【平成30酒造年度全国新酒鑑評会 金賞銘柄一覧(仙台国税局)】
〈秋田〉 北鹿/北鹿
秋田の伝統と風土を活かし「酒の国」の逸品を醸す
秋田県北部の大館市にある北鹿は、白神山地や十和田・八幡平の雄大な自然に囲まれた環境で、その気候風土を生かしながら酒造りを行っています。
全国新酒鑑評会や東北清酒鑑評会での金賞受賞、また、ワイングラスでおいしい日本酒アワードや全国燗酒コンテストなどの受賞歴があり、幅広いジャンルでその高い技術が評価されています。
北鹿の歴史
1944年(昭和19年)政府の企業整備により北秋田郡、鹿角郡内の21業者8工場が「北鹿酒類製造株式会社」として設立されました。その後、1971年(昭和46年)から現在の大館市にて、本社壜詰工場を建設するなどして集約製造を開始、1986年(昭和61年)に、「世界鷹小山家グループ」に加入しました。
社名の北鹿は、北秋田郡と鹿角郡、その両郡の頭文字「北」と「鹿」を合わせ「北鹿」と命名しました。北の野生鹿が躍り出る勢いにあやかりたいとの思いが込められております。
北鹿の特徴
風土
北鹿のある秋田県大館市は、秋田県北部に広がる穀倉地帯の中心に位置し、忠犬ハチ公と秋田犬のふるさと、また、秋田の郷土料理である、きりたんぽの本場としても知られています。
そして白神山地や十和田・八幡平の雄大な自然に囲まれ、澄んだ空気と良水、良質なお米が揃った酒造りに適した環境です。
その気候風土で北鹿は、伝統の製法に改良を加えた「秋田流生酛仕込み」をメインにお酒を醸し、豪雪地帯であることを利用した「雪中貯蔵」など、その土地ならではの酒造りを行っています。
秋田流生酛(きもと)造り
生酛造りは「自然の乳酸菌を利用した、日本酒の造り方」であり、江戸時代から使われている伝統的な醸造方法です。
生酛造りの特徴である、櫂棒でお米をすりつぶす「山卸し」という作業は、蔵人にとってとても重労働でした。秋田流生酛造りは、櫂棒の代わりに撹拌機を用いてお米をすりつぶすことで、作業負担を減らしながらも生酛造り同様の酒造りが可能になりました。
このようにして自然の乳酸菌を取り入れながら造られる秋田流生酛は、お酒ができるまで時間と手間はかかりますが、独特の奥行きをもった深いコクのある味わいになるため、北鹿では現在でも、この造り方にこだわりをもって醸しています。
雪中貯蔵
北鹿の雪中貯蔵は、日本酒を一定期間、十和田湖畔の雪に埋めて熟成させています。
ヒントになったのは野菜を雪に埋めるという、雪の多い地域の伝統的な保存方法です。雪の中に保存することで、鮮度を保ったまま、甘味や旨味が増すことから、同じように、日本酒も雪の中に保存したら美味しくなるのではないかという発想で、1990年(平成2年)に雪中貯蔵が始まりました。
雪を利用することで、0°Cと安定した温度が維持され、外気温に左右されないお酒にとって理想的な環境をつくることが出来ました。雪中貯蔵は、新鮮さを残しながら、ほどよく角が取れ、まろやかな味わいに仕上がります。
株式会社 北鹿 大館市有浦2丁目2番3号
「北鹿」は、世界鷹小山家グループです。
銘柄一覧
「北秋田」大吟醸・純米大吟醸・特別純米・雪中貯蔵 大吟醸 など
「鹿鳴の宴」大吟醸
「夢の幻」大吟醸
「仙台坊主」純米吟醸原酒-「仙台坊主」使用 など
「仙台坊主」とは
明治30年代に開発された幻の米と言われる「仙台坊主」をわずか14gの種もみから歳月をかけて復元。
酒造好適米らしいが・・・詳しくは不明。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます