goo blog サービス終了のお知らせ 

いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

<知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト> JPCZ

2024-12-09 10:24:07 | 知ってるようでよく知らない言葉・モノ・コト

 「JPCZ」

 日本海寒帯気団収束帯(にほんかいかんたいきだんしゅうそくたい、Japan sea Polar air mass Convergence Zone:JPCZ)とは、冬季に日本海で形成される、長さ1,000km程度にわたる気団の収束帯のことである。また、名称そのものが難しいため、一部のメディアにおいて線状降雪帯(せんじょうこうせつたい)と通称で言い換えることもある。

 概要
 冬の日本海では、暖流である対馬海流などの影響で比較的暖かい海水の上を、寒気団の冷たい風が通り抜けることで、背の低い雪雲(乱層雲)ができる。本来であれば、雲の高さは2,000mから3,000m程度である。また、気象衛星の雲画像でも分かるように、雪雲は筋状に何十本も平行に並ぶ(筋状収束雲)。しかし時に、この筋が平行ではなく、一定のラインで衝突することがある。これが日本海寒帯気団収束帯(JPCZ)である。

 原因としては、朝鮮半島北部にそびえる白頭山やその周囲の長白山脈の影響が指摘されている。最高で2,700mを超える高い山により、寒気の気流(蛇行した偏西風)が強制的に二分され、再び合流するときに収束する。雲の高さと山の高さがほぼ同じであるため、上空の雲で見えなくなるようなことがなく、人工衛星からの雲画像でもはっきりと写る。実際、JPCZは白頭山付近から南東に伸びるように位置することが多い。

 JPCZのライン上では、しばしば小さな台風のような渦(カルマン渦、擾乱)が発生する。これに伴って小さな低気圧が発生し、その中心では積乱雲が発達して雷や雹といった激しい天候になることがある。また、JPCZは主に日本海側の雪に影響を及ぼすが、日本列島を越えて太平洋側にまで伸びることもある。

 影響を受けやすい地域
 福井県嶺南〜嶺北地方や岐阜県西部山沿い、滋賀県北部、兵庫県北部、京都府北部、鳥取県全域、島根県東部、山口県北部、長野県北部、福島県会津地方、山形県全域がこれに該当するが、偏西風の蛇行次第によっては稀に秋田県内陸中央〜南部や群馬県北部、長野県東部、愛知県北部、広島県北部、福岡県北部もJPCZの影響を受けることがある。

 JPCZの上陸地点は気圧配置に対応して東西に移動するため決まった位置というものは無く、東北南部から山陰までの広い範囲に影響を及ぼしうる。特に福井県嶺南(若狭湾周辺)への上陸頻度が最も高く、次いで兵庫県北部から京都府北部(丹後半島周辺)、福井県嶺北地方も頻度が高い。

 寒気が非常に強く、偏西風が南方へ大きく蛇行した場合は岐阜県西部平野部、愛知県西部・三重県北部・京都府南部等の太平洋側にも風上の山地を超えてJPCZが流入することがあり、名古屋市や岐阜市、四日市市、京都市等で大雪が降る際の典型的な気象条件として挙げられる。

 また、関ケ原町や米原市に大雪を降らせて東海道新幹線の運行に影響を及ぼす原因もJPCZの流入であるといわれている。

*Wikipedia より

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<社名の由来> 松竹

2024-12-09 08:47:04 | 社名の由来

 「松竹」

 松竹株式会社(しょうちく、英: Shochiku Co.,Ltd.)は、日本の映画、演劇の制作、興行、配給を手掛ける日本の企業。東宝、東映と並ぶ日本のメジャー映画会社「御三家」のひとつ。

*Wikipedia より

 1895年 大谷竹次郎が京都阪井座を買収し、その興行主となる(松竹ではこれを創業起源としている)。
 1902年 大谷竹次郎が兄・白井松次郎と共に、松竹(まつたけ)合名会社を設立する。

 1937年 松竹キネマと松竹興行(ここまで読みは共に「まつたけ」)を統合し、松竹(しょうちく)株式会社を設立する。

*Wikipedia より

 創業者の白井松次郎と大谷竹次郎の名前から「松」「竹」とした。単なる縁起担ぎだけの命名ではない。

*Wikipedia より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

< 郷土料理 > 神奈川 茹で落花生

2024-12-09 08:38:26 | 郷土料理

 「茹で落花生」

 主な伝承地域 秦野市、二宮町、大磯町

 主な使用食材 落花生

 歴史・由来・関連行事
 落花生を殻付きのまま塩茹でしたもの。日本で最初に落花生が栽培されたのは神奈川県である。明治初期、文明開化の横浜で落花生を入手した大磯の農家が栽培を始め、その後、二宮町の農家が品種改良を進めたことから全国へと生産が拡大していったという。富士山の火山灰が積み重なった秦野盆地においても、その土壌が落花生栽培に適していたため、明治時代から葉たばこの輪作として栽培が盛んに行われてきた。研究と改良を重ねた秦野や近隣地域の「相州落花生」は、風味豊かな名産品として全国に名を馳せている。
 茹で落花生はもともと、出荷に至らない未熟な落花生を、農家が塩茹でしておやつ代わりに食していた。その食文化に着目した地元の農協が、1989年に茹で落花生を「うでピー」として冷凍商品化したことにより、農家以外の人も手軽に食せるようになった。現在では地域の名物として広く親しまれている。

 食習の機会や時季
 冷凍品であれば一年を通して食すことができるが、茹で豆用の落花生は8~9月頃に収穫されるため、生豆から調理する場合にはこの時期が旬となる。
 落花生農家でなくても、畑で自家消費用の落花生を栽培する農家もおり、一般家庭の場合は直売所などで生の落花生を購入して自宅で茹で落花生をつくる。地元では季節の味として親しまれており、このシーズンを心待ちにする人も多い。

 飲食方法
 水洗いした殻付きの落花生を、塩を入れたたっぷりの湯で30分~1時間ほど茹でる。殻をむき、皮ごと食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 相州落花生の魅力とブランドを発信するため、2013年から3年連続で、秦野、大磯、二宮の1市2町で「落花生バトル」が開催された。会場では落花生のつかみ取りや食べ比べのほか、来場者による応援したい地域の投票も行われた。また、観光事業の一環として9~10月に落花生の収穫体験も行われている。
 栽培面では、「相州落花生協議会」が栽培技術の現地試験や、神奈川県の品種「改良半立」の確立、種子の保存に努めている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/35_23_kanagawa.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<B級ご当地グルメ> 兵庫 佐用ホルモンうどんコロッケ

2024-12-09 08:34:12 | B級ご当地グルメ

 「佐用ホルモンうどんコロッケ」

 佐用ホルモンうどんコロッケとは、兵庫県佐用町で昔から郷土料理として親しまれてきた「ホルモンうどん」をコロッケの具としたもの。佐用町が2009年の台風被害からの復興の一助としてご当地グルメの開発を推進する中で開発された。
 2011年の「B-1グランプリ」で、岡山県の津山ホルモンうどんが第2位となったが、佐用町でも津山同様にホルモン入りのうどんが食べられていた。
 「道の駅 宿場町ひらふく」などで、『黒豆コロッケ』(平福地区特産の黒豆)、佐用名物『しかコロッケ』(鹿の肉)など地元の食材を使ったコロッケが人気を集めている。

*https://b9navi.com/%e4%bd%90%e7%94%a8%e3%83%9b%e3%83%ab%e3%83%a2%e3%83%b3%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93%e3%82%b3%e3%83%ad%e3%83%83%e3%82%b1/ より

 

 とあるが・・・

 現在ではネットで確認できない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<料理用語-和食> 酢貝

2024-12-09 08:22:56 | 料理用語

 「酢貝」

 赤貝、みる貝、青柳、平貝、帆立貝、ほっき貝、鮑、栄螺、牡蠣などを、生のまま、あるいは酢洗いするかさっと湯に通すなどして酢と合わせる。

*https://temaeita.net/top/t2/kj/93_J/011.html より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うまいッ! NHK 「奥深き“コシ”の世界 さぬきうどん 〜香川〜」

2024-12-09 08:18:25 | うまいッ!NHK

 「奥深き“コシ”の世界 さぬきうどん 〜香川〜」 2023年2月27日

 今回のテーマは讃岐うどん。おいしさの決め手、「コシ」の奥深い世界を深堀り。生地と“対話”する手打ちの名人、そして「やわらかいコシ」の新領域に挑む若手も登場。

 歯ごたえがあり、のどをツルッと通り抜ける讃岐うどんの「コシ」。この道40年、森田真司さんの手打ちはまさに名人芸。指の感覚や香りなどで常に生地の状態を感じ取り、理想とするコシを生み出す。だが今、奥深いコシの世界に異変が!プルプル食感とコシを併せ持つ「やわらかいコシ」のうどんが登場し注目されている。新たなコシを追求する赤澤翔悟さん(35)の生地作りには、讃岐うどん職人の誇りと情熱があふれていた。

 「森田さんのうどんのおいしさの秘密」
 ①麺棒で麺を伸ばす手打ちに秘密がある。さまざまな方向から伸ばすことで、コシの元である生地の中のグルテンを鍛える。さらに、棒を戻す際わずかに浮かすことで、できたグルテンを傷つけない。
 ②ゆでる際はタイマーを使わない。左手の親指と人差し指で時折つまんで麺の弾力する。外側のモチモチ感と内側のシコシコ感が共存するベストなタイミングを繊細な感覚で見定めている。

 「赤澤さんのうどんのおいしさの秘密」
 ①小麦粉に混ぜる塩水の割合、加水率を63%程度にしている。一般的なさぬきうどんの加水率は50%程度なのに対し、10%ほど多い水分量にすることで、柔らかくみずみずしい生地になる。
 ②多くの水で柔らかくなった生地にコシをプラスする足踏み。一般的なさぬきうどんのおよそ倍の回数行う。さらに、小さく切り分け手で丁寧にもんでいくことで奥にコシが残る麺になる。

*https://www.nhk.jp/p/umai/ts/P7R4N8K39M/episode/te/XM22M53VJP/ より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<異名-スポーツ選手> ライオン丸

2024-12-09 08:12:44 | 異名

 「ライオン丸 カルロス・バルデラマ」

 カルロス・アルベルト・バルデラマ・パラシオ(Carlos Alberto Valderrama Palacio, 1961年9月2日 - )は、コロンビア・サンタ・マルタ出身の元同国代表サッカー選手。ポジションはミッドフィールダー。

 1980年代から90年代の南米を代表する選手として、1987年と1993年、1999年の3度に渡って南米年間最優秀選手賞を受賞しており、ワールドサッカー誌が選出した20世紀の偉大なサッカー選手100人の1人でもある。また、ペレによって選ばれたFIFA 100にも選出されている。

 コロンビア代表には1985年から1998年にかけて出場し、通算111キャップはダビド・オスピナに次ぐ同国史上2番目の記録を誇る。FIFAワールドカップには3度、コパ・アメリカには5度参加しており、クラブレベルでは主にコロンビアやアメリカ国内のクラブに所属して2002年にアメリカのコロラド・ラピッズにて現役を引退した。

*Wikipedia より

 金髪。カーリー。アフロのようなボリュームヘアー。日本では“ライオン丸”という異名も持つ。

*https://note.com/gifted_marten620/n/n3e4a5e6dc301 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<慣用句・諺> 軒を並べる など

2024-12-09 08:01:48 | 慣用句・諺

 「軒を並べる」

 軒を接して多くの家がぎっしりと立ち並んでいる。軒を連ねる。

 

 「野暮れ山暮れ」

 野で日を暮らし、山で日を暮らす意で、長い旅路をいう。野暮れ里暮れ。

 

 「残り物に福がある」

 人が取り残したものや最後に残ったものの中には、意外によいものがある。

 

 「残る隈無く」

 すみからすみまで余すところなく。全部。

 

 「熨斗を付ける」

 人に物を差し上げるときなどに、喜んでする。転じて、厄介払いなどを喜んでする。

 

*goo辞書 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本酒メーカー> 神奈川 清水酒造

2024-12-09 07:52:50 | 日本酒

 「清水酒造」

 清水酒造(しみずしゅぞう)は、神奈川県相模原市緑区に本社を置く酒造メーカー。県内ではもっとも古い歴史を持つ酒造。

 歴史
 創業は1751年。法人化して株式会社になったのは1954年。

 清水酒造株式会社 神奈川県相模原市緑区中野1322

*Wikipedia より

 代表銘柄

巌の泉 大吟醸

アルコール分16度以上17度未満

原材料 : 米(兵庫県産・山田錦)、米麹(国産米)醸造アルコール、精米歩合40%

日本酒度+4 酸度1,4 アミノ酸1,4

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<日本の名水百選> 愛媛 観音水

2024-12-09 07:46:04 | 名水百選

 「観音水」

 観音水(かんのんすい)は、愛媛県の南西部、西予市宇和町明間に位置する湧水。1985年(昭和60年)名水百選のひとつに選定された。 また、西予市指定名勝にも指定されている。

*Wikipedia より

 鍾乳洞からの湧水であり、肱川に注いでいる。市の名勝にも指定され、湧き出るせせらぎ以外物音ひとつない静けさという。その昔観世音に念じたところ、山の嶺から清水が湧き出したとの伝説が残っている。

 水質・水量
 水量・水質は選定当時とほぼ変わらず日量8000トン、良好な状態を保っており、水質は弱アルカリ(pH8.0)で冷たい水、おいしい水、清い水としての声を多くいただき、天の水、霊水として崇められている。
 由来・歴史
 天正時代の頃、明間堂山城主兵頭藤右衛門一族の一人が、京都清水に参拝。満願の日に観世音の御姿を見、城に尊影を安置し、観世音に「御利生に水を・・・。」と念じたところ山の嶺から清水が湧き出した。との伝説が残っている。観世音は、通称観音山(現在の城の森の下)の観音堂に安置され、祭日に中山観音水御室へ御移していたが、明治末期に焼失し、本尊は焼け爛れた姿となっている。観音堂跡地には参道石段、手水鉢が残されている。
 水質保全活動
 地元住民が自然環境と環境施設(トイレ・遊歩道)の清掃活動を積極的に行っている。

 おすすめの時期-5月~8月
 周辺の自然環境-自然に囲まれた静かな場所。
 利用状況-湧水から湧出した水を飲用に利用。
 イベント情報-4月下旬~9月上旬
 『観音水そうめん流し』
 名水百選選定の観音水で毎年恒例となっているそうめん流し。
 暑い季節を観音水のひんやりとした空気とともに癒してくれる。

*https://water-pub.env.go.jp/water-pub/mizu-site/meisui/data/index.asp?info=79 より

 観音水は現地に向かえば飲用することができ、ペットボトルなどの容器を持参すれば持ち帰ることもできます。また、現地では観音水を使用したミネラルウォーターが販売されています。
 ただし、観音水はスーパーやインターネット通販などでは販売されていません。そのため、観音水を味わうためには現地に訪れる必要があります。

*https://www.flair-water.jp/meisui/1813/#i-8 より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする