「小麦まんじゅう」
主な伝承地域 県内全域
主な使用食材 小麦、小豆
歴史・由来・関連行事
かつて埼玉県では米の裏作として小麦栽培が盛んであったため、県全域でうどんやまんじゅうなど小麦粉を使った料理が伝承されている。地域ごとにバリエーション豊かに発展を遂げたまんじゅうの中でも、シンプルなのが「小麦まんじゅう」で「まんじゅう」とも呼ばれる、小麦粉の生地で小豆あんを包んで蒸したもの。所沢市などで伝わる「ゆでまんじゅう」は、同じ材料を用いてゆでて作るが、それに比べると生地がふんわりとしていてやわらかい。ハレの日の食、行事食である。現在の三芳町である三富新田地域では、特産のサツマイモ「富(とめ)のイモ」をあんに包んだ「いもまんじゅう」が作られている。
食習の機会や時季
七夕やお盆、十五夜などの行事に仏様にお供えする菓子であった。現在は行事の際に近所や親戚に配り、家族と一緒に食す。
飲食方法
砂糖と牛乳、重曹、ベーキングパウダーを混ぜ合わせ、溶きほぐした卵と合わせる。よくふるっておいた小麦粉に加え、こねないようにさっくりと混ぜ、ひとまとめの生地にする。生地とあんを1つずつに分け、生地であんを包む。蒸し器に並べて入れて蒸す。あんにイチジクやクルミなどを加えたり、あんの代わりにおから煮などを入れたりしてもよい。また、べに花をのせたり、ゆでた水菜を皮に混ぜ込んだりすると、色鮮やかになる。
保存・継承の取組(伝承者の概要、保存会、SNSの活用、商品化等現代的な取組等について)
県内の和菓子店や道の駅、農産物直売所、土産物屋で販売している。
*https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/k_ryouri/search_menu/menu/33_28_saitama.html より
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます