goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> GHQ

2024-12-12 10:20:44 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「GHQ」

 連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ、聯合国軍最高司令官総司令部(旧字体:聯合國軍最高司令官總司令部)、英語: General Headquarters, the Supreme Commander for the Allied Powers)は、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。

 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官とも、英語: Supreme Commander of the Allied Powers、SCAP、スキャップ)。日本では、総司令部(英語: General Headquarters)の頭字語であるGHQ(ジーエイチキュー)や進駐軍(しんちゅうぐん)という通称が用いられた。

 名目上あくまで「占領支配」ではなく「ポツダム宣言の執行」が本来の役目であるものの、実質上はアメリカ合衆国単独の日本国占領機関であり、結果として1952年(昭和27年)4月28日に日本国との平和条約が発効されるまで連合国軍占領下の日本は外交関係を一切遮断され、日本と外国との間の人・物資・資本等の移動はSCAPの許可によってのみ行われた。降伏文書に基づき、天皇並びに日本国政府の統治権は最高司令官の支配下におかれた。

 占領に要する費用(経費)は日本政府にのしかかり、敗戦国家の国家予算を圧迫した。

*Wikipedia より

 最高司令官は「ダグラス・マッカーサー」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> スターバックス

2024-12-12 08:08:58 | 社名の由来

 「スターバックス」

 スターバックス(英: Starbucks Corporation、NASDAQ: SBUX)は、アメリカ合衆国の喫茶店チェーン。1971年にアメリカ合衆国ワシントン州シアトルで開業した。

 世界最大のチェーンのひとつであり、シアトル系コーヒーの元祖である 。2023年時点で世界86市場に38,038店舗を展開しており、19,592店舗が直営店、18,446店舗がフランチャイズ店舗である。繁華街だけでなく駅やオフィスビルや大学の中にも出店しており、あらゆる客層に利用されている。

 店舗では、ホットドリンクとコールドドリンク、コーヒー豆販売、インスタントコーヒー粉販売、エスプレッソ、カフェラテ、フルリーフティーとルーズリーフティー、ジュース、フラペチーノ、ペストリー、スナックを提供する。

*Wikipedia より

 店名の由来
 店名の由来は、第一候補だったハーマン・メルヴィルの小説『白鯨』に登場する捕鯨船ピークォド号(Pequod)の名を退け、副長の人名であるスターバック一等航海士(Starbuck)とシアトル近くのレーニア山にあったスターボ(Starbo)採掘場から採られた。日本ではスタバとも略される。

 企業ロゴには船乗りとの縁が深いセイレーン(ギリシャ神話における、上半身が人間の女性で、下半身が鳥の姿をしている[注釈 2]とされている海の怪物)が用いられている。ロゴが変わるたびにセイレーンの姿が変化しており、1987年までは2本の尾がしっかりと描かれていたが、92年には少し枠に隠れ、2011年には外枠のSTARBUCKS COFFEEの文字がなくなった。なお、シアトルにある第1号店のPike Place店は、開店来の色調(茶色)とデザインを採用しており、ほかのチェーン店とは異なる。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 山梨 みみ

2024-12-12 08:02:54 | 郷土料理

 「みみ」

 主な伝承地域 富士川町十谷地域

 主な使用食材 大根、人参、里芋、ごぼう、しいたけ、長ねぎ、味噌、小麦粉など

 歴史・由来・関連行事
 「みみ」とは主に富士川町十谷地域で、小麦粉をこねてのばし一口大に切った正方形の生地の、片側の二つの角をくっつけて三角にしたものを、野菜とともに味噌味で煮こんだ郷土料理である。「ほうとう」と似ているが「みみ」はその三角形が特徴的で、農機具の「箕(み)」のかたちに似ていることから、その名が呼ばれている(耳に似ているからという説もある)。また、十谷で源氏の武将が戦勝を祝って食したという言い伝えもあり(諸説あり)、「福をすくう」意味をこめて「福箕」といわれ、それが転じて「みみ」になったともいわれる。そのためとても縁起の良い食べ物とされ、正月や祝いの日の料理になったともいわれる。十谷では現在でも毎年、正月元旦の朝食には「みみ」を歳神様に供えてから家族で食す。 

 食習の機会や時季
 正月元旦の朝や祭りや祝い事など人が大勢集まるときに食される。

 飲食方法
 小麦粉に様子を見ながらぬるま湯を加えてよくこね、ぬれフキンをかけて30分ほど寝かせた生地を、のし棒でのばして5cm四方に切り、二つの角に水をつけて合わせ「箕」のかたちにする。野菜を煮ただし汁に「みみ」を加えてさらに煮込み、最後に味噌を入れて味をととのえる。「みみ」の下ゆでは必要ない。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 正月元旦に各家庭でつくられ”ふるさと”の味として継承されているほか、富士川町にある「ふるさと体験教室つくたべかん」にてつくって食べられる体験教室が開かれている。また食事処でも味わえる。小学校や中学校に「みみ」の由来や歴史などの説明とともに給食で提供している学校もある。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/mimi_yama_nashi.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 味噌だれ餃子

2024-12-12 07:59:12 | B級ご当地グルメ

 「味噌だれ餃子」

 「うちの郷土料理 兵庫」のひとつ。

 歴史・由来・関連行事
 焼き餃子には酢や醤油、ラー油を合わせたタレをつけて食べるのが一般的だが、神戸では味噌ベースのタレをつけて食べる「味噌だれ餃子」が広く食されている。
 第二次大戦前、満州に住んでいた日本人の間では、当時、中国人が食べていた水餃子ではなく、焼餃子が好まれていた。この焼き餃子に、ふるさとへの郷愁から味噌をつけて食べる家庭が多かったという。大戦後、満州から引き上げた男性が、神戸市兵庫区の新開地に食堂を開き、焼き餃子に味噌だれを提供したところ、引き揚げ者の間で話題になり、他の飲食店にも拡がった。味噌だれ餃子の元祖と言われる店「ぎょうざ苑」の餃子の餡は、神戸ポークに隠し味として神戸牛を混ぜたもので、これに店のオリジナルの味噌ダレをつける。平成26年(2014年)には「五つ星ひょうご」(県が認定した、兵庫五国の地域らしさと新しさを兼ね備えた商品)に選定されている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/40_18_hyogo.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 鬆が入る

2024-12-12 07:40:01 | 料理用語

 「鬆が入る-すがはいる」

 「ス」とは、蜂の巣状に穴のある状態のこと。

 内部がスカスカの大根・牛蒡などを意味する。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/012.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「2023“いちご革命” とちあいか 〜栃木 “いちご県”〜」

2024-12-12 07:37:08 | うまいッ!NHK

 2023“いちご革命” とちあいか 〜栃木 “いちご県”〜 2023年4月3日

 いちごの生産量54年連続日本一の栃木県で、驚きの新戦略が始動しました。県が誇る主力品種「とちおとめ」から新品種への切り替えを急ピッチで進めるというのです。

 新品種のいちごの名は「とちあいか」。酸味と甘みのバランスに優れたおいしさはもちろん、収穫が始まる時期が少し早まり収量が増える、病気にも強いなど、生産者にとっても魅力は大きいそう。主力品種とちおとめの栽培が、徐々に各地へと広がりつつある中で、とちあいかには“いちご県”の新たな主力品種に育ってほしいという大きな期待がこめられています。そんないちご界の大型新人「とちあいか」の魅力をお伝えします。

 「うまいッ!」の秘密
 とちあいかは実がかたくしっかりしているので、輸送による影響を受けにくい。さらにそれを朝日がのぼる前に収穫することで、粒が冷えて状態のよいまま、消費者に届くよう努めていた。

 とちあいかが世に出るまでには、栃木県の農業試験場「いちご研究所」でたくさんの株を育て、それぞれの味、硬度、耐病性をはじめ、様々な項目を比較しながらよりよい株を選び抜いてきた。そうした努力があって、とちおとめの次の”エース品種”と期待のかかる「とちあいか」が誕生した。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/R5L824VR4G/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> エル・ロコ(狂人)

2024-12-12 07:32:12 | 異名

 「エル・ロコ(狂人) レネ・イギータ」

 ホセ・レネ・イギータ・サパタ(José René Higuita Zapata, 1966年8月28日 - )は、コロンビア・メデジン出身の元サッカー選手。元コロンビア代表。現役時代のポジションはゴールキーパー。

 長らくコロンビア代表のシンボルともいえる存在だった。ペナルティエリア外へ飛び出し、相手のスルーパスをカットするスイーパー的な役割を担ったり、ドリブルで敵陣深く攻め上がり決定機を生み出すパスを供給するなど、それまで存在しなかった様な、全く新しいGKであった。

*Wikipedia より

 当時としては破天荒すぎるプレースタイルで「狂人」と呼ばれた。

 GKというポジションでありながらキャリア通算で41ゴールをマークした規格外のプレーヤーである。

*https://realsound.jp/book/2024/07/post-1723543_2.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 野に伏し山に伏す など

2024-12-12 07:26:18 | 慣用句・諺

 「野に伏し山に伏す」

 旅先で苦労を重ねることのたとえ。

 

 「のの字を書く」

 指先で、ひらがなの「の」を書くようなしぐさをする。若い女性が恥ずかしがったり、すねたりするときのしぐさをいう。

 

 「述べて作らず」

 《「論語」述而から》古人の言動を伝え、述べるだけで、作り話はしない。天下の道理は、古人の論説中にすべて包含されているという意。孔子が学問に対する自分の態度を語った言葉。

 

 「上り大名下り乞食-のぼりだいみょうくだりこじき」

 旅の始めに派手にやりすぎて、帰りには文無しでみすぼらしくなること。行き大名の帰り乞食。

 

 「上りての世」

 過去にさかのぼっての世。昔。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 神奈川 泉橋酒造

2024-12-12 07:18:56 | 日本酒

 「泉橋酒造」

 泉橋酒造株式会社(いずみばし しゅぞう)は、神奈川県海老名市にある酒造会社。「いづみ橋」など日本酒を中心に、リキュール、味噌、醤油、甘酒、そして、粕取り焼酎を製造し、酒米や酒器も販売している。

 創業は江戸幕末の1857年(安政4年)。現在は酒蔵見学ツアーを受け入れており、敷地内には江戸時代からの土蔵を改装した、交流施設を兼ねる直営店「酒友館」がある。またJR海老名駅近くではレストラン「蔵元佳肴 いづみ橋」も運営している。

 概要
 「酒造りは米作りから」の信念のもと、酒米作りから精米・醸造まで一貫して行う栽培醸造蔵®。酒米を育てる水田は自社隣接地(海老名市内)や、同じ相模川流域の座間市、相模原市にある。栽培は自社社員(栽培醸造部)のほか、契約農家で組織する「さがみ酒米研究会」による。自社社員の栽培する圃場面積は約8ヘクタール(2018年)、研究会の栽培する面積は約38ヘクタール。。
 主な栽培品種は、神奈川県の産地品種銘柄の「山田錦」「楽風舞」と他3品種。地元栽培米は使用する原料米のおおよそ9割になる。
 日本酒は手造りを主にし、米と米麹のみを原料とする純米酒(純米大吟醸、純米吟醸を含む)のみを仕込む。また、製品の半分は生酛造りを行う。
 近年は同じく日本の伝統的発酵食品である「米麹みそ」「醤油」や、地元産の梅やイチゴなどを使った純米酒仕込みのリキュールも製造している。
 蔵のシンボルマークは、減農薬栽培の象徴であり、秋になると自社の田圃周辺を飛び交う「赤とんぼ」を使用。
 2016年より「田んぼからテーブルまで」をコンセプトに海老名駅西口に直営レストラン「蔵元佳肴 いづみ橋」を展開している。
 2020年より麹を使った甘酒(ノンアルコール、製品名:糀だるま)や粕取り焼酎「あまくことなく」の製造を開始した。
 「栽培醸造蔵」は泉橋酒造の登録商標である。登録番号5931100。
 銘柄名の由来
 昭和10年代の土地改良まで泉橋酒造の裏手を流れていた「泉川」と屋号の「橋場」を組み合わせ「泉川+橋場=泉橋」となる。

 沿革
 1857年(江戸・安政4年) 現在も酒蔵がある相模国高座郡下今泉村で、初代・橋場友八が「橋場酒造店」を創業。 
 1943年(昭和18年) 戦争による企業整備令により休業。
 1956年(昭和31年)12月 - 4代目・橋場友八が酒蔵を再開。社名を「泉橋酒造株式会社」とする。
 1969年(昭和44年)仕込み蔵を新築する。
 1996年(平成8年) 土蔵を「酒蔵SHOP・酒友館」に改装。橋場家の保有する圃場で酒米の栽培を始める。第1回田植え・稲刈りイベントを行う。
 1997年(平成9年)さがみ酒米研究会を発足し、地元の米生産農家との酒米栽培を開始する。
 1999年(平成11年)5代目・橋場英昭が神奈川県酒造組合長になる(2014年まで)
 2000年(平成12年)酒米栽培から醸造まで一貫生産する「ドメーヌ宣言」を行う。
 2003年(平成15年)「とんぼラベル」シリーズの初リリースを行う。
 2005年(平成17年)「梅酒(リキュール)」の製造を始める。「夏やご」の初リリース。
 2006年(平成18年)精米を委託精米から自社精米に変更し、酒米栽培から精米・醸造まで一貫生産体制となる。
 2007年(平成19年)製造する日本酒をすべてを「純米酒」とする。
 2008年(平成20年)6代目・橋場友一が代表取締役社長になる。「米麹みそ」の製造を始める。
 2009年(平成21年)株式会社の農業参入が可能となったことを受けて、泉橋酒造として酒米栽培を開始する。
 2010年(平成22年)神奈川県より優良工場表彰を受ける。
 2013年(平成25年)南部杜氏・小原彦人氏の退社により、社員での酒造り体制に移行する。
 2014年(平成26年)実需者として醸造用玄米「山田錦」を神奈川県の産地品種銘柄に登録してもらう。会長・橋場英昭が秋の藍綬褒章を受章する。
 2015年(平成27年)経済産業省より「がんばる中小企業・小規模事業者300社」に選定される。
 2016年(平成28年)JR海老名駅近くで直営レストラン「蔵元佳肴いづみ橋」を始める。
 2017年(平成29年)農地保有適格法人となる。
 2018年(平成30年)実需者として醸造用玄米「楽風舞」を神奈川県の産地品種銘柄に登録してもらう。
 2020年(令和2年)「麹甘酒」及び「粕取り焼酎」の製造を開始。
 2022年(令和4年)実需者として醸造用玄米「雄町」を神奈川県の産地品種銘柄に登録してもらう。

 泉橋酒造株式会社 神奈川県海老名市下今泉5-5-1

*Wikipedia より

 代表銘柄

特選 純米大吟醸 生酛仕込 いづみ橋(桐箱入り)
自社栽培の山田錦を使った最高精米の純米大吟醸酒。甘みと旨みが口の中を上品に広がる味わい。

酵母には日本醸造協会の9号酵母を使用し、また、仕込みには伝統の生酛造りを採用。

爽やかな生酛仕込みならではの味わいときれいな旨味が素晴らしいバランスとなっています。ぬる燗にすると最高です。

◆ 香り ◆

メロンや青りんご、さくらのような爽やかな香り。ミネラルの香り。オリーブのような落ち着いた香りも感じられる。

◆ 味わい ◆

滑らかな口当たり、優しい甘味と酸味、心地よい苦みと旨みが口に広がる。

特定名称 純米大吟醸酒
精米歩合 40%
アルコール度数 16%
使用米 神奈川県海老名市産 山田錦100%
おすすめ温度 10~15

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 福岡 清水湧水

2024-12-12 07:08:50 | 名水百選

 「清水湧水」

 清水湧水(きよみずゆうすい)は、福岡県うきは市浮羽町山北1941の清水寺境内に湧水する地下水である。1985年(昭和60年)名水百選に選定された。

 概要
 背後の耳納山地の東端にある滝のある水源の森(水源の森百選)の水源林の水が浸透し耳納山地に滞水し、水温17℃、pH7.8の弱アルカリ性の清水が、日量700tリットル余り自噴している。湧出した水は、古くから灌漑、上水道等に利用している。

*Wikipedia より

 その昔、諸国巡歴で立ち寄った僧が耳納山麓の木立の中に湧き出る水を発見し、その清澄さから、清水寺を開いたとされ、霊水と崇められている。うきは市浮羽町は飲料水のすべてを地下水でまかなうという、全国でも稀な町である。

 水質・水量
 湧水量は一日約700トンあり、年中気温17℃を保ち、PHは7.8という極めて良質な湧水。
 由来・歴史
 建長元年(1249)に常陸の国の日用比丘(ひようひこ)という僧が諸国巡歴の途中に立ち寄り、木立の中に湧き出る水を発見して庵を開いたとされ、霊水と崇められている。(すなわち清水寺の始まりです)
 水質保全活動
 うきは市浮羽町は飲料水のすべてを地下水でまかなう、全国でも稀な町である。地元住民百人でつくられた「清水湧水保存会」によって大切に守られている。

 おすすめの時期-通年
 周辺の自然環境-田園地帯。
 利用状況-湧水から湧出した水は、古くから地域の暮らしを支えてきました。農業用水、生活用水、飲用水に利用している。
 イベント情報-2月・11月のウォーキングでは、コースポイントとして毎年3,000人多くの参加者があり、湧水を味わっている。また、湧水を使った豚汁を提供している。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=82 より

 清水の湧水は、ペットボトル「清水湧水」として販売されています。インターネット通販などで買い求めることができ、インターネット通販では2リットルのペットボトル4本入りの商品があります。
 また、清水の湧水は現地へ赴けば、直接飲用することも可能です。ただし、自由に頂くためには100円以上支払う必要があります。料金を支払った上で、ペットボトルなどの容器を持参すれば持ち帰ることも可能です。

*https://www.flair-water.jp/meisui/2542/#i-6 より

清水湧水

清水湧水は原水を非加熱殺菌した天然水です。
ウォーターサーバーのない場所でも「清水湧水」をお飲みいただけるよう、2ℓペットボトルもご用意しております。

株式会社 清水 福岡県うきは市浮羽町山北1929-2

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする