「空手-karate」
空手道(からてどう)または空手(からて、沖縄語発音: [kaɽati])は、琉球王国発祥の拳足による打撃技を特徴とする武道である。起源には諸説があるが、沖縄固有の拳法の手に中国本土の武術の影響を受け体系づけられた。
琉球王国において漢学などの学問と共に士族の嗜みであった空手道は、大正時代に沖縄県から他の都道府県に伝えられ、昭和8年(1933年)に大日本武徳会において日本の武道として正式承認を受け、沖縄に大日本武徳会の支部が置かれる。さらに第二次世界大戦後は世界各地に広まった。現在普及している空手道は、試合方式の違いから防具を着用して直接打撃を行う防具付き空手、寸止めルールを採用する伝統派空手、直接打撃制ルールを採用するフルコンタクト空手などに大別できる。
今日の空手道は打撃技を主体とする格闘技であるが、沖縄古来の空手道には取手(トゥイティー、とりて)、掛手(カキティー、かけて)と呼ばれる関節技や投げ技や掛け掴み技も含んでいた。また、かつては空手道以外に棒術、釵術、ヌンチャク術といった武器術も併せて修行するのが一般的であった。沖縄では現在でも多くの沖縄系流派が古来の技術と鍛錬法を維持しているが、最近の本土系の流派では失伝した技を他の武術から取り入れて補う形で、総合的な体術への回帰、あるいは新たな総合武道へ発展を目指す流派・会派も存在する。
名称の変遷
手、唐手、空手、カラテ、KARATE
空手は、もともと明治初頭の頃の沖縄では手(て、琉球方言でティー)もしくは唐手(とうで、琉球方言でトゥーディー、トーディー)と呼ばれていた(花城長茂説)。摩文仁賢和によれば、「手」とは主に琉球固有の拳法を指し、唐手とは中国から伝来した拳法を指していたという。しかし、1901年(明治34年)に空手が沖縄県で学校の体育科に採用された頃から、唐手表記のまま、読み方が「トゥーディー」から「からて」へ改められ、意味も「手」も含めた琉球拳法一般を指すようになった。それゆえ、唐手(トゥーディー)と唐手(からて)は、言葉の意味する範囲が違うことに注意する必要がある。
「空手」の表記がいつから始まったかについては諸説がある。18世紀に編纂された正史『球陽』に、京阿波根実基が「空手」の使い手であったことが記されているが、この「空手」が今日の空手の直接の源流武術であったのかは、史料が乏しいため判然としない。船越義珍によれば、もともと「沖縄には『から手』という呼び方があったことは事実である」とされ、しかしそれが「唐手」なのか「空手」なのかは不明であるという[7]。つまり、琉球王国時代から空手という表記が存在した可能性は考えられるが、これを史料から追跡するのは困難である。
今日知られている廃藩置県以降での空手表記の初出は、1905年(明治38年)に花城長茂が空手空拳の意味で使い始めたものである。次に大正年間の船越義珍の著作や本部朝基の著作に断片的に「空手」の文字が使用されている。そして、1929年(昭和4年)に慶應義塾大学唐手研究会(師範・船越義珍)が般若心経の空の概念を参考にしてこれを用い、その後この表記が東京を中心に広まった
また、柔術諸派では、空手(からて)という表現に先立って、空手術(くうしゅじゅつ)という表現が用いられていた。これは徒手空拳を意味し、当て身を意味した。大日本武徳会が昭和9年に唐手術部門を新たに開設した際に、唐手術として登録し直された総合系柔術(空真流、神道自然流)においても、唐手技、当て身技を空手術(くうしゅじゅつ)と呼んでいたという。ここから、唐手(とうで)、唐手(からて)、空手(くうしゅ)が混淆して、空手(からて)という呼び名が誕生したとも考えられる。
1936年(昭和11年)10月25日、那覇で「空手大家の座談会」(琉球新報主催)が開かれ、この時、唐手を空手に改めることが決まった。1960年代までは唐手表記も珍しくなかったが、現在では空手の表記が一般化し定着している。また、1970年代からは、主にフルコンタクト系の空手団体において、カラテやKARATEと表記されることも多い。
*Wikipedia より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます