いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> G7・G20

2024-12-05 08:02:03 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「G7」

 主要国首脳会議(しゅようこくしゅのうかいぎ)もしくは先進国首脳会議(せんしんこくしゅのうかいぎ)は、7ヶ国による国際会議である。サミット(首脳の地位を山頂に擬えたもの)とも呼ばれる。

 世界の7大経済大国であった日本、アメリカ、カナダ、フランス、イギリス、ドイツ、イタリア及び欧州連合(EU)で構成され、メンバーは世界最大の国際通貨基金(IMF)の先進国であり、“最も裕福な自由民主主義国であり、グループは多元主義と代議制政府、多様性や移民受け入れという共通の価値観に基づいて公式に組織されている”(IMF談)。2018年の時点で、G7は世界の純資産(317兆ドル)の60%近くを占め、世界のGDPの32-46%を占める。また世界人口の10%に当たる約7億7000万人を占める。メンバーはいずれも世界的な大国であり、経済、軍事、外交面で緊密な関係を保っている。

 法的・制度的な基盤を持たないものの、国際的に大きな影響力を持っていると考えられており、HIV/AIDS対策、途上国への資金援助、2015年のパリ協定による気候変動への対応など、いくつかの主要な世界的取り組みのきっかけとなったり、先導したりしている。

 G7は、Group of Seven(グループ・オブ・セブン)の略で、主要7ヶ国首脳会議、先進7ヶ国首脳会議ともいう。

 英語: Group of Seven
 イタリア語: Gruppo dei Sette
 ドイツ語: Gruppe der Sieben
 フランス語: Groupe des sept

*Wikipedia より

 当初、日本、アメリカ、フランス、イギリス、西ドイツの5ヶ国が参加するG5として発足。1975年にイタリアが参加し第1回先進国首脳会議が開催されG6となる。その後1976年にカナダが加わり第2回先進国首脳会議が開催されG7となった。現在では首脳や各閣僚による会合は全てG7の枠組みとなっている。カナダ以外の6ヶ国は20世紀前半までの帝国主義時代における列強にあたる。

 その後、1998年サミットからロシアが参加しG8となり、主要8ヶ国首脳会議などと呼ばれていた。なお、ロシアの参加によって首脳会議や閣僚会合がG8という枠組みとなっていた時代においても、財務相・中央銀行総裁会議に関してはG7の枠組みで活動していた。しかし、2014年のロシアによるクリミア併合でロシアはその参加資格を停止され、その後も復帰の目処がたたず事実上G7に戻った。

*Wikipedia より

 「G20」

 G20(ジートゥエンティ)は、"Group of Twenty"の略で、G7に参加する8か国、EUおよび新興国12か国の計20の国々と地域から成る国際会議である。 構成国・地域連合は、G7構成国・地域連合(ロシア含む)、BRICSの5国、MIKTAの5国、サウジアラビア、アルゼンチンである。20か国・地域首脳会合(G20首脳会合)および20か国・地域財務相・中央銀行総裁会議(G20財務相・中央銀行総裁会議)を開催している。主要20か国・地域とも言い、日本の放送局であるNHKでは、先進国会合であるG7と区別して、先進国に新興国を加えた主要20か国と表現している。

*Wikipedia より

 参加国 
 アメリカ合衆国・アルゼンチン・イギリス・イタリア・インド・インドネシア・オーストラリア・
カナダ・大韓民国・サウジアラビア・中華人民共和国・ドイツ・トルコ・日本・ブラジル・フランス・南アフリカ共和国・メキシコ・ロシア・ アフリカ連合・欧州連合

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> シャープ

2024-12-05 07:43:14 | 社名の由来

 「シャープ」

 シャープ株式会社(英: SHARP CORPORATION)は、日本の電気機器メーカー。大阪府堺市に本社を置く。台湾の鴻海精密工業(フォックスコングループ)の子会社。日経平均株価の構成銘柄の一つ。

 1912年、早川徳次が東京市本所区松井町(現・東京都江東区新大橋)に金属加工業を設立する。関東大震災により工場を消失後、1924年に大阪府東成郡田辺町(現・大阪府大阪市阿倍野区)に早川金属工業研究所を設立する。1935年に改組し、株式会社早川金属工業研究所を設立し、1936年に早川金属工業株式会社、1942年に早川電機工業株式会社、1970年にブランドとして使われていたシャープ株式会社に社名変更する。2016年に大阪府堺市堺区匠町に本社移転した。

 旧三和銀行(現・三菱UFJ銀行)の融資系列から構成される三和グループに属している。ただし、三水会には加盟しているが、歴史的関係からみどり会には未加盟である。

 シャープ株式会社 大阪府堺市堺区匠町1番地

 1912年 - 早川徳次が東京で創業した。徳尾錠というベルトのバックルの発明が始まりである。
 1915年 - 金属製繰出鉛筆(早川式繰出鉛筆)を発明。販売開始後、商品名をエバー・レディ・シャープ・ペンシルに変えた。アメリカで爆発的にヒット。現在の社名はこれに由来する。

*Wikipedia より

 創業商品エバー・レディ・シャープ・ペンシル『常備芯突鉛筆』からきている。シャープは「尖っている」の意味。

*Wikipedia より

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 小田原かまぼこ

2024-12-05 07:35:36 | 郷土料理

 「小田原かまぼこ」

 主な伝承地域 小田原市

 主な使用食材 魚のすり身

 歴史・由来・関連行事
 味付けしてよく練った魚のすり身を木の板に盛り付けて蒸しあげたもので、小田原市の特産品。食材には主に白身魚のグチ(イシモチ)が使われる。魚をすり身にする前に何度も水にさらして不純物や油分を取り除くことで、きめ細かく弾力のある食感のかまぼこが生み出される。板からぷっくりとはみ出した扇形が特徴的である。
 かまぼこの起こりは大変古く、現存する文献の中では、平安時代に描かれた祝宴の図に初めて「蒲鉾」の文字が登場する。当初は、なまずのすり身をすりつぶし、竹を芯にして焼いた、ちくわのようなものだったという。その見た目が蒲(がま)の穂や鉾に似ていることから「蒲鉾」と呼ばれるようになった。やがて魚のすり身を木の板に乗せて焼くようになり、江戸時代の終わりには蒸しかまぼこが登場した。
 小田原では室町時代にはすでにかまぼこが作られていたが、盛んに生産されるようになったのは江戸時代後期である。相模湾が近く魚がよく獲れたこと、箱根丹沢山系を水源とするミネラル豊富な水に恵まれたこと、そして東海道の宿場町という多くの人々が行き交う場所であったことから、関西地方で主流の焼きかまぼことはまた違う、江戸好みの蒸しかまぼこが小田原の名物として全国に知られるようになった。

 食習の機会や時季
 季節に関わらず一年を通して食べられる。普段の食事はもちろん、正月のおせち料理やお祝いの席の一品になることもある。

 飲食方法
 グチの魚肉を水にさらし、油や血合いを取り除く。水気を取ってすり身にし、塩、砂糖、みりんなどの調味料を加えながら練る。小骨や皮を取り除くため裏ごしする。板の上に盛り付けて成形し、蒸しあげる。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 市内のかまぼこ業者が加盟する「小田原蒲鉾協同組合」では、小田原かまぼこの製法や原料について提言する「小田原蒲鉾十か条」を制定し、伝統・技術の継承と普及に努めている。また、例年3月下旬には小田原城で「小田原かまぼこ桜まつり」が開催され、手作りのかまぼこ実演などが行われる。
 小田原市立の小・中学校では「かまぼこの日」とされる11月15日の前後に、給食で地元のかまぼこを使ったメニューを提供し、郷土料理に関する食育の推進を図っている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_19_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 姫路おでん

2024-12-05 07:31:37 | B級ご当地グルメ

 「姫路おでん」

 姫路市では姫路特有の姫路おでんと呼ばれるおでんが有名である。姫路ではおでんをしょうが醤油(生姜醤油)につけて食べる。これが姫路おでんの最大の特徴である。これは姫路周辺が有数の醤油の産地であったことから、これがおでんに生姜醤油を用いるという食習慣につながったのではないかと考えられている。なお、姫路おでんには濃く甘い味付けの関東煮と呼ばれるタイプのおでんと薄味のおでんの2種類存在するが、どちらも姫路おでんと呼ばれる。姫路市内で営業している1946年(昭和21年)創業の澤田店(さわだみせ)という老舗おでん屋では、生姜醤油の他、とんかつソースとウースターソースをブレンドした特製ソースで食べることもできる。

*Wikipedia より

*https://himejioden.jp/oden.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 吸い出し

2024-12-05 07:25:00 | 料理用語

 「吸い出し」

 煮物をつくったあとの鍋に残った汁のこと。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/07.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「伝統のたこつぼ漁!抜群のうまみと食感! マダコ〜千葉・いすみ市」

2024-12-05 07:22:32 | うまいッ!NHK

 「伝統のたこつぼ漁!抜群のうまみと食感! マダコ〜千葉・いすみ市」 2023年1月30日

 千葉県いすみ沖ではたこつぼを使った伝統のマダコ漁がいま最盛期です。とれたてで作る料理は濃厚なうまみとプリプリ食感でまさに絶品!奥深い海の幸をじっくりご堪能あれ!

 千葉県いすみ沖にはエサが豊富な岩礁地帯が広がり、産卵を前にした冬、多くのマダコが集まってきます。江戸時代から続く伝統のたこつぼ漁に食材ハンター・松嶋初音さんが同行し、マダコの習性を知り尽くしたベテラン漁師のスゴ技を目撃します!地元ではとれたてを調理した名物グルメの他、おシャレなイタリアンなど話題の料理が続々登場しています。マダコんなものじゃない、外房の海が育むマダコの魅力をたっぷりとお伝えします!

 「うまいッ!」の秘密
 岩穴などに隠れる習性を利用した「たこつぼ漁」は、弥生時代から日本で行われていたといいます。1匹ずつ獲ることができるので傷が最小限に留まり、品質の良いマダコを獲ることができます。

 いすみ市の沖合には「器械根」と呼ばれる豊かな漁場が広がっていて、サザエやイセエビなどマダコの大好物がたくさん生息しています。産卵のために南下してきたマダコはこれらをエサにすることで、おいしさを蓄えているといいます。

 「マダコを使った料理レシピ」について
 ご家庭でも簡単にできる「イタリア風ゆでダコ」※時間をかけて煮込むほどタコはやわらかくなります。そのまま食べても十分おいしいです!
 <材料>
 ・ゆでダコ:300g
 ・水:1~1.5リットル
 ・赤ワイン:100ml
 ・紅茶のティーバック:1個
 ・たまねぎ:1/4個
 ・にんじん:1/4個
 ・セロリ:1/3本
 ・ローリエ:2枚
 ・にんにく:2片
 ・塩:大さじ2
 <作り方>
 1)大きめの鍋にすべての材料を入れて火にかけ、強火で煮込む。
 2)沸騰したら弱火にしてさらに30~40分煮込む。
 ※できあがった煮汁は捨てずにそのままにしておくとさらにタコがやわらかく味もしみこみます。

 「アランチーニ(ライスコロッケ)」※たこめしをイタリアンにアレンジ!食べ応えも抜群です。
 <材料>
 (たこめし部分)
 ・米:450g(およそ3合)
 ・ゆでダコ(乱切り):150g
 ・ゆでダコのゆで汁:540ml
 ・たまねぎ(みじん切り):1/4個
 ・白ワイン:30ml
 ・塩:少々
 ・オリーブ油:大さじ2

 ・揚げ油:適量
 ・ゆでダコ:適量
 ・モッツアレラチーズ:適量
 ・小麦粉、卵、パン粉:各適量
 ・パルメザンチーズ、パセリ:各適量
 <作り方>
 1)炊飯器にタコめしの材料をすべて入れて炊く。
 2)炊けたらバットに広げて粗熱を取り、適当な大きさに丸め、中にゆでタコとモッツアレラチーズを入れてしっかり握る。
 3)小麦粉、とき卵、パン粉の順につけて160~170℃の油で揚げる。
 4)トマトソースを敷いた皿の上に乗せ、パルメザンチーズとパセリを散らす。

 「マダコのパスタ」※タコの風味が口いっぱいに広がるぜいたくなパスタです。
 <材料>2人分
 ・ゆでダコ(ペースト用)レシピ上記:150g
 ・ゆでダコ(仕上げ用)レシピ上記:4切れ
 ・ゆでダコのゆで汁:適量
 ・ゆでるときに使った野菜:適量
 ・トマト缶:200ml
 ・にんにく(みじん切り):1片
 ・サラダ油:大さじ2
 ・パスタ:180g
 ・塩、こしょう、オリーブ油:適量
 <作り方>
 1)ゆでダコ、ゆで汁、ゆでるときに入れた野菜、オリーブ油をミキサーにかけてペースト状にする。
 2)フライパンにサラダ油を敷き、にんにくを入れて弱火にかける。
 3)にんにくがきつね色になったら、トマト缶、1)のペーストを入れてなじませる。
 4)ゆでたパスタを3)に入れてよく混ぜ合わせ、塩、こしょう、オリーブ油を加えて味をととのえる。
 5)皿に盛り付け、ゆでダコの切り身を乗せてできあがり。

 レシピ提供:イタリアンシェフ池田 征弘さん

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/GVPXL6NWK8/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> 獅子王

2024-12-05 07:17:18 | 異名

 「獅子王 バティストゥータ」

 ガブリエル・オマール・バティストゥータ(Gabriel Omar Batistuta, 1969年2月1日 - )は、アルゼンチン・サンタフェ出身の元プロサッカー選手。ポジションはフォワード。「ゴールがあるから蹴るんじゃない、俺が蹴るからゴールがあるんだ」という名言を残している。

 1990年代を代表するフォワードの一人で、長くイタリア・セリエAで活躍し、セリエAの外国人最多通算得点記録を保持している。またアルゼンチン代表にも選抜され、歴代2位の得点記録保持者である。2005年に引退した。ニックネームは獅子王、バティ、バティゴル(バティゴール)。家族は妻と4男。サッカー界から引退後は、アドルフォ・カンビアッソのもとでポロを学んでおり、プロ選手として試合にも出場している。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 年年歳歳花相似たり など

2024-12-05 07:13:31 | 慣用句・諺

 「年年歳歳花相似たり-ねんねんさいさいはなあいにたり」

 《劉希夷「代悲白頭翁」の「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」から》毎年毎年、花は変わることなく咲く。人の世の変わりやすいのに比べ、自然は変わらないことのたとえ。→歳歳年年人同じからず

 

 「念の為」

 いっそう注意するため。確認のため。

 

 「念もない」

 1 考えがあさはかである。もの足りない。

 2 残念である。無念である。

 3 たやすい。容易である。

 4 思いがけない。意外である。

 5 おもしろくない。つまらない。

 

 「念を入れる」

 まちがいがないよう気を配って物事をする。

 

 「念を押す」

 重ねて注意する。また、注意して確かめる。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 東京 石川酒造

2024-12-05 07:07:05 | 日本酒

 「石川酒造」

 石川酒造株式会社(いしかわしゅぞう)は、東京都福生市熊川に本社および工場を置く日本の酒造会社。日本酒のほか、地ビールも製造している。

 概要
 江戸時代、石川家は武蔵国多摩郡福生村(現・福生市)一円を仕切る「庭場」と呼ばれる公職を務めた庄屋で、農家を営んでいた。13代目当主・石川和吉は農業に軸足を置きながら在郷商人として、青梅産の縞織物の販売を通じて、酒造業への計画的転換の準備を始めた。1863年(文久3年)9月1日、多摩郡小川村(現・あきる野市)の森田酒造の蔵を借り、石川和吉が酒造りを開始したのが石川酒造の始まりである。1880年(明治13年)、小川村から熊川(現在地)に移り酒蔵を建てた。1888年(明治21年)2月、ビールの醸造を開始、近在や東京・横浜などに販売した。その後、一時期ビールの醸造を中止していたが、1998年(平成10年)再びビール造りを開始した。現在、18代目当主である石川彌八郎(太郎)社長の下、日本酒の「多満自慢(たまじまん)」、地ビールの「多摩の恵」のブランドを製造・販売している。

 明治13年の現在地移転時に建てられた蔵や門が国の登録有形文化財として残っている。1970年代の地酒ブーム以降に増えた見学希望にその都度対応していたが、後に常設の観光施設として受け入れるようにして、史料館などを整備した。見学者は多い年で約1万人(このうち外国人が約2000人)、レストランのみの利用者を含めると約10万人が訪れる。

 「多満自慢」の由来
 石川酒造の代表銘柄。「多摩の心をうたいつつ、多摩の誇りとなるよう、地元はもとより広く多くの人たちの心を満たしたいという願いをこめて」、1933年(昭和8年)に「多満自慢」が完成された時に命名された。それ以前は、「八重桜」という名だった。

 沿革
 年代不詳 - 13代目・石川和吉、農業から酒造業への転換を計画。
 1863年(文久3年) - 13代目・石川和吉、多摩郡小川村(現・あきるの市)で、農業の傍ら酒造りを開始。
 年代不詳(明治初期) - 石川和吉の甥の石川千代蔵が14代目を継ぐ。
 1880年(明治13年) - 小川村から、現在地の熊川に移り酒蔵を建てる。
 1888年(明治21年) - ビール醸造を始めたが、その後、一時期、醸造を中止した(王冠技術がなく瓶が破裂したため)。
 年代不詳(明治末期) - 14代目・石川千代蔵、事業を拡大し蔵を次々と建てた。
 年代不詳 (昭和初期) - 15代目・石川泰助、事業拡大による借金の返済に苦労する。
 1933年(昭和8年) - 16代目・石川真作、「多満自慢(たまじまん)」を完成した。
 1940年(昭和15年) - 市町村制の施行により、旧福生村と熊川村が合併して福生市となる。
 1945年(昭和20年) - この頃まで、農業と酒造業の二足のわらじが続いたが、農地改革により酒造業に専念。
 1955年(昭和30年) - 17代目・石川彌八郎の時、東京都には20軒ほどの蔵元があった。特に福生は酒造が盛んだった。
 1970年代(昭和45年) - 17代目・石川彌八郎の時、日本酒消費量のピークが続いた。
 1980年代(昭和55年) - 酒造への来訪者誘致策として、蔵見学を開始した。
 1990年(平成2年) - 石川太郎(後の18代目・石川彌八郎)が大学を卒業し、石川酒造に入社。
 1998年(平成10年) - 地ビール醸造の再挑戦により「多摩の恵」を完成。コンセプト「酒飲みのテーマパーク」を打ち出し、土蔵を改造し「雑蔵」レストラン、「福生のビール小屋」をオープン。
 2002年(平成14年) - 石川彌八郎(太郎)、18代目を継承。東京オリンピック開催等による外国人観光客増加を見越し、「日本で一番外国人観光客が訪れる酒造」を目標に掲げた。
 2015年(平成27年)4月 - コンタツ社と共同開発したクラフトビール「TOKYO BLUES」を発売。
 2016年(平成28年)11月 - JR両国駅舎内の商業施設「-両国-江戸NOREN」に「東京商店」オープン。
 2017年(平成29年)12月 - 「雑蔵」レストランを閉店し、「福生のビール小屋」の改修工事を実施(2018年1月15日 - 同年3月末完了)。
 2019年(令和元年)6月14日 - 発酵と食育をテーマとしたSAKE・BEER・OMUSUBI「ぞうぐら」開店。
 2019年 11月27日 - コンタツ社企画のインバウンド向け日本酒「TOKYO Local Craft SAKE」シリーズ発売(田村酒造場や小澤酒造とともに参加)。
 2020年(令和2年)11月15日 - 「SAKE・BEER・OMUSUBI ぞうぐら」閉店。12月4日、同敷地内に「一番地の酒と活魚 食道 いし川」開店。
 2024年(令和6年)1月28日 - 拝島駅前に多摩地域特産品のセレクトショップ「たまてばこ」を開店。

 石川酒造株式会社 東京都福生市熊川1番

*Wikipedia より

 代表銘柄

多満自慢 「山廃仕込 純米原酒」

杜氏いわく「酸味の新境地に到達!」
2021年度に醸造し、蔵でじっくり熟成させた山廃仕込みの純米原酒。爽やかに際立つ、酸味に注目していただきたい味わいです。お米の旨み・甘みもバランス良く感じられる仕上がりです。
しっかりてまひまをかけ醸造しているので、さらに熟成させて味の変化を楽しむこともできます。
冷やして〜ぬる燗〜熱燗と、それぞれの温度で個性ある風味を感じられます。

商品情報
タイプ 純米酒(山廃仕込)
原材料 米(国産)・米こうじ(国産米)
精米歩合 65%
アルコール度数 17〜18%

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 徳島 剣山御神水

2024-12-05 06:49:02 | 名水百選

 「剣山御神水」

 剣山御神水(つるぎさんおしきみず)は、徳島県三好市の剣山にある湧水で祖谷川の源流。名水百選、とくしま水紀行50選選定。大剣神社の背後へ90m西へ下ったところにある。

*Wikipedia より

 剣山山頂付近から湧出し、昔から病気を治す若返りの水といわれている。平家ゆかりの祖谷川の源流であり、御神水はミネラル分に富み、持ち帰る人も多い。剣山国定公園内にあり、観光やレクリエーションの場として親しまれている。祖谷川の上流は夏でも非常に冷たく、透明度は抜群に良い。

 水質・水量
 水量は少ないが、常に湧き出ている。
 水質保全活動
 地元住民が組織する「顕彰会」、剣神社関係者及び村による清掃等、保全活動が行われている。

 おすすめの時期-春、夏、秋
 周辺の自然環境-四国屈指の剣山(1955m)山頂付近の高さ50mの石の下から湧出。四国の屋根と呼ばれる剣山山系は、他では見ることの出来ない植物が四季を通じて見られる。
 利用状況-登山者の飲用水としている。
 イベント情報-剣山山開き(5月1日)、夏祭り(7月~)、紅葉祭(10月8日~15日)

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=75 より

 剣山御神水は、一般的な販売はされていません。ただし、採水地ではその場で飲むことができ、容器などを持参すれば持ち帰ることも許可されています。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1949/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする