(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

趣味の話から・・・11

2022年01月24日 | 飛行機の話
沢山有る趣味の一つですが今回は飛行機の話二点を・・・

今回は、大変マニアックな話ですのでご承知おき下さい。

さて大変気になった話が飛び込んできた。
それは、陸上自衛隊が使用している機体が・・
どうなると言う事です。いまだ、詳しい話は出てきませんが
ご承知のマニア様がおられたらご教授願いたいのです。
陸上自衛隊には、航空機を使用しているのは
ご承知のとおりですが、固定翼は少なくほとんどが
ヘリコプターです。陸自のへりパイロットに
なるために最初に訓練を受ける機体が・・・
TH-480Bと言われる機体です。

エンストロム社のENSTROM480Bを自衛隊向けに
改造してTH-480B練習ヘリコプターとして納入されている。
このヘリコプターを製造した会社
エンストロム・ヘリコプター・コーポレーションは
2022-01-21を持って破産宣告をして会社を清算すると
発表しました。陸上自衛隊が所有している機体の数は
30機有りますが。。すべて完成機として輸入されて現在
使用されている。1月19日でテクニカルサポートも終了
しているようです。この会社の破産の原因も
少なからず、コロナ禍が関係しているようです・
さて、30機も納入されていて、かつ、いまもヘリの
初等教育として、パイロットを養成している機体・・
エンジンは、Rolls-Royce社製で何とかなりそうですが、
良く調べて行くと、財政難に落ちいた時に、一度
大陸の会社と手を組んでいます。
さて、大丈夫かしら?????? どこかが再生させるに
しても、大陸(中国のCGAG重慶航空製造公司 )が絡んで
大陸製となると????
テクニカルサポートが大陸だとね・・・この後自衛隊は
どうするのでしょうね??
共食いか各国で使用されている部品を調達すか、
退役した機体から部品どり・・それも一括で購入
しているので順次退役機からとはいきそうもない・・
安価だからと一括調達した機体ですが、エンジン以外の部品
か手に入らないとなると実はとんでもない出費に
重なる厳しい授業料となる可能性もあるでしょう。
私は残念ながら、日本に納入された30機すべてを
撮影していません・・何とか撮影はしたいのですが、
このコロナ禍、航空祭も無いし・・基地に出向いても
すぐにすべて撮影できるわけでも無く・・
でも、何とか抑えたい機体です。機体が二か所に分散
運用されているので撮影できそうですが・・
たかが30機されど30機・・これをコンプリートするのは
中々大変です。中々思うようにはいかない物です。

もう一件、こちらは新しい飛行機が飛ぶようです。
それも、クロネコヤマトで有名な ヤマトホールディングス が
飛行機を飛ばします。
機材はエアバスA321ceo P2F型貨物機を選定した。
運行は、JAL系列のジェットスター・ジャパンが行う。
A321P2FはA321ceoを改修するもので、エアバスは2015年6月に
このP2Fプログラムを発表済。
P2Fは「Passenger-to-Freighter;貨物転用型」の略で、
A320とA321を旅客機から貨物機に転用する機体での
プログラム呼び名。
しかし、この改修機体は日本初おみみえ!!!になります。
(写真は、ネットから拝借)
機体の色もロゴも面白そうです。就航が楽しみですが、
残念ながら、今発表されている空港には当地は含まれていません。
撮影には、遠征が必要になりそうです。2024年4月就航予定。
ただ、国内で、飛行機を利用した貨物輸送は前例が有ります。
それはギャラクシーエアラインズ
2006年10月に就航したギャラクシーは、中型旅客機の
エアバスA300B4-600R(A300-600R)型機を貨物機として
運行して2008年9月に運航を終了。短い期間でした。
いつでも撮影出来ると思っていましたが、ほんの数枚
撮影出来ただけです。証拠写真????
そして2009年9月に会社を清算している。
機体自体は撮影はしていますが、残念ながらフイルムの時代。
今回はしっかりと撮影したいと思っています。
よくわからない話と、新しい機体の誕生のニュースでした。

よく見るオークションサイトで・・・140

2021年11月24日 | 飛行機の話
思わず「え~!!」とうなってしまった・・・!!!!

オークションサイトは良く見ています。それも
航空会社がらみのところを月一ぐらいで見て回ります。
特に、小物??が好きです。
何を見ているかと言うと、エチケット袋、別名ゲロ袋です。
中々、出てきませんが私が乗った事のない海外航空会社の
物を探しています。
日本の物も私が所持していない物が出ると購入しますが・・
中々品物が出ません。また出ても500円もしたら購入することは
まずないです。送料込みで500円以内の未使用品。
変な物を集めていると思わないでください。でも変な物か???
この袋を集めておられる方は少ないですが、
世界中にお見えになります。
新たにサイトも見つけました。←リンクを貼っておきます。
私は過去にこの件を投稿しています。←リンクを貼っておきます。
話がそれた、今回はゲロ袋の話ではありません。

実は、オークションサイトで「え~!!」となったのは、
この品物です。私が気が付いた時は残り1日にちなっていました。
(このオークションは終了しています)

少し、航空機に興味がおありの方はお分かりになると思います。
一点物の非常に珍しい物です。 まず出てこない物だと
私は思っています。これこそが車で言うナンバープレートの
航空機用ではないでしょうか~!!  小型機、ヘリコプター
グライダー等にも同じ形式の物が取り付けてあります。
もちろん、軍用機にも形式は違いますし寸法も違いますが、
取り付けて有ります。この商品は個人が出品している
のでは無くてストア(お店)が出品していますので、税金がかかります。
実際の税込み価格は、12.3200円になり85人の方が
入札に参加されている。
最初のオークション開始価格は、677円税込み744円からです。

あれよあれよ~!!と言う行きよいで100.000円の大台を
超えたようです。やはりBoeing747と言う事でここまで、
上がったのかしら~??
最終的に落札された金額は・・・・

税込み価格175.450円で落札された。重さ4グラムのアルミ板が・・
信じられないな~!!驚きです!!  一点物が効いたのかしら???
たかがアルミ板されどアルミ板。中々マニアは侮れません~!!!
それともこの機体の関係者かな~???と思っていたら、
目ざとい身内一人が見つけてしまった!! 
同じ物が本棚の棚に飾ってある・・オークションに出品して、
美味しい物でも食べに行こうと、悪魔の誘惑話が・・
あれは違うと強く言うのですがね~聞く耳を
持っていません・・困ったものです。
店長が保管している物は。Boeing747ではないので、
こんなには価格が上がらんと言っているのですがね・・・
確かに私が持っているのは数枚有ります。今になると、
どこで、どのような経緯をたどって店長の手元に届いたか??
もう、疑似痴呆病にかかりかけている頭では思い出さない。
ま~近くに置い有る分を紹介しましょう。

バフ加工がしてあって黒染めをはがした状態で手に入れた。
ヘリコプターの物です。
JA7325  MODL川崎ベル式47G2MOD47G3BKH4 1962.3.23。
この様なヘリコプターを知っている方も少なくなりました。
このプレートが取り付けられていた機体は新潟県で横転して
機体が大破した。大破による火災は発生せず、人員の死傷はなかった、
機体に取り付けられていた物で有る事は判明しています。

JA3756 PA-28 Cherokee (PA-28R-200 Cherokee Arrow)
この後、この機体は個人に販売されていますJA3756は、
そのままで、所有権が変わっているので取り外した物と想像
されます。

JA8240 Boeing 767-281 これがオークションサイトに出ていた物と
同じ物書体で住所も同じですが、JA以後の4ケタ番号が違います。
この番号で Boeing 767で有る事がわかります。
それから、軍用(自衛隊物)は

この様な形式の物が取り付けられています。
全映を撮影して貼り付ける事は、残念なができません。
詳しい方なら、この機体の出生??から外れた状況まで
分かりますので、あえてこの写真以外は非公開です。
もちろん、こちらも一点物になります。
まだ、民間、軍用を数枚持っていますが・・
手元以外の部屋に置いているので今回は撮影しなかった。
外野が老い先短いのだから処分せよ~!!!とプレッシャーが
かかってきます。出品して落札されると落札システム手数料が
発生して落札金額の10%を金額を受け取る時に徴収される。
どうした物か思案中です。
高値になるなら処分しても良いかな~??だけど
一点物と考えると・・・中々踏み切れません。

もう、こんな月に・・・131

2021年11月06日 | 飛行機の話
少し、趣味に関する話を投稿します。

毎年、10月の終わりから11月の初めに送られてくる小誌が有ります。
今年は、こんな表紙です。この小誌が届くと仕事が有ります。
仕事の内容は、お読みいただければわかります・・・

‎題名「Civil Markings of Japan」私のバイブルです。
出版元「CHING-CHIKU-RIN PUBLICATIONS」‎
表紙の題名だけでは、なんだこれとなりますが・・
日本の空を飛ぶ航空機のレジストレーション番号一覧
2021年9月頃までの現在の在籍航空機が一覧表に掲載されている。
更にそれまでの1年間に抹消された航空機の一覧表も巻末に収録。
さて、レジストレーションとは、
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
によれば・・
例えば日本の国籍記号はJA機体記号を
(きたいきごう、英語:aircraft registration)とは、
航空機に付けられる個別の記号。国籍記号と登録記号により構成される。
俗に英語のレジストレーション(registration)を利用して
単にレジ、レジスタ、レジ番、レジナンバーと呼ぶ場合もある。
国土交通省航空局では識別記号と表記している
航空機認識の表示方法が数字のみの場合もあるが、
こちらはアメリカ空軍(テールコード)、ロイヤルエアフォース(イギリス)
や航空自衛隊(日本)などの軍用機に対し用いられる。
そのため民間機に「機体数字」といった呼び方はしない。

そうです・・・ただただ、登録番号と種類、登録年月日等が
書かれた小誌です。
表紙の年号の下に私が数字43と書いていますが・・
この表紙番号は私が形式写真??として撮影し始めて、
記録し始めた年を表す数字で・・もう今年で43冊目に
突入した事になります。私が購入し始めてからの
バックナンバーはすべて保管しています。
勿論写真撮影は、その前から行っていて
飛行機の写真も撮影していますが、なんせモノクロの
時代です・・沢山ネガも有りましたが・・もう焼く事も
難しくなって大部分は処分。カビが発生したり、
固着してしまい何ともならず・・以後はカラープリント
した物が有りますが・・あまり状態は良くない・・・
ネガからデジタル化しておられる方もいますが・・
無精者の私は敷居が高くて放置状態。ポジもしかりです。
ただ、記録としてポジ時代の物からはわかるようには
してますが・・その手助けをしてくれる物が
この小誌です。ポジの写真の話は過去記事にしています。
さて、この小誌のページを開けるとこの様になっています。

初期は、JAの後の四ケタの数字で対応できていましたが、
御覧の通り、下二桁がアルファベットに変わりだして、
おじいの頭では混んらが・・・
下記のページのオレンジ色のマーカーで印が入っているのが
私が2021年に撮影した初取りで・・・
他の色で示した物は過去に撮影した物・・

2022年の小誌にすべてマーカーで色を付けます。
色が塗られていないところが、私が撮影していない
飛行機になります。

色塗りをもう43年もこの時期になると行っている事になります。
売られている機体、リースバックされる機体、事故で抹消
される機体が沢山ありページがすくななるはずですが・・
買い替え等が有るために差し引きすると
それほど数は減っていませんが・・コロナ禍の影響大で
大量にエアラインで使用していた機体が一挙に減っています。
消えて行く機体で撮影していないと悲しくなりますが
撮影には縁がなかったと諦めるしかありません。
なぜ増えるかと言うと同じ四ケタの数字番号のもや
英数番号と書かれた登録番号は一度使用されると
我が国では二度と使用しないからです。
ただ一部海外では、同じナンバーが
許可されていて入れ替え時に同じ番号が使える国もあるようです??
それは、さておき海外のエアラインは・・私の分類方法では
海外のエアーラインのレジは、大くくりで機種ごとに判別
できるようにしてあります。世界は広い、膨大な
機体の数になりますので・・それに伴い番号、記号も
同じだけ存在しますので以前は海外版のレジ本を
取り寄せていましたが、厚みが電話帳ぐらいの厚さになり
線引き作業はやめました。場所はとるし・・ページ数は
多いわ調べるのに時間がかかります。本もすべて処分しました。
今は日本の物、海外の物を問わずネットで検索すると
機体情報はすぐに判明する現在ですが、自分の覚えだけでは・・
腐った脳みそでは追いつかず・・・・
自衛隊が使用している機体は、

こちらで、やはり線引き作業をしますが、上記の小誌は2008年を
最後に廃刊になりました。私は廃刊になる前に2冊購入して、
処理をしていますが、何時も見る方は、ボロボロです。
そして、以後手書きで本に書き込んで処理をしています。
ただ、自衛隊の黎明期の頃のシリアルはいまだ不明な個所もある。
調べようが有りません・・・


日本の空を飛んでいる機体をすべて撮影するのが、
願いですがそれは無理です。でも、できるだけ撮影はしたい。
塗装などが変われば、過去に撮影した機体でも新規扱いです。
色付けこそしていませんが・・・(写真は紙焼きしています)
今年の線引き作業までに撮影した機体は、パソコンの中に
ホルダーを作り保管です。すべて紙焼き済・・・

このコロナ禍の影響で撮影する機会がめっきり減りました。
エアラインは海外からの飛来も少なく、国内も同じ・・
中々、思うように行きません。早くコロナが終息して
日常が戻ってほしいです。
毎年、この時期はこんな作業して一日が終わってしまいます。

助かりました・・・61

2021年06月03日 | 飛行機の話
一時は途方に暮れていましたが・・・・

実は・・
何度も応募したフライト・・私はこのコロナ禍で国内はもちろん
海外にもフライトしていません・・が、成田、羽田、関空と
チャーターフライトが何度も企画されています。
これは、搭乗しなくてはと思い何度も何度も予約しました。
何と言っても、海外には約2年も出かけていません・・
禁断症状が出ています・・・それならば雰囲気だけでも??

搭乗する機体はANAが所有しているA380です。タイプの同じ物は、
一度成田からチャンギまでシンガポール航空が所有している
機体に搭乗した事が有るのですが、なんといっても
日本の航空会社が所有しているのには乗ってみたい・・と
常々思っていました。この機体はハワイ路線限定で
使用予定でしたが、コロナ禍の影響をもろに受けて
途中で運行が中止に・・駐機場で昼寝をしていることから、
ハワイに出かける雰囲気が味わえるツアーを企画して
募集をかけたところ、大当たりになったようです。
何度目かの抽選で店長も当たりくじを引きました。



指折りその日が来るのを楽しみにしていましたが・・
この、申し込み書がプリントアウトできた時は、
もう、出発まで数日と言う所で・・・・・・・・
その頃には身内の容態が一進一退の状態になり、身内からは、
付き添っているので、出かけても良いとは言われていましたが、
日に日に悪い状態になり、このチャーターフライトは
諦める事に、、、、、
ツアー会社に何度も電話をして、急遽キャンセルに・・
ツアーが当たった連絡が来た時にすぐに代金を振り込んで
いますが直近ですので、もう代金は帰ってこないと思いました。
航空運賃のキャンセルは
解約日時取消手数料
航空券購入後~搭乗日55日前取消手数料はかかりません
※払戻手数料はかかります
搭乗日54日前~搭乗日45日前運賃の約30%相当額
搭乗日44日前~搭乗日28日前運賃の約40%相当額
搭乗日27日前~搭乗日14日前運賃の約50%相当額
搭乗日13日前~出発時刻前運賃の約60%相当額
出発時刻以降運賃額の100%
※旅客施設使用料(PFC)のみ返却
この取消料金が適用になると思っていました。
もう寄付かと思っていましたが・・やり取りの結果、
証明が有れば、全額返金すると言うありがたい
お言葉が会社から有りました。
そして、クレジットで購入しているので、返金は
クレジットでの処理になると言われていましたが・・
最初は、ネットでのち電話でしたので、中々実感が・・・
そして、本日クレジット会社からの引き落としの連絡の中に
返金の文字が・・・ありがとうございます。
返金に応じていただいて感謝、感謝です。
乗りたかった飛行機で、まだ座った事のないシート・・
旅の雰囲気を楽しみたかったのは事実ですが・・
ま~死に目に会えなかったら、悔やむかもしれません。
キャンセルしたのは良かったと一時期は納得していましたが、
急なキャンセルに対して、返金に応じていただいた事には、
本当に感謝しかありません。
以後、コロナ禍が収まったら、せいぜいANAを
利用させてもらいます。有難かったお話をUPしました。

古いラジオ・・・57

2021年05月25日 | 飛行機の話
ラジオと言っても普通のラジオではありません???

投稿をお休みしている間に、ラジオを修理に出しました。

撮影する時にあれば便利な特殊なラジオ??の事です。
私の趣味の一つ、航空機の写真を撮影しています。
航空機は、民間機であれ軍用機であれ、音声で色々な
情報を仕入れたり指示されたりして飛んでいるのはご承知の通り・・
今は、大変便利になりスマホの画面で
エアラインの機体の色々な情報を表示させて見る事も出来ます。

無料で・・・もっと詳しくとなると有料に・・!!
その時々の位置は把握できますし、一部の空港では、その時々の
音声も手に入れる事が、できるようになりました。
大変便利になったものです。
時々一部の軍用機も表示されることはありますが、
基本軍用機は把握は難しい。しかし、音声は手に入れる事が
出来ます。音声が手に入れば、離着陸の情報が判明するので、
撮影には欠かせません。
しかし、その手に入れた音声(情報は)は当人が、
聞くのには、罪にとわれることはありませんが、漏らすと
刑法に引っかかります。罪になります。注意が必要です。

電波法 第59条(秘密の保護)
何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、特定の相手方に対して行われる無線通信
(電気通信事業法第4条第1項又は第164条第2項の通信であるものを除く。
第109条並びに第109条の2第2項及び第3項において同じ。)を
傍受してその存在若しくは内容を漏らし、又はこれを窃用してはならない。
罰則:第109条 一般人にあっては1年以下の懲役又は50万円以下の罰金
無線に従事する者であれば2年以下の懲役又は100万円以下の罰金が
科せられる可能性がある(暗号通信の復元や窃用等は「109条の2」を参照)

聞ける物なら、交信を軍用機を含めて聞きたくなります。
もちろん民間機、軍用機も音声なら聞くことが可能。それが、
エアーバンドと言う、飛行機は周波数帯が決められて
いますので、そのバンド帯が聞けるラジオが有ります。
聞くことにより、撮影のチャンスは飛躍的に向上します。
大変古い時代には、聞いた事のないような会社の
市販のラジオを改造してもらって聞いて
いた時代もありましたが、今は、もっと精密に聞ける
ラジオが徐々に販売されてきました。これが、
エアーバンドラジオと言われる物です。
天下のソニーも作っていました。押し入れを探せば、
当時の物が多分出てきます。壊れていないので使用は可能????
長くこの世界に漬かっておられる方はご存じの事ですが・・
さて、この音声を聞く為に私も色々なエアーバンドラジオに
手を出してきましたが、
(周波数に付いては、興味のある方はご自分でお探しください
探すためのノウハウ物はネットを探しても見つかります)

(左側はアルインコ(Alinco) 。右側はユピテル製。アルインコはそこそこ新しいが??
イヤホーンでないと、私は聞き取りにくい。予備機です)

今は、この二台(二種類)が航空機の撮影場所に、もって行って聞いて
います。言い忘れましたが、鉄道無線も聞くことができるので
山の中などでは、聞く事も多いです。駅なら通過時刻を
把握できますが・・駅の無いようなときは、これが便利・・・
自宅では、この違うラジオを固定機として使用しています。
どちらも聞く事に特化したラジオで当たり前ですが
送信することはできません。(AOR 2002)

骨董品です。
共に、大変古い機種ですが、いまだに現役で使用しています。
そんな中、このラジオが故障??した。メインの機器です!!!!

ユピテル製のMVT-7000と言うラジオです。


これは、同じ物を私は二台私は所有 しています。このラジオは
1990年に生産終了していますが、私はそれ以前に新品で購入して
使用していますので、30年以上使用している事になります。
不具合は、電池性能が低下すると内部に入れた周波数の
メモリーが飛んでしまう事と一台は周波数ずれも発生します。
200chに周波数をメモリーできるので私が出かける空港、
飛行場をカバーしていて、これだけ持って行けば良かったのですが、
不具合もあり昨今は、その都度一つの空港に絞って周波数を
入れたりアルインコを使用。しかし、メインの機器は
電源を切ってしまうと、内部に打ち込んでメモリーしている
周波数が消えてしまう。
その為に、その都度周波数を入れなおす必要があり、
非常に手間がかかります。
もう一台も同じような不具合が発生している。周波数ずれが
大きい・・・・
もう、あまりにも古いので新しい物でも購入しようかと
思いましたが・・テンキーで打ち込みやすいのと、前面に
付いたスピーカーが大きいので今時の物より聞き取りやすい。
私は昔の職業柄、難聴ぎみで聞こえにくいので、
大きなスピーカーで聞こえるのは、ありがたい・・
ましてや新しいラジオとなると価格が高い。
当時の物も高かったですがね・・・今は購入に躊躇するぐらい。
また新しい機種となると私の頭では、操作方法を
覚えるまでが大変で、はたしてすぐに物になるか不安も??
未だに、このラジオは時々オークションにも出品されますが、
それなりに高値になるラジオです。何とか治らない物かと思っていたら、
探し当てました。修理してくれるところを・・・
早速、修理依頼をしたら、宅急便で先日届いた。
自宅の固定用機器のアンテナに繋いで
受け取り確認をしてみたら、電源落ちもしないし、
周波数ずれも解消していた。以前のように航空機が沢山飛んで
いると、事務所で聞いていてもひっきりなし入る音声ですが・・
このコロナ禍の中では、非常に少ない・・楽しみが・・
半減する今日この頃です。

又、当分はこのラジオも使用できそうです。修理価格大変お安く済んだ。
こんな古いラジオでも探せば修理してくれるところが、
有るとは驚きです・・私も仕事では電気をいじっていましたが
こんな、基板を使用する物は治せない・・
古い機種でも十分に使用は可能です。私の目が黒い内は、
デジタル無線には移行しないはずですので、動いてくれれば、
使い慣れた機種で支障なく使用できる。
治ってきましたので早速空港に出かけたいところですが、
緊急宣言が発令されたり、世界中がコロナ禍で各国の飛行機の
飛来も少なく中々、他の県の飛行場・空港には行けそうにもないが・・
ただ、お断りしておきますが海外に持ち込む場合は、
即違法となる国が、ただ有りますので注意が必要です。
スポッターwelcomeの国は大丈夫だと思いますがね~?
これからは、時間に縛られる事が無くなりましたので、チト
遠くでも行けそうですが・・それでも初盆のお参りが済むまでは
無理ができません。さて、海外に行けるのも可能に
なるのかしら??国内も制限されているのに????
このラジオの本領が発揮されるのは、何時の事やら????

へ~? こんな事が有るんだ・・・44

2021年04月04日 | 飛行機の話
昨夜友人から業務連絡が????

飛行場で面白い事が起こっているようだと、連絡をもらった。
花粉と黄砂に悩まされている店長ですが・・
突撃撮影に出掛ける必要がある事案と思い出かけてきた。
撮影が終われば、すぐに帰宅してきました。
鼻水は出るは、目は痒いは辛いです・・・・・・・
撮影場所は、県営名古屋空港へ!!!!
「へ~??」と思う物は、
あいち航空ミュージアムに展示されていた機体が、
売れた~????? よくわからない事案なのですが・・
私も長い間、飛行機を撮影してきましたが、日本では、
こんな話は聞いた事、見た事がない。知らないだけかも
しれませんが・・・機体を売買する場合は、なるべく
間をあけずに、売渡をすると思います。しかし、今回の
場合は特別長い期間をかけて売り渡したのかしら??
海外などでは、民間機・軍用機は保管されている機体は、
それなりの場所に保管して復活してくる機体は知っていますが、
曲がりなりにも博物館??に展示されている機体が復活??とは??
鉄道では、展示されていた蒸気機関車等の復活は知っています・・
この中に写っている機体が、ミュージアムの外に出ました。
JA8248 Mitsubishi MU-300 Diamond 1  (量産2号機)
この機体は、1985/06に登録されてダイヤモンドエアーサービスで
使用されていたいた機体で2012年12月に抹消されています。
(約27年在籍)
航空ミュージアムには、オープン(2017/11/30)当初から展示。
抹消から約5年の後に展示へ!!
そして、抹消から約9年後に復活した??????????
時々、内部の公開もしていたようですが、私は残念なことに
見ていません。ま~空調の効いた室内で保管と書類も
キチンと保管されていたのでしょうね??
車の場合は抹消しても書類が残っていれば、また復活
させる事は出来ると聞いていますのでそれと同じことかな~?
ターミナルのデッキから係留されている姿は・・

尾翼のダイヤモンドマークは消されていますし、
機体番号はN440KCに変わっています。(ペイントはされていない)
応急的に書いて貼ってあるようです。この方法は他の機体でも
見られるが・・・Nレジが付いていると言う事はアメリカ向け??
それとも経由して整備を受けて他の国へ行くのかしら????
ま~撮影当日は天気はイマイチでしたが、この姿で押さえられたので
良しとします・・・・・・
ダイヤモンド印の航空製造会社は旅客機でつまづきましたので、
屋台骨に響くから??資金繰りの必要から
売り出したのかな~???
大企業なのでそんな事はないとは思いますが・・
この、文を書いている時はAFFのサイトを覗いてみましたが
詳しい記載が見つかりませんでした。
何方か気が付かれましたらこの後の事をご教授下さい。

これ、持ってる~!・・・28

2021年02月28日 | 飛行機の話
やっと緊急事態宣言は解除になりますが・・・

二月末にやっと解除の話が・・・
果たして、解除して良いのか悪いのか、正念場!!!
引き続き不要不急の移動や三密を避けるようにと言っています。
多分、私はこれから気候もよくなり外に出歩く事も
多くなるので、多分リバウンドすると思っています。
無症状が怖い・・・ワクチンの効果は海外で特にイスラエル
などは、接種率も高くて顕著に効果が表れているようです。
異変種株の発生が気にかかる所ではあります。
ただ、外国人と日本人とは体質も違うとQアノン信者の連中は
言いますが.......ま~私にはに残す財産も無い~!!
この際、ワクチン接種を受けてコロリと行ったら、
医療保障の約5千万にかける事にしています。
ま~葬儀代、ゴミ屋敷の(私の宝物、収集品)の処分代を
支払っても、まだ残ります。早くワクチン接種が
始まらないかな~!!と思っている店長です。
アッ~!!話がそれだした・・・・・

ローカルなニュースで、
F15戦闘機 空中で850グラムの部品落下 空自千歳基地
2/26(金) 7:08配信
航空自衛隊千歳基地は、戦闘機が訓練飛行中に部品を
落下させたと発表しました。落下場所は山林でけがを
した人はいないということです。 航空自衛隊千歳基地に
よりますと、訓練は25日午前11時前から正午すぎまで
行われ、迎撃訓練のために飛行をしていた1人乗りの
F15戦闘機が空中で部品を落下させたということです。
落ちたのは前輪についている「ランディングライト」と、
それを固定する部品で、あわせておよそ850グラムの
重さがあります。着陸後に点検した整備員が紛失に
気づきました。部品が落ちたのは離・着陸時と考えられる
ことから、場所は基地の南西7キロに広がる山林だと
いうことです。千歳基地での部品落下事故は上半期に
6件起きていますが、これまでは軽い物だったということです。
(スクリーンショットで写真を添付)


このF-15Jのランディングライトは私もコレクション??しています。
コレクションとは言えないかも??一個しかないので・・・

おかきの入っていた缶に除湿剤ともども入れて保管。


小糸製作所のランプです。本邦初公開~!!!!!!!!!!
「民間人のお前がどうして、こんな物を持っている???」と
言われそうですが・・・・このランプは、間違いなく、
F-15JEAGLEに付いていた物です。機番は不明。
全くやばい品物とか盗品ではありません。
戦闘機の部品は色々持っています。
米軍の物は、沖縄や横田、三沢のジャンク屋が有りましたので
以前は買い求める事が出来ました。当時も価格はそれなり・・
今もジャンク屋が有るのかは不明です。沖縄には、
まだ有る事は知っていますし、時々訪ねますが以前のような
私の心を揺さぶる物は出かけてもありませんね・・・・
ただ、自衛隊機の物となるとほとんど民間人では手に
入りませんでした。今も同じかと思いますが・・
昨年は、数は少なかったが、防衛省が粋な計らいで、
オークションを開催された。話題になりました。
さて私の場合は自衛隊OBの方などから小物をいただいた事は
ありましたが、今はほとんど手に入りません。
そんな中、どうして??こんなランディングライトが........
それは、航空祭で購入しました。くしくも千歳基地の
航空祭で.....救難隊の格納庫横で整備員諸君が出店を
出していて、販売していた時に買い求めた・・・
色々な物が有りましたね。
しかし、私はライト一個しか購入できませんでしたが、(ウン千円)
見る人が見れば、すぐに判明するものですがね.....
以前はよく航空機にまつわる用品・部品が・・販売されていた。
今は、見受けなくなったのは残念でなりませんが・・・
私が撮影に熱中しているので気が付かないのかもしれませんが
もっとも今また販売されていて購入したら、
回りから、何を言われるか・・・それが怖い!!!
このライトもどなたか欲しい方がおられれば、
お譲りしますよ~!!!。
部屋のインテリアにいかがでしょう?????
果たして、点灯する物かどうかも不明。と言う事は、
あくまでもインテリアしか活用の方法はないようです。
ただ判明している事は100Vでは点灯はしませんのであしからず...!!!!!

本日も・・・27

2021年02月26日 | 飛行機の話
自粛して~!!と言っていますが県をまたいで
また移動してしまった!!!


ま~皆さんも、大変ですね~!!・・と言いたいが・・・・
本日(25日)です。県をまたいで出かけた先は、お隣の県
岐阜県です。
行先は航空自衛隊各務原基地の飛行場です。
飛行機撮影が趣味のとある友人が来県したので、
足を頼まれた。私も足になってもらう事もあるので、
断りにくい友人。朝早くに駅まで迎えに行きました。
そして、遠方に車を止められる所を確保。
歩いて現地に向かったら、凄い事になっていました。
駐車している車は、もちろん地元の車も有りますが・・
関東、関西の車も多い~!!! 聞くところによれば、
晴れていたので昨日もすごかったようです。
昨日は何が飛んだかは、確認していません。


部隊運用が終盤に差し掛かった、茨木県百里基地の様だと言う方も・・・
まだ、着陸前の写真で私がコンテジで撮影した後ろには、
大砲(長望遠レンズ)を抱えてる方も多数いらっしゃる・・・
機体がアプローチに入るともっと人が出てきます。
仕事や勉強はは大丈夫かしら・・顔見知りの東北の方や
広島の方も・・・遠征ご苦労様です。
ざっと勘定しても200人以上この場所におられるのでは??
山の麓の駐車場もぎっしりと車の列。金網付近も
連日凄い人出だとか???
合間合間には、こんな車もチェックしに来ます。

路上駐車は厳禁です。ま~近くの駅からタクシーで、
この場所まで来られる方もいます。沖縄の那覇空港の
瀬永島にタクシーを利用するのと変わらない・・・
そして仕入れた情報によれば、朝一番の山の上からの偵察で
エプロンにすべて機体が並んでいるとか・・期待が膨らむ・・・
皆さんのお目当ては(私達も含む)ここ岐阜基地に残る
最後のF4-phantomの5機です。飛べる機体はこの5機のみ・・

(本日撮影 F-4EJ 07-8249 )
全くもっていつまでこの機体が運用されるのかは、
わかりません。早いと3月の前半まで???それとも月末まで??
本日は合間に、こんな機体も飛来。F-35A (19-8723)
試験飛行で二度目の岐阜基地飛来・・・
そんなこんなで、本日は429号機と336号機の二機を撮影。
本日は3回目(サード)の飛行が有るようですが、
友人の帰宅予定も有り、
セカンドで上がった機体がすべて降りた事を確認して、
現地を離れました。だんだんと雲が出てきましたので
引き上げ時だったかもしれません。
このphantomフィーバが何時まで続くかは不明ですが、
青空の中で形式写真??があと何回撮影できるのかしら???

同業者・・・12

2021年01月27日 | 飛行機の話
他府県への移動は自粛を要請されていますが・・

悪い虫が騒ぎだして・・・出かけてしまった。
ま~密にはならないし、極力人にも合わないようにして、
昼の食事も持参しての出動です。
お隣の県へ出かけて・・・・原っぱと公園での撮影。

手前の駐車場は、ゲートボール利用者専用となっていて、
ゲートボール利用者が居なくても車を止める事は、
出来ないように今はなっています。機体が降りてくる時間に
なるとその為だけでは、ないのですが路駐も増える・・・・
マスクは必須です。しかし、私は年金生活者ですので、
ま~暇と言えば暇ですが・・・撮影が仕事と言えば仕事。
しかし、私のような年代の方も多いが・・・若い人、まだ
学生では???と思う子達もいます仕事、撮影した日は平日、学校、
職場をほっぽりだして大丈夫か~???  
ま~私が心配する事でもないのですが・・
コロナ禍でみんな暇なのかな~???
普段なら、こんなに人はいません。ま~F-4がここで、
最後まで飛ぶので人も集まる??  私もその中の一人ですがね・・
路駐している車を見ても、関西、関東の車もそこそいます。
聞くところによれば、泊まりこんでいる方もいるとか・・
また山の上は早くから満席???になるとか・・大砲の列??

露店(グッズ屋)も出ています。私が出かけた時には
昼時にはパン屋さんが、手押し車で商売しに来ていました。
もちろん、どちらも購入していません。撮影が終わると
さっさと車に戻り待機です。ひたすら待つのみ・・・!!!!
この日は393号機が撮影出来ました。

私は431号機と393号機が撮影済みとなります。
本日(26日)は429号.336号に記念のマークが入ったようです。
私は、天気が良くないようだったので出かけませんでしたが・・
マークを付けての初飛びだったようです。
友人から連絡がありました。
あくまでも、噂ですが・・・・!!
8431号機が博物館で展示とか・・あくまでも噂。
違っていても責任はとれませんので・・・!!!

私は、天気が良くないと腕が悪いので撮影できない・・
なぜなら早いシャッタースピードが必要です。
天気図を見ながら、出張が続きそうです。
中々となりの県とはいえ天気図が読めないのも事実です。

引きこもり中・・・8

2021年01月19日 | 飛行機の話
天気は良いのですが・・・自宅でごそごそ・・?

私の住む県は、モーニングと言う習慣が根付いているのは
ご承知の通りですが。。
喫茶店でコーヒー一杯に色々付くサービスの事です。
お店によっては、色々付いているので、
朝食代わりに利用する方も多いです。近くに喫茶店が
有りますが、私は自宅派ですので、ほとんど利用した事は
ありませんが、面白い話がでていました。
確かに、朝、喫茶店の前など通ると、今でも沢山の車に、
自転車を見ます。もちろん徒歩の方も・・・
高齢者も多く利用しているのを見ます。
私も高齢者ですが・・・
何と!とある喫茶店で、常連の高齢者が中国コロナに
感染したとか。クラスターにはなっていないようですが・・・
お店も、発熱していたら来るな、出歩くなと言いたくなるはず!!
ニュースにもなりましたのでご承知の方も多いと思うが。
確かに、大丈夫かな~???と思う店や客を見る事も・・
うかうかもう喫茶店にも行けなくなった~!!
閑話休題
月曜日ですので、予定はなかったので撮影をとも考えましたが
朝になって、用事が飛び込んできて、撮影にはでかけらず・・
そうこうしていたら、荷物が届いた。届くの承知していましたが
これほど早いとは???固定電話などの料金設定の変更をしたら、
一年間、AmazonPrime無料設定が付いているのを忘れていた。
そんな事から、用事を済ませて、組み立て作業を!!!


欲しかったのは、これです。

早速組み立て。

組み立てると厚みのあるケースになります。意外と厚みは
有るのですが組み立てが面倒で二本の腕では中々うまく
組み立てられないのと密閉度がイマイチと言うか、
狭い隙間が出来て、そこから埃が入りそうと思い
上面を除くすべてを密閉した。以前の物もすべて密閉した。
今回も埃防止に・・・さて何を入れるかというと・・・・
こんな物を入れます。

飛行機の写真を撮影されている方は、ご承知の物です。
メインはこちらを入れます。生首ではありません。
今回初めて公開しました。
超お宝です。見る人が見ると欲しくなる一品ですが・・!!!

今までケースが安物だった事もあって、割れたり色が
くすんできましたので、ケースを入れ替えます。この品物は、
某国営の競りでウン十万円した物と同じ物です。
そんなに高くなるとは・・???恐ろしくなりますが、
あの品物は、ご祝儀相場の価格だと思います。
今はコレクションしていますが、もう周りからは、
生きている間に処分をするように言われています。
ま~某国営の競り値にならなくても良いが、
カメラとレンズのどちらかを買い替えられるぐらいになるなら、
処分しても良いかな~??と思うこの頃・・・・・??
横に立てかけてある雑誌の類はすべて処分する予定でしたが
やはり、ふんぎりが付かず、一社の雑誌は残しています。
そして、今回また雑誌と単行本を購入してしまった。
気が付いた時は、発売日から日にちが立っていることから、
近場の書店には、並んでいなかった。


読んだら処分よ~!!と言われていますが、
F-4の雑誌は残しておきたいと思っているが・・・・
いかがなりますやら??
他のコレクションも何とかしろ~!!と毎度毎度言われている昨今。
どうした物か、悩み多い時代と言うか歳になってきました。

混んでいます・・・156

2020年12月24日 | 飛行機の話
たまには、飛行機の話でも・・

飛行機の話もしないと忘れられてしまいそうですので、
今回は、記念塗装機が飛行していることから、
県内の飛行場にはちょくちょく出かけてますが、県外の
飛行場と言うとお隣に有名な自衛隊専用の飛行場が有ります。
軍用機の好きな方が集まる飛行場(岐阜飛行場)。私は欲が深いので、
民間機も軍用機も共に撮影できる飛行場に足が向いてしまいます。
ここには、航空自衛隊が運用している戦闘機がすべてそろっています。
ただ、よほどの事が無い限り私が集めているレジ番号が
変更になった機体が運用されることは少ない。すなわち番号だけを
追うと何時も同じ番号となるので足が遠のく・・・
全く行かないわけではありません。時々出かけます。
もちろん、好きな方は業界用語の吊るし物に魅せられて
撮影通いをする方も多い・・好みの問題ですが・・
ご承知の通り、
航空自衛隊のF-4ファントムⅡは米マクダネル・エアクラフト社 製。
日本は米空軍のF-4Eを改造した戦闘機で、
米国製造の最初の2機が運ばれ小牧基地に到着したのが1971年。
ライセンス生産による量産は翌72年から始まり、
最初のF-4運用部隊である301飛行隊が百里基地で
編制されたのが73年10月だった。
F-4EJは日本での運用には不必要な装備を取り除き、
データ・リンクを載せて要撃戦闘機タイプとして配備された。
不必要な装備とは核運用装備系統や空中給油装置などだった。
当時の野党が、F-4の持つ高い爆撃性能と長い航続距離は
周辺国に脅威を与えるからダメだというのが理由で、
日本が優れた戦闘機を持つと隣国が怖がるから導入自体も
阻止しようとしたトンデモな歴史がある。本当に
無駄な事をしたものです。当時の野党政党は社会党、共産党
今も好きではないが・・・
その後、性能向上・近代化を図るため、F-4EJの改修に着手。
そして、1980年代に試改修・実用試験を行ない、
量産改修されたのがF-4EJ改だ。改修ポイントは、
レーダーやFCS(火器管制)システムの近代化、
ナビゲーションと通信能力の向上、
搭載するミサイルの近代化、爆撃機能の向上など多岐にわたる。
約50年にわたり日本の空を防衛していました。しかし、
20年ぐらい前から、機体の老巧化や旧世代の機体になり
更新を叫ばれてはいましたが・・ご想像のとおり、予算や
与野党の対立などをへて今回に至ったが・・
だいたいニコイチ整備を繰り返しても、年代物では何とも
ならない。機体番号17-8440が世界で一番最後に製造された
機体で今後浜松の航空博物館に展示される。
話がそれだした・・・
この岐阜飛行場(航空自衛隊岐阜基地)には、F-4EJの
初号機が運用されています。実践部隊の運用は終わりましたが
ここのF-4EJはもう少し運用されるようです。ここに行けば
まだ、F-4ファントムⅡ米マクダネル・エアクラフト社の
飛行している姿を見る事が出来ます。
特に、F-4が部隊運用が無くなるにつれて、ここを訪れる
飛行機ファンも多くなりました。コロナ禍が始まる前には、
海外からのファンも見えていましたね・・・
さて、私は何日かこの岐阜飛行場には通いましたが・・
大変、良い天気の日に巡り合えた日は、
降りるところが撮影できるポイントは、こんな感じです。
この写真の後ろでも以前は撮影できましたが、
今は植樹した木々が大きく成長して、撮影出来た場所でも
今は撮影できません。撮影場所も減っています。
この写真の右側、奥にトイレと駐車場が有りますが、
今は、この駐車場も半分は、車を止める事はできません。
公園ですが・・トラブルがあって止められません。
又、車中泊も禁止されています。
この二枚の写真を撮影した時は、二回目の飛行後の後ですので、
人は少ないですが・・一回目の時にはこの場所には150人以上は、
撮影する人が居ました。非常に混んでいましたね・・・!!
私は、もっと後ろで撮影していました。なんといっても
なんども良い天気の中で飛んでくれましたので満足しました。
しかもここ以外の撮影ポイントもかなりの人達が撮影していました。
山の上から見ても
少なくなりましたが・・農道にもぎっしり車が並んで
居ました。関東、関西、近県の車も多い事・・・
さて、私も含めて皆さんがね狙っていた機体は・・
F-4EJ ファントムⅡ  17-8301 すなわち1号機です。
どこが違うかと言うと、垂直尾翼に書かれている、
マークが非常に大きい。現在もっと小さい。
この写真では見にくいですが、インテーク(空気取いれ口)に
文字が書かれている。あまり明るいと文字が消えてしまう・・
写真の腕が悪いのですが・・・・・
機体の色も初期の物とはチト違うと思うが???
胴体の下面にも記念の文字が書かれています。
まだ、当分の間は塗装は消さないし飛ぶようですので・・
もう少し、楽しめます。
書かれた文字等については、撮影される方の為に報告しません。
私は、機体下面(おはらのところ)の文字も撮影に成功しました。
そんなわけで沢山の皆さんの岐阜詣では続くと思われます。
ただ、どこのポイントも駐車場が大変少なく、ポイントの周りには
市道が有りますが、そこに路駐をすると路駐を取り締まるお巡りさんが
すぐに指導に訪れます。撮影、見学の方は十分ご注意下さい。
以上、珍しい記念塗装並びに、もう日本の空を飛ぶことのない
飛行機のお話でした。

サッパリ当たりません・・・129

2020年10月25日 | 飛行機の話
旅に対するストレスが・・・それも飛行機で行く旅が?

もう国内は、昨年の12月、海外は9月以後飛行機に
搭乗していませんね・・・・・Go To トラベル も全く縁がない。
どちらにしてもかれこれ一年フライトはしていない事になります。
そうこうしていると、どこかに出かけたい病が再発しはじめます。
ま~海外は当分無理でしょうね・・・・?? 国内もしかりですがね・・
出かけたい国は、何か所かあります。しかし、こんな状態では、
果たして何時行けるのでしようね????? もう駄目でしょうか??
残り少ない人生で、足腰が丈夫なうちに再度各国を訪れる予定で
各国の紙幣を残していました。
もう今になれば再度、出番があるのか~??と思うようになりました。

ドルやユーロなら何とかなりそうですが、その他の国の紙幣は??
以前、再度訪れたとある国では、旧紙幣になっていて使用できなかった
国がありました。少しでしたので良かったですが・・紙くずになりました。
ポンドは新紙幣(コインも)に交換済ですので、
まだ、当分はこの三か所の紙幣は、
(ドル、ユーロ、ポンド)何とかなりそうですが・・・
もっと三種類の紙幣以外の国に旅に出られなかったら、
ただの紙くずか~??

そんなか、国内の航空会社は、青息吐息を打破すべく???
遊覧飛行を各社行いだしたようですね・・
飛行機を空で飛ばすなら、有人で飛ばせば一石二鳥。
長期駐機で何十日かに一度は飛ばさないと整備が大変に
なることから、順繰りに各社保管している飛行機を飛ばしています。
これは、ある一定期間内に飛ばないといけないルールが存在している。
カラで飛ばなくてはいけないと言うわけでは無く、
また有人ではダメという縛りが無いので
どうせ飛ばすなら、少しでも有償の方がいいですしね!!
ANAは三度の募集がありましたが、共に抽選外れ!!!
JALは見落としていて応募せず。
スターフライャーは北九州で募集。チト遠い!!次回は東京と言う
話もあるようです。
FDAも募集をかけるようですが・・静岡空港発着??
そして、今度、地元の空港から遊覧飛行をJALが
計画している話が、JALからメールで届いた。
勿論、私も応募はしました。

約3時間のフライト。
どれもこれも今迄は抽選で当たりません。このあたりで、
当たってほしいのですがね・・・・・
当たれば、ストレス解消にはなりそうですが・・
当たらないかな~????

こんな試み・・・89

2020年07月24日 | 飛行機の話
航空機は飛んでいくらの世界です。

この所の中国ウイルスの影響もあり、以前のようには、
旅客機も飛んでいませんが・・・GoToトラブル(トラベル)が
始まりだしました。経済を回さなければ、いけない事は、
重々承知はしていますが、これで感染が一気にぶり返さないと
良いのですがと思っていたら急激に増えた。
大体、老害と言える、二階幹事長が経済の旗振りを
したようですが・・・このおやじは、ボケが出始めたか??
何かにつけて中国よりと言われているが、やはり後先を
考えていない。老害の本元は、もういらないし今の内閣では、
何事につけてスピード感がないと思うのは私だけでしょうか??
そんな中、感染情報は今はリアルタイムにお知らせが・・・
東京の感染はすごい!! 大変な事態です。

当地では、

チラホラと出始めています。怖いですね!!

航空会社も航空機を留め置きして、お金を
食うよりは、飛ばそうと考えたようで、ここに来て
徐々に航空会社も国内路線は、騒動前に段々と近づいては
着ています。海外は、当分ダメでしょうね・・・・・
そんな中、ANA(全日空)が面白い企画が発表されました。
それが、この企画。7月22日の13時から始まり27日9時で
受付終了。

8月22日にチャーターフライトを行うとニュースが流れた。
私は、この機体airbus A380には
2008年9月19日に成田よりチャンギまで、SQの機体で、
9V-SKEに搭乗しています。コロナの影響が後押しした事により
この4発のエンジンを積んだ各機体は旅客としての使命は、
無くなりつつあります。海外旅行と言えば4発の時代から
燃費も良く2発の機体に世界の航空会社は、移りつつ、この
機体を手放す航空会社も出ています。
そんなか、ANAは二機の機体(もう一機は受け取りを保留中)で
ハワイ線に投入していましたが、昨今の騒動で、現在は
飛んでいない。ただ、重整備を回避するために
短時間の飛行はしているようです。その機体を利用してのフライ。
私も昨年末から一度も飛行機には乗っていませんので、
早速、申し込みをしました。抽選でフライトは決まるようです。
ANA FLYING HONU チャーターフライト
申込をするときに、ANAマイレージ番号を記入する箇所が
有ります。なお、受付は7月27日の9時までです。
マイレージが必須なのかどうかは不明です。
しかし、約500席に何人乗せるのかは、よくわかりません。
外れたら、8月7日に外れたと言う連絡も来るらしい。
今年の五月に、鹿児島空港からまだ搭乗した事のない
航空機に乗る予定でしたが、こちらもお預け状態の
機体もあるが・・・・・・・・
しかし、中国コロナが怖い!!!!
もし、今回当たれば、私はキャンピングカーで出かけて、
寝泊りする予定です。ゴム手袋、マスク、消毒液は必須・・・・
私のブロ友さんのサイトに、 数字と言う題目で記事が
書かれていたので、大いに参考にさせてもらいますが、
このフライトは、多分日本中から集まる人々と考えると、
どのぐらいの倍率になるのかしら??
コロナの罹る確率とフライトに当たる確率は??
ひょっとするとチャーターフライトよりも中国ウイルスに
当たる確率の方が高いとかは、ならないでほしい物です。

買取依頼が・・・48

2020年04月20日 | 飛行機の話
籠っていると本はネットで無料小説を読んだりしていますが・・・

飽きてくると、ネットサーフィンになってしまう。
大体、広く浅くの知恵しかないので、身に付くわけもなく・・
時間に流されています。ただ晴れれば、それなりに
することもあります。  え~?天気が悪いと、何もしていない
訳ではなくて、それなりに忙しいが・・・
今回、下記の話は以前も書いていますが、おさらいを込めて、
重複している部分もあります。
私の事務所には、ディスコーンアンテナが設置されています。
アマチュア無線用でありません。20年以上、何代目かに、
なりますが、アンテナの機材は変わっていません。

ただ、以前のように受信機の使用する機会は減っています。
何に使用しているかと言うと、航空無線を受信するだけですが、
受信用機材は、大変古い


ただ、聞いているだけですので、この機種で十分です。
勿論、送信はできませんが・・・・
昨今の事情で、ウォッチしていても、音声が飛び込んで
来ることは、大変少ない。と言うより、スキャンを繰り返している
時の方が多い。最も空港が海上空港に移ってからは、
少なくなったのも事実ですがね・・・それでも、飛び交う
自衛隊機や小型機、数少ない民間機の声は聞こえていましたが、
武漢コロナの影響で、極端に少なくなりました。
私が購入したラジオは、新品で購入して、
こちらも何十年もたっている古い機種です。
取り扱い説明書も、ペラペラの薄い物です。年寄りには
これぐらいが、丁度良い。

私の頭では、ちょうど良い仕様で、周波数の打ち込みも
そんなに、難しくない・・・ただ、長年使用しているので、
内部のメモリーでの周波数保持が出来なくて、
何時も電源を入れておく必要があります。消費電力も少ないので、
放置状態。
そんなか、とある方より買取希望があった。

同じ機種ですが、付属している、電源ユニット、12V用コード、
アンテナ、取り扱い説明書も無い・・・すなわちただの塊??
これでは、部品どりしか使えないし、動作するのかも不明。
安くしか買い取れないが・・・・と言う事で、買い取った。
私がもっている。電源で動作確認をすると、音を拾う事は、
確認したが・・・電源が無いと・・・裏ブタを外して、
改造する必要が・・・手間がかかりすぎが・・・!!
あちらこちら、を探してみたら数日後に車用の電源コードを
発見。アンテナも見つかった。早速テストをしてみると、
周波数も打ち込めますし、それななりにスキャンもします。
ただ、数字の2のテンキーが上手く入らない時が・・???
機番を見ると私よりは新しいようですが、こちらも常時電源を
入れていないとメモリーは消えてしまいます。
さて、オークションにでも出品して売り飛ばす事も考えましたが、
車載用に使えるのでは??と思いついた。
色々、思案して車に取り付けた。

取り付けた下側に電源コンセントが有るので使えます。
しかし、アクセサリー電源だけを使用していると、約30分で
私の車は、バッテリー保護の為にシャットダウンするように、
なっています。すなわち電源の使用が30分にならない程度に
エンジンを回す必要があります。このラジオなら微々たる
電気の使用量ですがね・・・
ところで、オークションで気が付いたのですが、
以前には、中々お目にかからなかった、このようなタイプの
受信機が今は、沢山出品されています。私が買い取った
機種よりも、もっと新しいタイプの物が出ていますね。
パソコンで周波数を入れたり、ダミーとクローンを利用して
周波数を入れるよりも、手間はかかりますが、
アナログ人間には、ありがたい。今度壊れたら、オークション
サイトで手に入れることに。
ただ、古い物が多いので、耐久性や修理などは、多分
対応もできないと思うので、もし購入されるのであれば、
自己責任になりそうです。私が買い取った受信機は、
半年も使用できれば、元は取れるとと思っています。
まだ、今回の受信機は飛行場には持って行っていませんが、
自宅で聞く限り、アンテナを繫げれば聞こえるので、
多分大丈夫だとは思います。
しかし、何時飛行場に行けるのかは疑問です。
自粛の足かせは、きつい物がありますね・・・・

これからどうなることやら・・・35

2020年03月20日 | 飛行機の話
spacejetがやっと飛びました。

首脳陣も安堵したことでしよう。
スペースジェットは、2019年6月にMRJから名称を改めた
リージョナルジェット機。MRJ時代のラインナップは、
メーカー標準座席数が88席の標準型「MRJ90」と、
76席の短胴型「MRJ70」の2機種構成だった。
改称後はMRJ90を「SpaceJet M90」に改め、
米国市場に最適化した機体サイズの70席クラス機
「SpaceJet M100」をM90を基に開発する計画。
それにしても、本当に売れるのでしょうかね~????
YSの二の前にならないと良いのですが・・・
以前からと言っても5日ぐらい前から噂が流れていた・・
そんなこんなで、三菱がフライト動向は発表しないとリリース
していましたが、なんとターミナルデッキには、報道席が
出来ていたと、見に行ってきた友人が教えてくれた。
毎日のように、張り付いて動向を見ている方が多い中、
やはり、普段と違う所を見越して予想か????
本日は私の撮影ポイントからデッキを見ても鈴なりの状態が見えます。
午前中にテストフライトをするのでは?と憶測がありましたが・・
報道ヘリが上がり飛行場上空を旋回し始めたので、
午前中に上がると思いましたが・・・・
一時間もすると、報道ヘリも降りてきた・・・・もう、本日の
テストフライトは無いのでは・・・沢山駐車していた
ギャラリーの車も引き上げる方がチラホラ・・・
私は、昼食を食べて、、ま~昼寝でもして帰るかと・・
弁当の買い出し・・・・・13時過ぎに、連絡が入った。
タラップが付いたとのこと、機体周りがあわただしく
なってきたと連絡、14時30分頃からフライトがありそう・・・??
返らなくてよかった・・そうこうしていると、また報道ヘリが
上がりだした。

そして、お目当ての機体が14時53分にエアーボーンした。
紆余曲折の有った機体ですが・・・・・何とか・・・・・
あくまでも噂ですが、今回は日本でのテストフライト回数は
少ないと言う事です。興味のある方はご注意ください。
この10号機は、2016年以降に実施した設計変更を反映した機体で、
国が機体の安全性を証明する「型式証明(TC)」取得時に
使う飛行試験機ですので、早く米国に持ち込みたいのでは、
5月には渡米と言われていましたが、日本でのスムーズな
テストが終われば、早い時期に空輸されるのではないかと
言われています。 普通に考えれば多分そうだと思います。
16時40分頃に着陸した。

私が足腰がまともなうちにラインに投入して、
欲しいものです。リニア新幹線よりは、乗れるような気は
しますが、あくまでも気ですがね・・・エアラインがこの機体を
投入しなければ、乗れませんがね・・・・
もっともTCが取れないとライン投入もできませんが・・・・・・・・・・・