いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> 界隈

2024-12-07 08:59:48 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「界隈」

 今年の「新語・流行語大賞」のトップテンに入った言葉。言葉自体は理解しているが、意味合いが異なる。

 界隈(かいわい)とは、その辺り一帯を意味する語である。近所や近辺、付近などとも言う。地名などと組み合わせて「○○界隈」という形で使われることが多い。

 歴史
 明治期の辞書によれば界隈という語はもともと近辺を意味する俗語であったとされる。

 インターネット登場後はインターネット上のコミュニティ全体を指して「インターネット界隈」「ネット界隈」という形で使われるようになった。ソーシャル・ネットワーキング・サービス (SNS) でも同様に、「Twitter界隈」、「Instagram界隈」といった形で使われる。また、「○○のファン」「○○が好きな人」といった意味で「ジャニーズ界隈」、「歌い手界隈」のような形でも使われることもある。

 近年の用法
 近年では、転じてそれぞれのコミュニティを指す意味でも使われている。2024年には小学館の大辞泉で、地理的でない意味の語釈を追加しており、三省堂の三省堂国語辞典も、同年の今年の新語発表以前に既に意味を載せていた。

 界隈は界隈意識によって界隈内(自界隈)と界隈外(他界隈)の区別が大きくなっているとも言われている。

 ファッション関連の研究機関「SHIBUYA109 lab.」によれば、Z世代の消費行動において、画一的なマス消費が減退して界隈での消費行動(界隈消費)が増えているとされ、界隈同士の伝播によらないとマスに繋がらない時代になっているとされる。

 オタク界隈
 「オタク」たちの界隈のこと。

 自撮り界隈
 自撮り界隈とはSNSにおいて自撮り写真を投稿する界隈である。SNSでの自撮り写真の投稿は2010年頃より流行し、その界隈が後に自撮り界隈と呼ばれるようになったとされる。自撮り界隈はトー横界隈の基になったとも言われている。

 トー横界隈・グリ下界隈・ドン横界隈・警固界隈
 「地名」の界隈および「その周辺」で起きている事象を好む界隈のこと。
 美容界隈
 美容界隈は美容を好む界隈のことを意味する。

 和室界隈
 和室界隈はダンス動画などの流行する動画SNS「TikTok」において和室で撮影する人を指して言われるようになった若者間の俗語である。2023年1月頃に「片親パン」という造語などと共に話題となった。

 水色界隈・天使界隈
 水色界隈は女性アイドルグループ「ゆるめるモ!」に所属していた「あの」に影響を受けて登場した青や水色と白を基調とするスタイルであるとされ、天使界隈は水色界隈から派生した天使イメージのスタイルであるとされる。

 テレビでは2022年12月20日の昼の情報番組『ひるおび!』(TBS)で取り上げられた。また2023年にはティーン向けWebファッション誌『Popteen』が天使界隈を特集し、2024年6月には少女漫画誌『ちゃお』が付録として天使界隈系のアイテムを付属した。

 自然界隈
 自然界隈は自然を好む界隈のことを意味し、2023年〜2024年頃に流行となった。自然界隈という言葉は界隈意識無く気軽に使う人も多いともされる。自然界隈が流行した背景にはそのハードルの低さ[22]とアウトドアミックスコーデの流行があると言われている。

 テレビでは2023年9月24日の学園バラエティ番組『超無敵クラス』(日本テレビ系列)の「人に自慢したいフォトジェスポットランキング」において自然界隈という言葉が流行してると紹介されていた。同年12月にはSHIBUYA109 lab.が自然界隈を2024年のトレンドになると予想し、実際2024年には自然界隈という言葉が浸透していったとされる。

 2024年5月23日の朝の情報番組『ZIP!』でも自然界隈が取り上げられたが、当番組によれば自然界隈は自然映えしたオシャレな写真を撮ることを楽しんでいるとされる。

 風呂キャンセル界隈
 風呂キャンセル界隈は2024年5月にSNSで話題となった風呂に入ることを嫌う界隈を意味する言葉である。また派生語としてうつ病によるものに限ったうつ病風呂キャンセル界隈という言葉も登場した。なおLIXILの2022年のインターネット調査によればお風呂を面倒と感じる人は6割を超えるとされる。

 テレビでは同月7日の夕方の情報番組『news every.』(日本テレビ)で風呂キャンセル界隈が取り上げられた。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> ジャパネットたかた

2024-12-07 08:50:22 | 社名の由来

 「ジャパネットたかた」

 株式会社ジャパネットたかたは、長崎県佐世保市に本社を置く通信販売会社である。

 持株会社であるジャパネットホールディングスの完全子会社であり、ジャパネットグループの通信販売媒体制作を担当する企業となっている。

 概要
 創業者の髙田明が、実父の経営するカメラのたかた(有限会社たかたカメラ)から1986年(昭和61年)1月16日に独立し、佐世保市三川内町に設立した「株式会社たかた」を起源とする。当初はカメラ店(富士フイルム特約店)兼ソニーショップとして実店舗による事業展開を行っていたが、1990年(平成2年)に長崎放送(NBCラジオ)にてラジオショッピングを行ったところ、放送時間中の5分間で50台のカメラが売れ、100万円ほどの売上を達成したことから、ラジオショッピングを主体とした通信販売業務に専念するようになる。

 1994年(平成6年)にテレビショッピングをスタートさせ、さらに折り込みチラシ・インターネットにも対象を拡大してメディアの多展開を進めた。特に髙田による独特のセールス・トークはバラエティ番組で頻繁にモノマネされるなど全国的な知名度を上げることとなり、当時の通信販売業の大手であった日本文化センター、日本直販、二光を脅かす存在となった。売上比率は、2011年(平成23年)12月期でカタログや折り込みチラシが43.8%、ネットが30.7%、テレビが21.7%、ラジオが3.8%。なお、テレビ部門の売上高は2018年(平成30年)12月期で509億円で、ジュピターショップチャンネル、QVCジャパン(この2社でシェアの約半数を占める)、サントリーウエルネスに次ぐ日本第4位である。2006年度(平成18年度)の売上高で長崎県内の小売業1位となり、県内の企業で初めて売上高が1,000億円を超えた。

 株式会社ジャパネットたかた 長崎県佐世保市日宇町2781

*Wikipedia より

 「日本をネットする」と創業者の高田明の姓に由来。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 田にしの味噌煮

2024-12-07 08:47:03 | 郷土料理

 「田にしの味噌煮」

 主な伝承地域 厚木市飯山温泉周辺

 主な使用食材 田にし、ごぼう

 歴史・由来・関連行事
 東京の奥座敷として知られる温泉郷・飯山の郷土料理で、甘辛い味噌で田にしを煮込んだもの。田にしには田楽や柳川鍋などさまざまな調理法があるが、代表的なものが味噌煮である。
 飯山地域では、かつては春になると田にしがよく獲れ、毎年、春の恒例行事であった飯山観音の花祭り(現在の「飯山桜まつり」)には、田にし料理を売る屋台が多く出店したという。そのため「タニシ町」と呼ばれるほどであった。この地域に、飯山観音の祭りに誘う「たにしことこと」というわらべ唄が伝わることからも、いかに地元の人々にとって田にしが身近なものであったかがうかがえる。地元産の田にしが入手困難になってからも、外国産を活用するなどして周辺の温泉宿で田にしの味噌煮を提供していたが、それも品薄となり、現在は提供されていない。

 食習の機会や時季
 かつては農家の日常食であった。国産の田にしは田植え前の5~6月に獲れるため、田にしの味噌煮もその時期が旬となる。ただし、農業状況の変化などにより地元で田にしが収穫される機会は激減している。

 飲食方法
 泥抜きした田にしをゆで、ごぼうなどの具材とともに、味噌や砂糖などを入れた煮汁で煮込む。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 田にしが入手困難となっている状況から、現在では地元で食される機会がほとんどないが、貴重な郷土料理として伝承が望まれている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_21_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 たつのバーガー

2024-12-07 08:42:35 | B級ご当地グルメ

 「たつのバーガー」

 たつのバーガーです!
 結構ボリュームもあり、そしてはみ出さんばかりの野菜が!
 さっそくいただきます!!

 姫路市のベーカリー「ボングール」特製のバンズは紫黒米が使われていて、色合いも独特。
 ふわふわ柔らかいのがグッドです。

 マヨネーズは、たつの市で約80年続く、坪田醤油を使った自家製!

 あふれるほど入っている野菜は、門積農園の無農薬ベビーリーフ。
 なんと兵庫県認定食品らしいです。

 トマトは揖保川産で、甘味たっぷり、歯ごたえしゃっきり!

 気になるパティは、なんとポーク100%!
 肉の町として有名な、新宮町の豚肉です。
 ポークのみでこんなにおいしいパティははじめてです!
 肉汁もたっぷり!

 そのパティに最高に合うのが、味噌ソース!
 大正15年創業という、井戸糀製造所の味噌を使用しているのです!
 深みのある甘い味わいが、バーガー全体をひきしめます。

*https://blog.goo.ne.jp/sintaro0919/e/291821bd6945b2debb20c35d9d4352f6 より

 洋風食堂サンサーラ 兵庫県姫路市飾磨区恵美酒309-3

 2006年4月 サンサーラは『移動販売サンサーラ』として産声をあげました。
 始まりは僕の地元、たつの市の播磨科学公園都市という山の上の道路端。
 この世界の右も左も分からず、頼る人も無く、不安いっぱい夢いっぱいで、ランチの移動販売をスタートさせました。
 いろんな場所で、いろんな人に料理を作りたいという思いで。
 その当時に、ふと口にした事。
 「5年後に固定店舗を出せれないようなら、辞める』
 ゼロからスタートしたそこから、移動販売という世界を通じて沢山の人に出会いました。
 仲間もいっぱいできたし、応援してくれる人にもいっぱい出会いました。
 その出会いの中で、移動販売として社会に貢献できることは何か?
 を考えるようになり辿り着いた答えは、各地の移動販売先で僕の地元『たつの市』を食材を通じて知ってもらう事。
 そこで、1年半の構想と試作と販売、そして新たな人との繋がりを経て

 2009年11月 『たつのバーガー』が完成しました。
 そこからまた、各地での販売の中でたくさんの出会いに恵まれ、気が付くと、移動販売を始めて5年の月日が経ちました。
 ある日、ある言葉が蘇りました。
 「5年後に固定店舗を出せれないようなら、辞める』
 その事を今まで出会ってきた様々な人に話しているうちに物件を紹介され、資金が集まり、人が集まり。
 自分だけの力じゃ到底叶える事などできないお店に背中を押されるように

 2011年8月。
 『キッチン SANSARA 飾磨店』がオープンしました。
 全ては一期一会という出会いの中で成長させていただいている、おかげさま。
 これからもその歩みを休めず出会いを大切に。。。
 サンサーラという物語はこれからも続きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 吸い物

2024-12-07 08:37:01 | 料理用語

 「吸い物」

 広義には汁物、狭義には1番だしに塩と淡口醤油で薄味をつけた吸地を張ったすまし汁。

 すまし仕立てのみではなく、濁り仕立てもある。

 大きく分けて、陶器に入れる簡素で上品な吸い物である【茶碗】と、漆器に入れる簡素な吸い物である【椀】、漆器椀に盛る実沢山の吸い物である【椀盛】の三種がある。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/09.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「寒さが決め手 ヘルシー 細寒天 〜岐阜 恵那市〜

2024-12-07 08:34:14 | うまいッ!NHK

 「寒さが決め手 ヘルシー 細寒天 〜岐阜 恵那市〜」 2023年2月13日

 岐阜県恵那市山岡町の特産「細寒天」。実は和菓子の材料として身近な食材だ。低カロリーで食物繊維が豊富、ヘルシー食材としても魅力の細寒天。そのうまさのヒミツに迫る。

 細寒天は、ところてんを天日干しにしてつくられる。冬は寒天づくりには絶好の季節。白い寒天のじゅうたんが広がる光景は、冬の山岡の風物詩だ。なぜ海のない山岡で寒天がつくられるようになったのか。極上の細寒天を生み出すために欠かせない作業とは。そのヒミツを探る。また、低カロリーで食物繊維が豊富な細寒天の健康効果や、寒天生産者が教える地元ならではの細寒天活用術と超簡単ヘルシーアレンジ料理も紹介する。

 「うまいッ!」の秘密
 なんと言っても山岡町の冬の気候。晴れの日が多く、積雪が少ない冬の山岡町は、昼夜の寒暖差が大きいことが特徴です。凍結と乾燥を繰り返し作られる細寒天には、最適の土地なんです。

 気温が0度近くになった夜に行う「凍てとり」作業。ところてんに削った氷を振りかけ、表面から凍らせます。日が昇るとその水分が蒸発し寒天成分が凝縮。それを繰り返すことで良質な細寒天ができあがるんです。

 「細寒天を使った料理レシピ」について
 「寒天入り鶏肉ヘルシーハンバーグ」※水に戻した細寒天をいつものハンバーグに入れるだけ!
 <材料>4人分
 ・細寒天:3g
 ・鶏ひき肉:300g
 ・たまねぎ:1個
 ・ねぎ:適量
 ・パン粉:大さじ3
 ・牛乳:大さじ3
 ・卵:適量
 <下味>・しょうがチューブ:2cm分 ・しょうゆ:小さじ1 ・酒:小さじ1 ・塩:少々
 1)細寒天は10cm程度にカットし、20~30分水につけ戻してから、みじん切りにする。
 2)玉ねぎをみじん切りにしてラップをかけてレンジで2分。
 3)ボウルに鶏ひき肉・2)の玉ねぎ・牛乳で浸したパン粉・ねぎ・卵・下味用の調味料・寒天を入れてこねて適当な大きさにまとめる。
 4)油をひき熱したフライパンに3)を入れて焼き、両面に焦げめがつけたら蓋をして、蒸し焼きにすればできあがり。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/856J7GP9GW/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> エル・プピ

2024-12-07 08:28:11 | 異名

 「エル・プピ ハビエル・サネッティ」

 ハビエル・アデマール・サネッティ(Javier Adelmar Zanetti, 1973年8月10日 - )は、アルゼンチン・ブエノスアイレス出身の元サッカー選手。元アルゼンチン代表である。ポジションはディフェンダーおよびミッドフィールダー。曾祖父母がイタリア北部のフリウーリ地方出身であり、イタリアの国籍も有するイタリア系アルゼンチン人である。現役引退後にインテル・ミラノでの背番号4番は永久欠番となり、現在はインテル・ミラノの副会長を務めている。

 アルゼンチンではエル・プピ (El Pupi) というニックネームで呼ばれ、その屈強さ、弾力性、スタミナ、右サイドバックを務めた時の攻撃性能などから、イタリアではイル・トラクトーレ(Il Tractore=トラクター、スペイン語でEl Tractor エル・トラクトルとも)と呼ばれる。ユーティリティ性で知られており、左右両サイドのディフェンダー・ミッドフィールダーとしてプレーすることができた。

 ル・プピ (El Pupi)とは、男の子の意。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 嚢中の錐 など

2024-12-07 08:16:14 | 慣用句・諺

 「嚢中の錐-のうちゅうのきり」

 《「史記」平原君伝から。袋の中の錐はその先が袋の外につき出るところから》すぐれた人は多くの人の中にいてもその才能が自然に外に現れて目立つことのたとえ。錐の嚢中に処 (お) るが若 (ごと) し。

 

 「脳天から声を出す」

 かん高い声を出す。

 

 「脳味噌が足りない」

 頭の働きが鈍い。

 

 「脳味噌を絞る」

 ありったけの知恵を働かせる。脳漿 (のうしょう) を絞る。知恵を絞る。

 

 「能面のよう」

 無表情、また、顔だちの端麗なさま。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 東京 東京港醸造

2024-12-07 08:06:41 | 日本酒

 「東京港醸造」

 東京港醸造(とうきょうみなと じょうぞう)は、株式会社若松が営む東京都港区芝にある酒類製造会社。

 特色
 祖業の日本酒造りを、東京都心では約100年ぶりに再開。2018年3月時点では東京都区部唯一の酒蔵である。

 酒蔵は鉄筋コンクリート造の4階建てビルを改装しており、温度管理で通年の四季醸造を行っている。仕込みは東京都水道局の水道水を使っている。その理由として同社杜氏は、以下の理由を挙げている。

 荒川や利根川水系の水道水は日本酒造りに適した中軟水で、日本酒名産地である京都・伏見の地下水に水質が近い。
 酒質を損なう鉄分やマンガンがほとんど含まれない。
 湧き水に比べ衛生面で安全であり、水道水の消毒に使われる塩素は発酵過程で抜ける。

 沿革
 1812年(文化9年)、 信濃国飯田(現・長野県飯田市)出身の林金三郎は上京し、江戸の芝で造り酒屋を開業した。1844年(弘化元年)、天保の改革の失敗の影響を受け、若松屋は杜氏の斉藤重三郎に託された。その後、斉藤重三郎の息子に受継がれ、薩摩藩の出入商人となり繁栄を遂げた。

 1909年(明治42年)、酒税を戦費としていたとする日清日露戦争の影響により経営が傾き、酒造業を廃業し、食堂を経営。太平洋戦争後はファッション雑貨業を経営した。

 2005年(平成17年)、七代目・斉藤俊一により酒造業としての若松屋を再興。2008年(平成20年)、税務署に酒造免許を申請、2010年(平成22年)、酒造免許を取得。2011年(平成23年)、運営を若松屋とする、酒造「東京港醸造」を開業。2016年(平成28年)、清酒製造免許を取得。現在、「江戸開城」ブランドの日本酒を醸造販売する酒造メーカーである。

 年表
 1809年(文化6年) - 信濃飯田藩の御用商人であった林新作は、紙問屋若松屋を設立するが、地元での軋轢により、若松屋は江戸に居を移す。
 1812年(文化9年) - 次男の林金三郎は、酒造りに通じた斉藤重三郎と、飯田藩主堀家の下屋敷のある芝で造り酒屋を開業。芝には薩摩藩の上屋敷や蔵屋敷、芝浜の魚市場などが立ち並んで活気があり、若松屋も栄えた。
 1844年(弘化元年) - 天保の改革失敗に伴う政争により、金座を管理していた後藤家に婿養子に出ていた、林金三郎の実弟後藤三右衛門が処刑され、若松屋にも大きな衝撃を与えた。林金三郎は、斉藤重三郎に若松屋を任せ、紀州家の薦めで、深川油壺にあった紀州屋敷の蔵元に転じた。以降、若松屋は斉藤家によって営業が続けられた。
 1860年(万延元年) - 林金三郎没。
 1862年(万延3年) - 信濃から斉藤重三郎の息子茂七が上京、若松屋二代目となる。薩摩藩の出入商人として、芋焼酎や濁り酒を製造し納めた。当時の若松屋は間口二十三間の屋敷で、西郷隆盛も寝泊りした。その他、奥座敷を利用したのは勝海舟、山岡鉄舟、高橋泥舟、坂本龍馬などの面々が伝えられ、飲み代がわりに書を残した。
 1879年(明治12年) - 二代目・斉藤茂七没。
 1884年(明治17年) - 三代目・斉藤茂吉没、茂吉の妻・しも(幕末の大奥で働いた)が若松屋を継承。四代目・茂吉は「東京市酒造組合」を設立したが道楽者だったので、しもに若松屋の経営が任された。
 1908年(明治41年) - しも61歳で他界。
 1909年(明治42年) - 四代目・斉藤茂吉没。若松屋は娘のツル1人となる。酒税を戦費していたとする日清戦争や日露戦争で経営が傾き、酒造業を廃業。飯田市(当時は長野県下伊那郡龍江村)より婿養子を迎え入れ食堂を経営。戦後も雑貨業の経営を続けた。
 2005年(平成17年) - 七代目・斉藤俊一、杜氏・寺沢善実と酒造業としての若松屋を再興。
 2008年(平成10年) - 税務署酒税課に酒造免許を申請。
 2010年(平成22年)7月 - 酒造免許を取得、杜氏は寺沢善実(京都の大手酒造会社の醸造所で働いていた)。
 2011年(平成23年)10月8日 - 酒造「東京港醸造」がグランドオープン、運営は株式会社 若松(旧:若松屋)。
 2016年(平成28年)7月1日 - 清酒製造免許取得 同年8月19日東京港醸造初の清酒である「純米吟醸原酒 江戸開城」発売。

 株式会社若松 東京都港区芝四丁目7番10号
*Wikipedia より

 代表銘柄

純米大吟醸原酒 江戸開城 The Premium

純米大吟醸原酒 江戸開城 The Premium ついに発売
東京産の米を大吟醸規格まで磨きました。
米・水・酵母に至るまで全て東京産にこだわった東京港醸造 最高峰のお酒です。
使用したyedo酵母は協会1号酵母よりも古く、明治31年に分離された日本古来の清酒酵母です。

口に含んだ直後に感じる4mmp(マスカット様の香り)や上品なメロン香。
香りが爽やかに抜けていき、徐々に感じる透き通るような旨味とコク。
是非飲んで頂きたい至極の1本です。

使用しているラベルは下記コンテストにて受賞しておりラベルも一見の価値ありな最強のお酒です。

アルコール度数:15%
精米歩合:35%
原材料:米(国産)・米こうじ(国産米)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 愛媛 うちぬき

2024-12-07 07:59:22 | 名水百選

 「うちぬき」

 うちぬきは、愛媛県西条市の旧西条市一帯に豊富に存在する地下水の自噴井である。昭和60年に名水百選にも選ばれている。

*Wikipedia より

 西条市内に広範囲に湧き出る自噴水は「うちぬき」と呼ばれ、江戸時代中期に発祥したといわれている。通年で水温変化もなく、湧量が豊かな水は生活用水、農業用水、工業用水等において重要な役目を果たしている。これら水とのつながりを「うちぬき文化」と称している。

 水質・水量
 西条の地下水量は、地下水資源調査の結果、自噴地帯の地下には約3億m3の地下水が貯蔵されていると推測されている。水質については、市内約90か所で毎年検査を実施している。その水質は、飲用水の水質基準に適合する安全で美味しい水であることが証明されている。「うちぬき」は、ミネラル成分のバランスがいい軟水である。
 由来・歴史
 「うちぬき」は、江戸時代中期に始まったと言われている。加茂川・中山川河口部に位置し、用水路の末端にあたる禎瑞地区が発祥地であろうとされており、同地区にある嘉母神社には「うちぬき音頭」が残っている。
 水質保全活動
 水源地域の森林を守る「水源の森整備事業」や森林の育成、保全活動を行うとともに、地下水位や自噴量の継続的な監視を通して、地下水量の維持保全に努めている。また、飲料水としての水質を確認するとともに、地下水の保全策を検討するために継続的な水質検査の実施も行っている。

 おすすめの時期-四季を通じて温度差が小さく、良好な水質の水が豊富である。
 周辺の自然環境-西条市は、温暖で雨の少ない瀬戸内海気候区に属し、四国山地を背に瀬戸内海に面した町である。西日本最高峰(1982m)の石鎚山を中心とした高山群を源とする加茂川によって運ばれた水が、合併前の旧西条市街地で自噴し、豊かな水が四季を通じて尽きることなく溢れている。
 利用状況-うちぬきは、清涼で豊富な自噴水であることから、古くから住民の飲用水、生活用水、農業用水、工業用水などのあらゆる水として利用されてきた。今でも旧西条市街地には水道施設がなく、それぞれの敷地に管を打ち抜き、地下水を飲用水、生活用水として利用しており、昔ながらの「うちぬき」の自噴井も約2,000本ある(全市では約3,000本)。
 イベント情報-10月14日~17日 西条祭りが毎年行われ、何万人もの観光客が訪れる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=77 より

 以前は「石鎚山のおいしい水」というペットボトル入りの商品がありましたが、現在は作られていないため、ネットや直販店などで水を購入することはできません。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1936/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする