「ごうしゅいも-祖谷いも」
徳島県西部の三好郡東祖谷山村に万延元年(1860)頃から栽培され、先祖代々受け継がれてきた品種であるといわれています。ほとんどが自家消費されていましたが、1990年頃から地域の活性化のため商品化が検討されはじめ、平成9年度(1997)から「地域特産作物発掘導入促進事業」において、東祖谷山村、西祖谷山村、一宇村で商品化への取り組みを開始し、「源平いも」の名で商品化されています。「白いも」と「赤いも」に大きく分かれ、さらにいくつかの系統が混在しています。
土地の人の話では、「男爵薯」に比べると小粒で、収量も5割程度しかなく、病気にも弱いそうです。標高がある急勾配のやせた畑に適しており、普通の畑に植え付けるとサクサクした歯ごたえのないいもになってしまうそうです。
味は濃く、煮くずれしないので、おでん・カレー等の煮物に最適で、“でこまわし”と呼ばれる田楽(じゃがいも・石豆腐・こんにゃくを串に刺し、ゆずみそを付けて火であぶったもの)にも使われています。
ごうしゅいもと呼ばれるだけでなく、ごうしゅういも、ごうしも、にどいも、おくいも、いやふど、ほどいも、源平いもとも呼ばれるという。
*https://www.jrt.gr.jp/var/goushu.html より
「ごうしいも」
ごうしいもは徳島県三好市祖谷地域で栽培されている小芋。祖谷以外の地域で栽培すると大きく育つと言われる。ごうしも、おくいも、ほどいも、ごうしゅいもとも呼ばれる。
概要
ジャガイモの在来種の一種であり、大きさは平均して鶏卵並みであり、小さなものはムカゴくらいである。
小ぶりで身がしまっていて煮崩れしにくい。塊茎の皮の色によって、赤いも、白いもとがある。また、赤いもは紫色の花、白いもは白色の花を咲かす。
JA阿波みよしでは、赤いもを平家、白いもを源氏に見立てて「源平いも」の名称でブランド化を行うと共に販売を行っている。JA阿波みよしでは2001年に「源平(げんぺー)」の商標登録を行っている(登録番号第4491570号)。
栽培
段々畑のように傾斜地に水平面を設けず、傾斜地のまま農耕を行う傾斜地農耕の代表的な作物の1つである。
3月から4月に種芋を植付け、5月下旬から6月上旬に開花し、8月から9月が収穫期となる。
JA阿波みよしのデータでは、1998年度には管内で21トンが生産されていたが、生産者の高齢化、そうか病などの病害虫のため生産量は減少し、2014年度は3.7トンとなっている。
名称について
「ごうしいも」の名称自体は馬鈴薯を指す語として、北海道、秋田、長野などでも用いられている。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます