市民に親しまれている味である。

 たれが主体の、薄く叩き延ばした牛肉のカツにタマネギなどが煮込まれたデミグラスソース系の赤褐色のたれを大量に掛けた「カツハヤシライス」と呼ぶべきもの(元祖はこちら)から、カツが主体の、分厚いカツに「とんかつソース」系の黒色に近いたれを少量掛けた「カツ乗せ飯」と呼ぶべきものまで、味の甘辛も含めて店ごとに多様なバリエーションが存在する(最近では後者に近いものが多い)。

 かつては新神戸駅・三ノ宮駅など阪神地域のJRの駅では、「淡路屋」の調製による当料理をアレンジした駅弁「タイガース勝めし」が1000円で販売されていたが2022年時点で製造・販売を終えている。一時はコンビニエンスストアのご当地メニューとして登場したこともある。

 B級グルメ化
 1990年代以降のご当地B級グルメブームにあやかって、地域おこしに活用しようという動きがある。かつめしのPR団体には「東播磨かつめし連盟」や「うまいでぇ!加古川かつめしの会」があり、新聞・テレビ・雑誌でのPR、ご当地グルメイベントへの参加、「県境なき牛団」として兵庫・鳥取・岡山・広島各県の団体との連携(うまいでぇ!加古川かつめしの会)などの活動を行っている。1999年と2000年にはかつめしのPRソング「かつめしの唄」「かつめし音頭」、2008年にはかつめしをPRするためのロゴマークやマスコットキャラクター「かっつん」「デミーちゃん」が製作されている。さらにPRのために陣内智則が起用された。

 たれ
 それぞれの店ごとに秘伝のたれがあるが、ある程度のレベルのものならば家庭でも簡単に作れる。基本形は、ウスターソースとトマトケチャップ、コンソメスープの素を適宜混合し、水と酒(日本酒かワイン)を加えて煮詰め、少量の片栗粉を溶けば良い。また、加古川市内の食品会社やオタフクソースなどから、かつめしのたれが市販されている。

*Wikipedia より

*https://kako-navi.jp/katsumeshi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 吸い鍋

2024-12-06 08:12:07 | 料理用語

 「吸い鍋」

 吸い物椀を、鳥ガラスープで作ることを意味する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/08.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「大きくて肉厚! 原木しいたけ 〜鳥取市 青谷町〜」

2024-12-06 07:43:49 | うまいッ!NHK

 「大きくて肉厚! 原木しいたけ 〜鳥取市 青谷町〜」 2023年2月6日

 今回の主役は鳥取県で栽培される原木しいたけ。冬が旬という珍しい品種です。特徴は肉厚でとにかく大きいこと。栽培の秘密を探り簡単・絶品のしいたけ料理もご紹介します。

 傘の大きさ10センチ以上、厚さ4センチ以上にもなるこのしいたけは、見た目や食感から山のあわびとも呼ばれ、ブランドしいたけとして人気が高まっています。生産者の長谷川和郎さんによると、寒さの中でゆっくり成長することで、身の詰まったおいしい食感になるのだとか。また、地元ではこのしいたけを多くの人に味わってもらおうと新たな保存技術を開発。しいたけが肉の代わりになる!?しいたけの可能性を広げる簡単レシピも。

 「うまいッ!」の秘密
 寒い冬の時期に時間をかけてじっくり成長させること!菌床しいたけに比べ、低温を好み、収穫までに3倍以上の時間がかかりますが、その分、身が詰まり、大きく分厚い傘が育まれる。

 乾燥する冬場の栽培に欠かせない袋がけ!しいたけは、乾燥すると身が縮むため、1つ1つに袋をかけて保湿!さらに、成長度合いに合わせた掛け替えなども重要なポイント!

 「しいたけを使った料理レシピ」について
 「しいたけとじゃがいものカレー 」※しいたけのおいしさが引き立つカレーです。
 <材料>4人分
 ・じゃがいも:2個
 ・しいたけ:6個(約150g)
 ・玉ねぎ:1/2個
 ・にんにく:1片
 ・トマト:1個
 ・サラダ油:大さじ1
 ・お好みのカレールー:80g
 ・バター:大さじ1
 ・しょうゆ:小さじ1/2
 ・水:600ml
 <作り方>
 1)しいたけを食べやすい大きさに切り、3時間ほど天日干しをする。

 2)皮をむいたじゃがいもを乱切り、玉ねぎは薄切り、にんにくはみじん切り、トマトはざく切りにする。
 3)玉ねぎとにんにくを中火で炒め、さらにしいたけを加え、香りがするまで加熱する。
 4)トマト、じゃがいも、水を加えて、じゃがいもが柔らかくなるまで15分ほど煮込む。
 5)カレールーを加えて弱火で2分ほど煮て、火を止め、バターとしょうゆを加えて仕上げる。


 「しいたけとたけのこの唐揚げ」※お肉にも負けない!しいたけの食感を楽しむ唐揚げです。
 <材料>4人分
 ・しいたけ:6個(約150g)
 ・ゆでたけのこ:150g
 A
 ・しょうゆ:大さじ2.5
 ・しょうが(すりおろし):小さじ2
 ・にんにく(すりおろし):少々
 ・小麦粉:1/4カップ
 ・揚げ油:適量
 <作り方>
 1)しいたけとたけのこを食べやすい大きさに切ってポリ袋に入れ、すりこぎや綿棒などで繊維をたたきつぶす。
 2)1)にAを加えて混ぜ、 3×4cmの唐揚げの形にまとめる。
 3)フライパンに油を入れ、2)のタネを入れ、返しながら全体にきつね色になるまで揚げ焼きする。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/MPMWR2RXQM/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 小さな魔法使い

2024-12-06 07:38:36 | 異名

 「小さな魔法使い ベロン」

 フアン・セバスティアン・ベロン(Juan Sebastián Verón、1975年3月9日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス州・ラ・プラタ出身のサッカー選手。アルゼンチン代表であった。

 通称はセバス (Sebas)、セバ (Seba)、愛称はブルヒータ(La Brujita=小さな魔法使い)。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 能ある鷹は爪を隠す など

2024-12-06 07:31:08 | 慣用句・諺

 「能ある鷹は爪を隠す」

 実力のある者ほど、それを表面に現さないということのたとえ。

 

 「能がない」

 能力がない。また、機転がきかない。考えがたりない。

 

 「脳漿を絞る-のうしょうをしぼる」

 ある限りの知恵を働かせる。脳みそを絞る。

 

 「能書筆を択ばず-のうしょふでをえらばず」

 字の上手な人は筆のよしあしを問題にしない。弘法 (こうぼう) 筆を択ばず。

 

 「能事畢れり-のうじおわれり」

 自分のなすべきことは全部終わった。能事足れり。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 東京 田村酒造場

2024-12-06 07:22:37 | 日本酒

 「田村酒造場」

 田村酒造場(たむらしゅぞうじょう)は、東京都福生市福生に本社および工場を置く日本の酒造業者。現在、東京にて伝統を守っている10軒の酒造業者の一つである。

 概要
 田村家は代々、武蔵国多摩郡福生村(現・福生市)の名主を務めた家柄で、17世紀後半(元禄時代頃)の古文書に先祖「半十郎 豊真」の名が確認される旧家である。歴代の当主は半十郎・十兵衛・文左衛門という通称を名乗っていた。江戸時代の福生村は幕府領で、田村家は村の政治一般を司る村役を務めていた。田村酒造場は、1822年(文政5年)、9代目・田村勘次郎(賢真)が酒造業を興したのに始まり、「嘉泉」ブランドの日本酒を醸造販売する老舗酒造メーカーである。

 「嘉泉」の由来

 1822年(文政5年)、9代目・田村勘次郎が造り酒屋を始めるに当たって、敷地内各所で井戸を掘ったところ、大欅(おおけやき)の根元から泉が湧き出したため、これにちなんで酒銘を「嘉泉」と名付けられた。この井戸水は創業以来、仕込み水として使われている。

 沿革
 17世紀後半(元禄時代頃) - 始祖・田村半十郎(豊真)、武蔵国多摩郡福生村(現・福生市)を切り開く。江戸時代の福生村は幕府領で、田村家は名主などの村役を務めた。
 1804年(享和4年) - 9代目・田村勘次郎(賢真)、名主を継ぐ。
 1822年(文政5年) - 9代目・田村勘次郎(賢真)、46歳の時に酒造業を興し創業者となる。後に、田村家敷地内の井戸から、酒造に好適な中硬水の秩父奥多摩伏流水を得たことから「嘉泉」と酒銘を定める。
 1903年(明治36年) - 酒税政策や税法の整備に伴い、江戸時代より続いた「店内関係」の役割を終える。
 1975年(昭和50年) - 15代目・田村半十郎、「まぼろしの酒 嘉泉」を完成した。
 1983年(昭和58年) - 高橋雅幸入社(後の、初代地元採用の杜氏)。
 1988年(昭和63年) - 当時、岩手の南部杜氏10名が、11月下旬に蔵に来て酒を作っていた。
 1992年(平成4年) - 機械化のため棟を一つ造り、連続蒸米機、自動製麹装置などを導入。高橋雅幸「頭(かしら・杜氏を助けるナンバー2)」に任命される。
 1999年(平成11年) - 高橋雅幸、南部杜氏協会において杜氏資格取得。
 2008年(平成20年) - 16代目・田村半十郎、現当主が襲名した。
 2016年(平成28年)11月 - JR両国駅舎内の商業施設「-両国-江戸NOREN」に「東京商店」オープン。

 田村酒造場 東京都福生市福生626番地

*Wikipedia より

 代表銘柄

嘉泉 大吟醸 對鴎

精米歩合 35%
 日本酒度 +3~+5
 酸 度  1.1~1.3
 ALC度数  16度
 おすすめ 冷やして
 配送区分 常温
 保管方法 冷暗所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする