いいもの見ぃ~つけた!

「いいもの」は探せばいっぱいあります。独断と偏見による個人的「いいもの」情報発信所です。

< 郷土料理 > 秋田 三杯みそ

2024-03-22 07:55:41 | 郷土料理

 「三杯みそ」

 主な伝承地域 県南地域

 主な使用食材 小豆、餅米粉、うるち米粉

 歴史・由来・関連行事
 「三杯みそ」とは餅米粉、うるち米粉、小豆を合わせて作った餅料理。
 それぞれの材料を茶碗で一杯ずつ入れて作られていたことから、この名がついたとされる。材料に味噌は使われていないが、材料を合わせたときの様子が味噌のようだったから、また、かつては味噌を使っていたから、とも伝えられる。
 元々は大曲地方に味噌や砂糖醤油で味付けされた「花みそ」と呼ばれて食されてきた郷土菓子があり、江戸時代、凶作のとき、ワラビの根から採れるでん粉を使って作られた「ネバナみそ」が起源とされる。その後、農家で収穫される米が原料の主体となり、「三杯みそ」「花みそ」という呼び名に変化した。また、横手地域では類似の料理「三杯餅」が存在する。
素材そのものの甘みと、ねっとりとした食感の小豆あんが特徴。県南地域では集まりの際の重箱料理としてよく作られてきた。
 家庭によって、小豆だけでなく、かぼちゃ、クルミやごまを入れた三杯みそも作られてきた。

 食習の機会や時季
 親戚一同が集う時、農繁期の休憩時に食べられてきた。

 飲食方法
 砂糖とザラメを溶かした中にこしあんを入れてよくこね、さらに餅米粉、うるち米粉を加えてよくこねて蒸しあげて冷ましたものを、食べやすい大きさに切って食す。

 保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
 県南地方の道の駅やマルシェなどで販売されている。また、老舗菓子司つじやでは古くからの製法で菓子職人が作り続けている。

*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/29_28_akita.html より


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« <伝統野菜> 長崎 からこれ... | トップ | <西国三十三所> 第26番札所... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

郷土料理」カテゴリの最新記事