(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

やっと撮影できました・・・34

2020年03月18日 | 飛行機の話
今年は、何かうっとしいお彼岸の入り・・・

何とか撮影したかった、SpaceJetも真横の撮影に
成功しました。しかし、残念なことにウイスキー2から
滑走路に入り、ランウェイーバックのでのテスト走行。
短いレンズでの撮影はかないません。
もう少ししたら、フライトが始まる物と思いますが・・
私が撮影に出向いた日は、午前中は機体が出てくると
曇ると言うパターンでしたが、

午後は何とか晴れ間がのぞいて
何とか陽が当たる状態で両面撮影完了。

しかし、非常に風が強く吹き、ウインドソックスも真横を
向いたままでした。飛行場では大体、踏み台、脚立が必要
ですが・・・今までは踏み台でよかったのですがね・・・
この、飛行場も脚立も三段ではチト足らず4段目の天板
は必要ですが、
今回は、とてもそこまで立つ事もできませんでした。
余裕を考えると、もう一段高い脚立が欲しいですが、
普通の脚立だと、私の車には積むこともできない。
タキシーウェーを走行してフライトが始まると、
短いレンズで撮影できるので、欲しい!!!!!
これから伸縮脚立が欲しくなった私の車に積み込める
タイプの物ですが・・・あまり重いとセットするのも・・・
でも、価格がとても高い・・・・・・
過去に、この金網では、一体何本脚立を紛失したことか・・
すべて積み込むのを忘れて確実に2本は忘れて紛失。
名前も電話番号も入れていましたが出てきません。

なお今回三菱エアクラフトは、下記のようなコメントを発表しています。
さて、どうなりますやら????????????

三菱スペースジェット飛行試験機(10号機)の初飛行の観覧について
                        Posted by                                                    Mitsubishi Aircraft Corporation News Team on 2020/03/16 10:00:00                                                                                
2020年 3月16日 名古屋発- 新型コロナウイルスに罹患された皆様、影響を受けられた皆様に対し心よりお見舞いを申し上げます。一日も早いご快復を心よりお祈り申し上げます。
三菱航空機は、安全かつお客様に喜んで頂ける高い品質の航空機の製造と、日本の航空機産業発展を目指し全力で航空機開発に取り組んでおります。
三菱スペースジェット飛行試験機(10号機)の初飛行につきましても、機体の安全を確保しながら、他試験との日程を考慮しつつ準備ができ次第実施予定ですが、当社といたしましても、現在の日本政府および地方自治体などの方針を重く受け止め、感染拡大防止対策および接触機会の削減のため、初飛行当日の一連のイベントを取りやめると共に、あわせて、皆様が県営名古屋空港周辺にお集まり頂いて観覧されることの自粛をお願い申し上げます。
これまでの努力を反映した機体の初飛行は、日本初のジェット旅客機の開発及び型式証明を取得するためには必須のマイルストーンであり、当社社員一同、心待ちにしておりますが、新型コロナウイルスによる感染防止にご理解頂きますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
なお、三菱スペースジェット飛行試験機(10号機)の初飛行は、型式証明取得に向けた飛行試験の一環として実施し、当日の状況は終了後弊社ホームページを活用したプレスリリースを以てご連絡させて頂く予定です。あわせて、初飛行の日程につきましては、試験状況や天候等により決定することとなりますが、初飛行の実施に係る弊社からの事前のご案内はできかねますのでご了承ください。
本プログラムを応援して頂いている皆様へ深く感謝すると共に、引き続き日本初のジェット旅客機の開発にご支援、ご協力を承れますよう、よろしくお願い申し上げます。

清掃作業中???・・・21

2020年02月17日 | 飛行機の話
変な天気で体調不良・・・・

すきま風が縦断する我が事務所。
プレハブ事務所は、読者ならご承知ですが・・・
それなりに暖かい時は、良いのですが気温が上下する時、
事務所にこもっていると、体調まで悪くなります。
天井のない室内。実は補強のために、床だけは、
二重してあるので、床下からは冷気が上がることは
ないので、まだましですが・・・・室内の重みに耐えられるように
と思い二重にした。
そんな、部屋の中で、色々としていると寒気が襲ってくる。
暖房は小さなファンヒーターのみ。これしか置くスペースがない。

ここで風邪でも引いたら大変な事になる。
温度設定は25度ぐらいにしておかないと、寒くて・・・
見栄用のエアコンは設置していますが、この方、動かしたことが
ない・・・それは、もう古いと言う事もありますが、
この、プレハブは木造型ですので、エアコンの
暖房をを使用すると

扉が反りだして、開け閉めが大変。以前は、合板を使用した
扉でしたので、こんなにひどくは、無かったのですが・・・
灯油系を使用すると、反りがかなりましです。ファンヒーター
を使用すると体がカサカサにならないメリットもあります。
事務所以外でも、冬はほとんどエアコンは使用していません。
ガス暖房か灯油か厚着する???か、です。
本日は、雨が一日中降っています。
事務所の片付けをしていたら、面白い物が出てきました。
こんなの持っていたのね・・・・???? 覚えがない???

封も切っていない。今回、初めて封を切りました。
しかし、聞く方法が今の手ころ手段がない・・・


聞く方法がないと、なおさら聞きたくなる・・・・・
TDAのYS-11の飛行記録 TDA YS567便です。
今は無きTDA (東亜国内航空)の機体が、
鹿児島から奄美諸島へフライトで台風の中の飛行様子。
テープが固着していないと良いのですが、1984年制作。
今から約36年前のカセットテープです。
さて、今から、親戚を回って、カセットプレーヤーを
探さなくては・・・聞いてみたい。
勿論、部屋の片づけは中途半端・・・何時もの事です。

ネタ切れ・・・11

2020年01月25日 | 飛行機の話
ブログに載せるネタが無い・・・ネタが無い・・・

困った物のです。政治ネタも種がつきました。写真も
自宅に篭もった状態ですので、
まだ、今年の撮影にも出かけていません。こちらもネタ不足。
ま~ネタも無し、お金も枯渇しています。
早い物でもう一週間もすると二月に入ります。
しかし、温暖化の影響か、いまだ遠くに見える山並みも
雪が少ない様に思えます。これで春から先の水は大丈夫なのかしら
早々と冬タイヤに取り換えたのに、出番が一向に有りません。
野外で飼育しているメダカの水槽にも氷がはりません。
何時もの今頃なら、エサを与える時に水槽の氷を割るのが
日課でしたが・・・今年になってまだ一度もそんな作業は
していません。
相方の骨折は、ギビスが外れて、今は、
プラチックで、できた軽い装具を付け始めました。
痛みは有るようですが、以前よりは歩く距離も伸びました。
まだ、薬は服用しているようです。今はギビスを外すのも
単純骨折なら早いみたいですね・・・私も骨折の経験は
ありますが、長いあいだギビスを装着していて、外してからの
リハビリも時間がかかったように思いましたが・・
私の主夫の仕事もだんだんと減ってきましたので、
そろそろ、撮影に出向きたいと思っているのですが、しかし天気が
すぐれません。カメラと共にお出かけには、天気が良くないと・・・
そんなこんなで、部屋にこもっていると、
ついつい、パソコンに向かってしまう中毒患者。
本来なら、写真の処理をしたいのですが、写真処理用の
パソコンが手に入るのは、今月末・・・暇なときに写真を
仕上げるのに丁度良いのですが、うまくいきません。
そんなこんなで、パソコン回りを整理整頓したいのですが、
ついパソコンの電源を入れてしまいます。そして、
ネットサーフィンをしている自分にきずく始末。そんな中
面白い・・語弊がある言葉ですが、すごい動画を発見した。
暇な時のYouTube様です。W10を常用パソコンにして
パソコンはネットには繫げました。やはり起動は快適。
YouTubeは快適に動きます。一体今迄は何だったのかと??
さて、そこで見つけた一本の動画がすごい~!!!!!!!
ただ、私が見つけるのが遅かっただけかもしれません・・・・
かなりの方が再生しているので・・・・皆さんご承知かも??
緊迫するやり取りが音声で残っています・・・
日本語の字幕が付いています。
乗客が吸いだされた様な事を言っています。
緊迫します。しかし、操縦しているキャップテンは、
冷静ですね・・空軍で戦闘機乗りのベテランから民間機に転身とか・・・
プロは冷静でないと思わぬ落とし穴があるものですが・・
冷静沈着な操縦です。


出かけてきました(その三)・・・138

2019年12月15日 | 飛行機の話
昨夜は・・・・

反省会をとある隠れ家で行った。
上手いお酒をキープしている友人の隠れ家です。
私が泊まっている超安高級ビジネスホテルから、
モノレールに乗り、二つ先の駅にある隠れ家・・
今まで、何度かこのお店には、お邪魔していますが・・・
楽しいお酒は、飲みすぎてしまいます。

ここでは、キープしている分を飲み干して、後追加したような??
来年の年末までに(約一年先ですが)再度行けたら、また飲みに出かけます。
これが無くなっていたらゴメンネ~!!!!
朝から青空が見えています・・・やっと太陽の下で撮影できそうです。
昨日より15分ぐらい早く正門前に到着。

やはり、列は長い。 
定刻に開門、手荷物のチェックを受けて会場を目指します。

晴れていると、足取りも軽くなります・・・
昨日は、雨の中で撮影した機体の撮り直しをしなくては・・・


エプロンに展示されている機体は、午前中の早い時間に
撮影しないと光の回りが段々と悪くなるので、素早く済ませて
誘導路側のロープ脇を押さえます・・・
那覇空港で行われる航空祭の魅力は・・・
こんな写真が撮影できるので、私は足しげく通う理由が
有ります。もちろん自衛隊関連の機体も米軍の機体も
撮影したいのですが・・・・
それは・・・


この写真は、もう2時に近い時間です。
撮影している側面が影っているので、グッドな写真では
有りませんが、コンテジでこの場所の魅力の一旦が
判ると思います。撮影した事のある機体も多いですが、
私としては、二日間共晴れてくれれば・・開門が早ければ
こんな、真横の写真が沢山撮影できるので良いのですがね・・
人それぞれですが・・????
さて、鬼が笑うかもしれませんが・・来年新しい滑走路が
完成すると、どんな姿で開催されるのかが楽しみでもあり、
不安でもあり・・・一度3月過ぎに点検に行きたいところです。
話を戻しましょう。
ここの展示飛行は有る事は、有るのですが、民間機との併用を
している関係で、私的には期待していません。ま~私の
腕が悪い!!と言う事も有りますが。その分民間機が沢山撮影できる。
しかし、思いのほか、予定外の事が起こるのもこの航空祭。
それは、突然出てくる「スクランブルオーダー」が入る事です。
昨日は、確認できたのは1件で、本日は4件も入った。
となるとこんな機体が撮影できる。
露出を間違えたけれど・・・・

見る人が見るとこの機体の事が判ると思います。
二機ペアで上がります。これが時間を空けて突然4回も
帰ってくるのは、普通の訓練飛行の倍は飛んで、帰投して
来ます。お腹のタンクは伊達ではありません。
日曜日も、この件に対しては、もちろん関係の無い毎日毎日、
日本を脅かす飛行をする機体に対してのスクランブル!!!!
大変ご苦労様と思うのは私だけかしら・・・
日本の抑止力の一端と言ってしまったら簡単ですが、
飛ばしているのも、整備しているのも調整しているのも人間・・
負担が大きい、そんな中で安易に撮影させてもらっている事に感謝。
雨ばかりとしょげていましたが、晴れ間が1日有りました。
思いの写真は撮影できませんでしたが、
全て、ダメでなかったのが救いです。
今夜のお酒は、美味しいはずです。
毎年、書いている沖縄遠征記事、もう一夜、楽しい会が
有りましたが、今回は端折り終了とします。
良い天気が続いていたら、もう一話ぐらい追加する予定
でしたが・・続ければ続けるほど愚痴になりそうですので
諦めました。
また、来年も開催されたら出かける予定にしていますが、
どこかの会場で、また皆さんお会いできる事を
楽しみにしています。
長々とお付き合いありがとうございました。  
この回は終りです。

出かけてきました(その二)・・・137

2019年12月13日 | 飛行機の話
やはり、雨・・・それもきつくふります。

友人が嘉手納の道の駅にいるとFBでUPしていたので、
出かけましたが・・・滑走路上は真白な天気・・霧雨の様に・・
写真はありません。私は全くカメラも出していませんが、
道の駅には、同業者の方も多い・・・私が着いた時は
嘉手納駐留のF-15とタンカーがパラパラと上がるだけ、
上がれば雲の中に入り何も見えません。
友達とおしゃべりをして時間つぶし・・
土曜日の航空祭のの天気は、昼から雨は止むような話・・
止んでくれればよいのですが・・・ま~いつまでも
おしゃべりをしているわけにも行かず。友人と別れて、
ホテルに帰り、夕食に・・・もちろん定食屋です。
ここは、いつ行って混んでいます。でも回転が速いのも事実。
二日も通いました。

お食事どころ「みかど」
安くて、量が多いです。夜遅くまで営業。
大抵、沖縄に来ると数回は、このお店に、御厄介になっています。
国道沿いです。
もう一件、近くに定食屋が有ります。こちらが混んでいる時は
そちらにも行きます。でもメインはこちらになります。
朝、起きてみれば・・・

何と言う天気・・・左側が空港方面になります。
ところで、沖縄の航空祭はなんと開門10時です。
前の週にあった茨城県、百里基地の開門は6時。
隊員は朝3時出勤だったとか・・それから考えると、
沖縄は以前もこのぐらいから開門していた時期が有った事を
思い出しました。{今回は閉門は19時(土曜日)と16時(日曜日)}
その時は中部からはチト無理でしたが、当時でも関東の友人は、
日帰り撮影をしている事を思い出した。
今なら、中部空港を利用しての日帰り撮影旅もできそうですが、
私には、体力的に無理です・・・・
ゆっくり、起きて食事をいただき終りには、外は雨と風が・・
開門30分前には現着しましたが、それなりに列ができていました。
好きな人が多いと言うか?? 何というか~?????????

寒い!!!!! この時は、まだ雨はパラパラ・・・・・
開門して手荷物検査場に行く頃には・・・

雨もひとしきり降りだした。
正門前から会場に向かう道は・・・

風が強く吹きますし雨も強く当たる。

ま~それでも皆さん元気に入場~!!!!
雨の合間を縫ってお目当ての機体を撮影。



しかし、強く雨が降り出すと・・・・・格納庫に逃げ込む状態で
撮影。ま~この時の撮影はもしもの時の保険です。
まともな写真はありません。雨粒がレンズに付いていたり・・
フライトもすべてキャンセル。
でも、元気な方も見えます。脱帽です。



格納庫のステージて行われる催し物などを見て、後は過ごすしか
有りません。早く帰っても寝るか飲むかしかない・・・
それでも、切りを付けて会場を後にすることに・・
明日に期待です。予報では雨は降らないようですので・・・
今夜は、友人と一献傾ける予定ですので・・・・
      続く

出かけてきました(その一)・・・136

2019年12月11日 | 飛行機の話
やはり、今年は水難の相が・・・

皆様、お世話になりました。
ありがと言うございました。
すれ違いになった方も、またどこかでお会いしましょう。

さて、またまた出かけて来た。今年も恒例になった南の島へ・・!!!
航空祭が本命で・・・祭りというのにかこつけての飲み会を
含む、恒例行事ですが・・だんだんと歳を取り恒例が高齢に
なり、中々集まりにくくなってきましたが・・・・・
そして、今年は、同じ日にあちらこちらで航空祭がおこなわれるので、
よけいに分散しました。私もかなり迷いましたが・・・
超高級ビジネスホテル????のポイントがそこそこ貯まっていましたので、
南の島に・・今年は半分だけ使いました。
来年にまた半分使うことに・・かなり、セコイ店長です。
さて、南の島に行く為に、朝4時半に起きて準備して空港へ

早起きは、苦手です。
やはり、早い時間はすごい人が保安検査場には集まっています。

私は、少し余裕が有るので、ぶらぶらしてからゲートを
くぐりました。こちらもずいぶん前に、この日の為に
安いチケットを予約しました。変更は不可と言うか、
キャンセルすると、高いキャンセル料金がかかるチケット。
本日の搭乗機は、

Boeing767-381ER (JA614A)
実は帰りの航空機も同じ機体で座席が左右違っただけです。
何度も出かけて搭乗しますが、行き帰り同じ機体に当ったのは、
初めてです。この路線に張り付いていたのかしら????
機内のアナウンスでは、那覇の天気は、小雨・・気温は15度・・
第一印象は「寒・・!!」です。天気が悪いのは承知していましたが・・
寒いのは、カンベン~!!!!!!です。
金曜日まで、レンタカーを予約していましたが、この天気では
どこにも行けそうも有りません。時間的には一日と半日だけの予約です。
借りた車の温度計は、

瀬長島のポイントも見学に行きましたが・・

一番滑走路に近い、駐車場も御覧の通り、樹木が高くなっています。
多分、ここから撮影するには両サイドしかないような??
おりて来る機体は、場所によって樹木が少しかかるぐらいですが、
ここでは、今まで滑走路に乗る機体が撮影できて、
ペイントしていて翼で邪魔していた機体が撮影できたのですが
これだけ、樹木が生い茂ると場所取りが大変。
滑走路に乗る機体はチトハードルが高い・・・・これこそ踏み台を
もって行かなくては・・・
ただ、離れて手すりの後ろの芝生まで行けば撮影は可能か??
バズーカ砲(英語: Bazooka)のようなレンズが有れば、
良いのですがね・・もう振り回す事も出来ない私ではチト無理。
どこかに書きましたが、こうなるとシグマ・タムロンの
超望遠レンズでも必要になる。さて、シグマ・タムロンの
超望遠の解像力をご承知の方、是非ヨイショ記事に
書かれていない事などを教えてください。
   次回に続く・・・

出かけてきました・・・135

2019年12月03日 | 飛行機の話
初めは、
えい加減にしとけよ!!と言いたいことから・・

今回は、このパンフの航空祭を見に出かけてきました。

今回は走行距離は、1056㎞を走破しました。
何をぼやいているかと言うと、土曜日も実は公開をしていました。
多分パンフを見てもらえるとわかると思いますが・・・・・
この土曜日に入れると言う事を根にもった輩がいた事です。
何と、教えてもらってから友人に話したら、やはりみなさん
この事は知っていました。何をしたかと言うと、
土曜日に入った事に対してSNS等を利用して入った人間の
つるし上げを行った。当日の中の写真を上げた事に対してです。
いくらなんでも、ハンドルネーム等を上げて非難するという事は、
いかがな物か?と思うが・・・
入れなかった、ねたみだけで非難はしてほしくない。
ま~当日の写真をSNSで上げたい気持ちもわかりますがね・・・
でもまったく地域の方以外でも、このような行事に
参加(入れる事をご存じない)できます。
規模は大小有ります、またその時の状態で
制限も付くことが・・・どうして入るかは個々にご検討ください。
その為に、努力は必要ですがね~。
ヒントでは一番簡単なのは〇〇〇協〇会でしょうかね??
確率は良くないようですが・・・何とかなる時も・・・・
私は所属はしていませんがね・・・
ねたみで非難する事だけは、止めてほしいものです。
慌てて、記事を削除した方もいるようですがね・・
削除してもUP後は後が残る・・・・・・・・
さて、当日は、朝6時30分の開門です。
まだ、太陽も登らない内から、正門に向かいます。
当日は、基地の回りには臨時駐車場ができています。

駐車料金お値段は、かなりします。
昨年は無かった場所まで駐車場になっています。
天気は曇り空です。


上の広場は、観光バスの駐車場になっていました。
帰りに見た時は物すごい数の観光バスでしたね・・
基地エプロンは、まだ暗いです。寒いです。

さて、私のお目当ては、この機体達です。




これらのF-4EJ改やRF-4E改の姿を目に焼き付ける事。
なぜなら、これらの機体は来年の三月をもって飛行を
行われなくなることが決定しています。
F-4運用部隊が解隊される。日本の空を守っていた、
F-4ですが、世界中でこの部隊が最後まで使用した国、部隊と
なる事から、会場内は、外国の飛行機マニア、撮影者が
沢山見えていました。
ただ、航空自衛隊岐阜基地には4機のF-4が残っています。
これらがどうなるのかは、私は知りません?????
もう少し残ると良いのですがね・・
大勢の観客の前での飛行展示は今回が最後・・・
私も沢山、番号をそろえた機体ではありますが・・
と言う事は、中には撮影できなかった機体も有ります。
来年は、観閲式が有る為、この基地の公開は行われないので、
私も訪れるのは早くても2021年になる予定。
午前は、曇り空で寒い!!! もう少し温かい季節に開催を
お願いしたいと感じる寒さです。
今は、
こんな画面で滑走路上を見る事もできます。

海外では、もう何年も前からこのような設備で
見せてくれていましたが日本もその波が訪れたのでしょうね・・
昼前には、ぱらっと雨も降りましたが、一瞬で終りで
助かりました。その後は急速に回復。
でも、6時半前から並び、晴れてくると疲労も・・・

それでも、まだエプロンには余裕が・・・
今回、シート、踏み台、チェアーの使用は禁止が徹底されて
いたようで、シートを広げる! 境界線に椅子を並べる事は、
私は見ませんでしたが・・やはりロープ間際は、人もい移動が
まれですので、やはり混雑しています。
混雑していると言えば、売店は人人人です。

そして、RF-4で撮影した会場の様子は、展示されて
ここも見る人で混雑していました。私は老眼が進んでいますので、
顔の確認は不可です。

今回は、昨年と同じで、ここでしか買えない、ヨーグルトを購入。
お土産兼自分も飲みます。



中々、商魂たくましい製品。
今回は、Biの演技は昼前から行われたが。曇り空のため、
水平科目のみ演技。
私は演技の最後のF-4の機体が上がったのを確認して、
会場を後にすることにしましたが・・・
なぜなら、帰宅通路の6号線が混むのが目に見えていましたので・・
私が6号線を走って土浦付近まで走行しましたが、
混雑することも無く土浦をクリアー。
ブログでは、かなりの部分を端折りましたが・・
かなりの長文になりました。
会場でお会いした皆様、色々ありがとうございました。
さて、この1本をUPしましたら、またブログのUPを
少しの間、中止します。今度は南の島の航空祭を
見学に出かける為です。次回のUPは11日頃を予定しています。
南の島の様子をお伝えする事にしています。

小牧飛行場が熱かった・・・116

2019年10月11日 | 飛行機の話
前々から噂の上がっていた機体が飛来・・・

世界一周のツァーをしている一機のスピットファイアが有ります。
イギリスを立ち、アメリカ、カナダからロシアに渡り、
千歳、花巻と来ましたが、台風に遭遇しそうになり、花巻に
留め置きされていて、10日に花巻を立ち、小牧に来ると
言う情報が流れた。関東周りで来るような話でしたが、
この話は、花巻で留め置かれた数日後には、関東周りは無い
と言う話が流れて、何時飛来かと情報を待っていました。
本来は13日に飛来予定でした。
台風の避難処置を兼ねてか、早い飛来となりました。

このパンフは10日に配布された物ですが、催しの日時は
変更されるのか否かは、私にはわかりません。
スピットファイヤはは、私は日本ではありませんが、
何機かは撮影しています。私が興味を持っていたのは、
この機体と一緒に飛んでいる、PC-12と言う機体に
興味を持っていましたが、10日の夕方から夜に飛来とかで・・
撮影はできませんでした・・・残念です。
さて、情報を教えてもらった方からは、花巻を10時10分に
takeoffと聞いていました。確かにフライトレーダーには
機体が表示されましたが、飛行が始まったのは、10時30分頃
です。小牧到着は12時10分の予定とか・・・・
本日は、撮影ポイントは、沢山のギャラリがお見えに
なっていました。

フェンスは脚立が端まで並んでいます。
私は、あいち航空ミュージアムの屋上から、撮影することに
ここも、沢山のギャラリがお見えです。

ここは、残念ながら有料になります。大枚、1.000円です。
非常に高い有料スタンドです。ま~時間制でないのが、
救いです。お知り合いもお見えになりますが、今回は、
年間passを購入されたとか・・・(年間4.500円)
台風前の良い天気に恵まれました。
そんな中、フライトレーダを見ると、

てっきり、東北自動車道を利用して南下と思っていましたが、

新潟を目指して、長野市内を抜けて、予定時刻12時10分に
小牧飛行場ににtouchdownをしました。

少しの間だけでも、ミュージアム前まで、来るかと思っていましたが
ものの見事に期待を裏切られた。
一番、アクセスしにくい場所に停止して、短い時間で、
格納庫に押していきました。

ま~次の日から有料展示になるので、いたし方無しでしょうか??
さて、台風の影響などで、発表されていいる様に、
事が始まるのかは不明です。
リンク先は、ミュージアムですので、見に行かれる方は、
最新の情報をお調べになって行動してください。
私は、レジを押さえられたので、地上展示は不参加するかも??
ま~天気次第かも・・・・??

不参加決定・・・99  修正版

2019年08月28日 | 飛行機の話
何を・・・不参加???

本日、某空自の基地から、封書が届いた。

駐車券の抽選に、ものの見事に外れました。
航空祭を見に行く予定をしていましたが、これで、
行く気が無くなりました。気が抜けた~!!!!
駐車場は、他にも設置されていますが・・・

会場からは、遠い~!!!臨時のバスを利用しても、
多分、行き帰りは満員バスに積み込まれる。
臨時駐車場は、朝4時半にオープンとなっています。
という事は、事務所を12時ぐらいに出ては遅い!!!
なぜなら、多分この開門時間前から並ぶでしょうね・・・・

Biも一機増えたみたいだし・・・・人出が・・
多分、例年通り大混雑でしょう。
今年のパンフにも基地内で「脚立、踏み台の使用禁止」と
書かれていますが・・・今まで、出かけた基地祭で
禁止を表明、表示されていても、誰かしら持ち込むが・・
又、結束バントで縛ると言う方式で内部に持ち込む方式も
見たが・・・ほとんどの方が引きちぎったりして使用。
そして、野外で使用するレジャーチェアーが、
規制線前にずらりと並ぶ・・・確かに、座っているので
良いかもしれませんが・・数並ぶと移動もままならない。
悔しければ早く来て、座れと言われそう。
またシートも最初は、アナウンスがあったり、
場所を指定されるが・・これとて収拾する事は出来ず、
撮影の為に、近づいて踏もうものなら、「睨まれる」~!!!
だいたい、広げないでと言っているのに。「睨まれたり」
お小言を頂戴する・・・・このあたりを徹底してもらいたいと
常々思うのですがね・・・私は気持ちよく見学、撮影しただけです。
一言いえば火中の栗を拾いに行くような物でしょうね????
肝っ玉が蚤ぐらいの大きさですので、何も言えません。
又、事前訓練の日時も発表されています。
先ほどまで、載せていた日時は曜日がくるっていました。
今現在の最新判。(8/28現)

修正版が出ていました。
3) F-15大編隊(12機)及び機動飛行
予定日 9月  2日(月曜日)、  4日(水曜日)、
10日(火曜日)、12日(木曜日)、
15日(日曜日、機動飛行のみ)
予備日 9月  3日(火曜日)、  5日(木曜日)、
6日(金曜日)、 9日(月曜日)、
11日(水曜日)、13日(金曜日)
部隊の全体の飛行展示となると、9/11と13日の二日間しか
ありません
。12日しか行けそうにない
10日11日は親戚の納骨式などが有るので、
この日は行くことはできない。
12日は何とか行けそうですが、後は天気次第のようです。
ここに部隊展開しているアグレッサーのF-15の一機の
カラーリングが変更になった機体を撮影していません。
この、機体を撮影したいと思っています。
ま~すぐには、塗装も変更することはないのですが・・・
中々、こんな時でもないと行けないのも事実です。
今年は、なんやかんやと用事が入る店長です。

妖怪達が集う航空祭・・・133

2018年12月05日 | 飛行機の話

出かけてきました・・2泊3日で・・・

茨城県にある、航空自衛隊百里基地に妖怪を撮影しに出かけてきました。
百里基地は航空自衛隊が首都防衛の任についている基地です。
妖怪とは日本の首都を守る戦闘機部隊で使用している機体は、
愛称はファントムIIPhantom II)。

(12月2日の展示飛行 天気がイマイチです)
1966年(昭和41年)に第2次F-XによりF-86Fの後継機種
としてF-4Eを日本向けに改修したF-4EJを選定した。
導入時の際の2機はマクドネル社セントルイス工場製の輸入、
続く12機分は部品で輸入し三菱重工業でのノックダウン生産、
それ以降を同社によるライセンス生産と決定した。
約40年の長きにわたり日本の空を守ってきました。
もう、この茨城の地と岐阜基地に残るだけになりました。
型式(バージョンUPをしながら)今現在はF-4EJ改が
新しい機体の名称ですが
やはり、約40年と言う長き渡り使用されてきましたが、
時代の流れに伴う、機体本体の老巧化を迎え順次退役が
始まっています。そんなF-4は絶滅危惧種の分類に入ります。
海外でも飛んでいる機体は少なく、ましてや世界で最後に、
生産された機体(機体番号440)がある日本。
今回は沢山の外国の方も見えていました。入場の時に、幹部の方と
話をしたら、今年になって外周の撮影ポイントでは、特に沢山の外人の
顔を見るようなったとお話しされていた。日本には、
最盛期にはF-4EJと偵察型RF-4Eで140機+14機。
今は、百里基地の3飛行隊に所属する機体のみになってしまった。
第301飛行隊、302飛行隊、501偵察航空隊の3部隊のみ・・
そんな中、今年は302飛行隊に所属する機体があちらこちらの基地
で記念塗装したいでたちで飛行している。(部隊創立40記念塗装)
私も今年の千歳航空祭で一機撮影したが・・今年の
百里基地公開の時にもう一機出るらしいと話をもらった。
これは、行かなくては・・・・・・!!!
百里基地の公開で基地に入るのは何年ぶりかしら???
外部の撮影ポイントからは、何度も撮影していますが
本当に久しぶりの基地祭です。

こちらがパンフになりますが・・・
よく見てください・・・さりげなく「祝天皇陛下御在位三十年」と言う
文字が入っています。今年のあちらこちらのパンフを見ましたが
こんな、文言が入っているのは初ではないでしょうか??
これは、保存しておかなくては!!!
左向きの方がイチヤモンを付けないか心配です。
御覧の通り・・・私は特別公開の時に入れるチャンスを
友人が作ってくれましたので・・・それで入りました。

帰りの時の写真ですが・・・まだ人影はまばら??
問題なく、基地内に入れた。さ~お目当ての機体へ~!!!!!
お目当ての機体は。下記の二機です。
F-4EJKai  77-8399 (黒)
F-4EJKai  07-8428  (白)
共に、もう飛行時間はあまりないようです。


もちろん、真横の写真も撮影しています。
空いていてよかった、どこからでも撮影できます。

土曜日の人出!!!  売店もすべてオープンしていました。
重たいほど買い込んだ方も見受けた・・・・・どうするのだろう??
予定の時間が過ぎて、本日は撮影完了。
明日の天気が気になりますが・・・・晴れてほしい・・・
買い出しに出かけて、ねぐらに帰る途中に渋滞に巻き込まれた・・
二車線の道路で当事者の車が道路をふさいでいます。
パトカーは到着していましたが・・ウンともスンとも動かず・・
ねぐらに着いたのはかなりの時間がかかってから・・・
夜は、寒い・・・・今夜はFFヒーターの出番のようです。
何と21時には床に就いた・・・

朝は暗い内から・・車の音と人声で目が覚めた。
買い置きの簡単な物で朝食!!!!
外は、寒く、曇りベースの空です。
友人から、基地が開門したとの連絡が入り、入場です。
外周道路も印象が変わっています。今回は、一つの門からの
入場で、エプロン地域の入り口に手荷物検査場が設けられており、
検査後入場になりますが・・・私は今回は、エプロン地域には
立ち入らずに、その手前で浮いている機体のみを撮影することに。
友人は、エプロン地域に入り、パッチの物色に出かけましたが、
お目当てのパッチは売り切れていたとか・・そんな中、
友人が一組あげると言われた物が・・このヨーグルト!!



何時も、このラベルで販売しているのかしら???
多分、この時だけの特別バージョー???????
長らく、たって機動飛行が始まりましたが・・・
空の色が・・・・雲が出始めてきました。気合を入れて
待機していたのですが・・・・・


贅沢は言えません!!!ま~何とかお目当ての機体も撮影できました。
この飛行が始まったのは、11時すぎから30分ぐらいで終了。
しかし、まだ入場門からは、続々と人が入ってきます。

この広い広場も観光バスの駐車場に・・・・
この後2回の飛行があるだけですが・・・
トイレの順番待ちに、この百里基地に来たのではないのかな~??
と心配する管理人です。トイレはどこもここも長蛇の列・・・
このあたりは、海外特にヨーロッパのトイレを見習ってほしい!!
どこも日本のような列を見た事が無い・・切なる願いでもアリス!!!
F-4の機動飛行が始まったころから雲の量が多くなり出したことから、
もう基地を出ることに・・・・
私達の撮影旅行は終了です。かなり端折りましたが、それなりに
天気にも恵まれて、写真も撮影できました。
帰ってきてから、貯まりに溜まった野暮用を消化することになります。
今回は、友人との旅でしたので、極力高速道路を使用しました。
全走行距離は970㎞てす。そろそろ冬タイヤに交換しなくては行けませんが、
まだ、出来るだけの余裕が有りません。(自分で行うので時間が取れません)
この後、12月6日から10日まで今度は、
沖縄県内、空自那覇航空基地の公開に出かけます。
その為、またまたブログの更新ができません。
沖縄の航空祭も二日間の予定で行われるのでたのしみですが・・
まちがいなく記事のUPは遅れそうです。


ありがとうございます。・・・127

2018年11月19日 | 飛行機の話

先日、荷物が届いた~!!

なにが届いたのかな~ と思っていました。

あっ~!!!思い出した!!
そういえば、私が是非作品ができたら、送って欲しいとお願いしていた、
品物が完成して、送ってくださったようです。
ありがたい、贈り物です!!
タイトルをごらんになればお解かりになると思いますが


今年出かけた 2018TATTOOで撮影された貴重な画像と動画を
DVDに残された貴重な写真です。私は撮影に忙しくて、とても動画は
撮影することはできません。ま~助手がおれば、頼んだかも知れません。
今回、この写真をお送りいただいた方は、お二人で手分けして動画と
写真を撮影されていました。
中には、何と動画はDVDとブルーレイの二種類が入っていました。
早速、鑑賞会をおこないました。
やはり、ブルーレイは映像自体が大変美しい。見ごたえがあります。
すごい~!!としか言いようが・・・言葉が見つからない!!!
私が、地上展示機を撮影していた時にも、
勿論フライトは行われているので、
その時の写真は撮影できません。それらも含めて撮影されているので、
あ~こんな風に飛んだんだと言う事がわかります。
すべての画像がすばらしい~!!!!!!!!!! バックに流れる音も・・・
私の一人の友人が・・・軍用機を撮影しているなら、
  「絶対に死ぬまでに一度は、このAIR TATTOOは見るべき!!」
といわれた事と、今回は一緒に出かけた友人の一押しが決め手で
出かけましたが・・・確かに!!!と思ったしだいです。
後から、聞いたところによれば、以前はもっとフライトも多かったとか?
私が参加した今年のショーでもすごい数の機体が参加しているのに・・
ま~すんだ過去の事をくよくよしても始まりません。
この動画かを眺めて、又出かけたショーの余韻を思い出した。
いただいた、動画などは私の永久保存版で保管したい。保管します。
素晴らしい出来栄えの動画と写真です。
お見せしたいぐらいですが・・・・是非YouTubeに投稿して
もらいたいぐらいです。かなりの数のフローが入ると思います。


来たキタ~・・・126

2018年11月16日 | 飛行機の話

航空祭のシーズンですが・・・

今年は何かとうまくいかない・・・
日にちのめぐりあわせが悪い・・・私の用事が航空祭とうまく
かみ合わないの原因ですがね・・・・
出かけられると思うと、これまた天気が悪さする・・困った物です。
そして、すぐ近くに近づいた空自岐阜基地公開日・・・
しかし、私はなんと行けません。
身内の43回忌の法要が予行日付近に行われて、
予行も行けなくなった。
日曜日は、とある用事があったので行けない事は
ずいぶん前から判明していましたが・・・・
ここに来て、遠方の親類で葬儀が行われる事が、
今日判明(16日)・・・用事を後にずらしてアレして、コレしてと
急遽スケジュールの組み換えです。えらいタイトになってきました。

そんな折に・・とある飛行情報が飛び込んできました。
以前に行われた、空自入間基地の航空祭に展示された機体が
当地の飛行場に飛来するとか・・・・
本来なら、もう記念塗装機(部隊創立60周年)の塗装は式典(10/5)が終り、
塗装は剥がされているのですが(内部既定がある)しかし
今回は、式典の時の台風の影響で、式典自体が今月末に
変更になったので、今まで残っていた。
天気予報では、晴れマーク・・・しかし当日は曇りベースの天気です。
朝早くから、航空機ファンが集まりだしました。
私もご多分に漏れず・・・到着の約5時間ぐらい前から場所を確保と
言っても駐車場の確保が優先ですがね・・
予定時間より少し早く、towerにコンタクトが有った。
撮影ポジションについて、しばらく待つと薄曇りの中機影が見えてきました。

機体は、C-1(78-1026)"Kabuki"(通称)入間基地所属第2輸送隊
真横の写真は撮影できましたので、ここで場所を移動して、
撮影をすることにしていたのですが・・・
バカですね~!!ミュージアムを含めて、本日は休館日を
コロッと失念していた。
慌てて、国内線のデッキに・・・しかしここは、沢山の人が・・・
そこを何とか確保して、撮影をすることに・・・・
しかし、駐機時間が長くて待つことに!!
位置が少し高いだけですが・・肌寒い!!!
待ちました。待ちました!!!!
コーションランプ点灯、エンジンが始動。

なぜ、高い位置に移動したかと言うと・・・
機体の上部に顔が書かれているのです。垂直尾翼に書かれている
ような顔が・・・・
しかし、しかし・・・読みを誤った~!!!!!!!!!!!!!
荷物が積まれていなかったのか????上りがとても速い。
今までの例から行くと、荷物を満載しておれば・・・この位置では
まだ、低いはずだと考えていましたが・・・・
真横で、こんな感じです。ぐんぐん上昇していきます。

これでは、背中は期待できず~!!!!!!!!ひねりも無し~!!
しかし、この機体は撮影でき無いと思っていただけに、
撮影できたことは喜ばなくては!!!!
60周年記念塗装機ですが、これだけ大きい機体ですと
インパクトも有ります。
民間機の記念塗装は、現在は沢山有ります。とてもすべて、
撮影することは不可能ですが・・・短期間で消されてしまう軍用機。
全面塗装された、軍用機は大変少ない中で記念機体を
撮影できたことには、情報をいただいた方に感謝感謝!!!です。
今年を飾る一枚になりました。感激ですね・・・・・


久し振りに、また泣いた・・・114

2018年10月20日 | 飛行機の話

とある日に、情報をいただいた・・・・

日本に新しい機体の売り込みの為に飛来すると。
関空に到着して以後大阪空港で展示、移動して羽田へ
そして、静岡でも展示とフライトとか・・・・
その機体は、
Embraer ERJ-190-300 STD (E190-E2)と言います。
日本の航空会社は、Embraer 社の飛行機は、JALの子会社や
静岡を本拠地にしているFDAが使用している。(タイプはもちろん
違います)大阪、羽田は撮影に行けそうもないので、
静岡に行く予定にして、
朝、6時に出発・・・途中は厚い雲に覆われていましたが・・・・
少し薄くなった曇り空のなか静岡空港に到着。八時に到着。
当日の天気予報では、曇り、晴れ予報。
到着予定時刻は、午後の予定。
飛来する飛行機でもあれば撮影するのですが・・・
定期便も数便です。沢山のギャラリーや同業者の方が
見えるのかと思っていましたが・・・・昼前までは、
パラパラと地元の方が見えただけ!!!
ここは、ローカル空港で当日は小型機の飛来も無い・・
することも無いので、車の中で休んで過ごした!!
(寝ていた)今は、便利になりました。もう、そろそろだろうと
フライトレーダーで確認したら、羽田ターミナル前にレジが見えた。
後は追跡すれば、何事も無ければ静岡に向かうはずです。
予定時刻に、エアバンドにコールが入りました。
そして着地!!!!!

ここで、私の読みは完全に外れた・・・・!!!!!!!!!

何と、滑走路をすべて使い切ってエプロンに入ってきた。
多分、あの場におられた方は、途中から滑走路を外れて、
ターミナルに直行と思われていたはずですが・・・
やはり、初めての飛行場。滑走路をすべて使った・・・
滑走路のエンドまで転がり、スポットに 多分7番でないかと思う???

そこに止まると・・真横の写真が撮影できないのです。
上の写真は、望遠レンズを使用。真横の写真は
短いレンズで撮影したい・・・そこに停められると
機体の鼻先だけです。
なぜなら、今この飛行場はハンガーの工事をしていて、
工事関係者のプレハブが建っているのと、支援用の車両の
置き場が、金網の所に有るのです。
こんな風にしか撮影できず・・・トホホです。

また、金網に近づくと工事関係者に叱られる!!!
この写真は、この機体に搭乗されていた方達です。
帰りは、こんな写真も・・・

本来なら、正面から撮影したかったですが・・・
写真のとおり、天気は非常に悪いです。
この機体を撮影して引き揚げました。また、天気に泣いた1日になります。
ところで、
この機体は、日本が造るMRJと競合する飛行ですが

MRJが足踏みている間に、こちの飛行機(E190-E2)は、
昨年すべての試験が終了して2018年前期から各航空会社に
供給し始めました。これだけ燃料代が高騰してくると、
燃料代が安くなる機体に流れていきますが・・・MRJは
いまだ、形式認定が取れていない。
MRJのライバル
E190-E2は、3機種で構成する次世代リージョナルジェット機
「E2シリーズ」のうち、最初に実用化した機体は、
納入を始めた。
従来のエンブラエル170(E170)とE175、
E190、E195で構成する「Eジェット」の後継機で、
E175-E2とE190-E2、E195-E2からなる。
新型エンジンや新設計の主翼、
主脚の格納した際のドアなどで、燃費を向上させた機体。
そんな中、本日の朝刊に・・・

こんな記事が出ていました。取らぬ狸の何とやら~??に
ならないと良いのですがね・・・早く世に出さないと、
取り残されてしまう。
お隣の国は、Embraer を購入しています。
今年の12月になると中部に飛来するようです。


夜な夜な・・・85

2018年08月11日 | 飛行機の話

今頃ですが・・・

このところ夜な夜な、内職に励んでいます??
やっと重い腰を上げて・・・・・・
英国と北海道で撮影した写真の整理をしています。
どこかに書いているかもしれませんが、
私は一応必要な写真は、すべて紙焼きをしています。
(レジナンバーの判別できる写真の事です)
今回、どう整理していると質問をいただいたので、書いておきます。
以前書いたものと重複しているかもしれません。
安全の為???(日付で整理)必要な写真が有るときは、
紙焼きの写真から先に検索。勿論PCからも探せますが
どんな状況で撮影したか、までは覚えていない。外付けの
ハードデスク(HD)の容量も一杯になった物も多い為、
そのHDの中に有ると、HDをPCにセットしないと探せません。
その前に、その機体の写真が有る無しの判定ができる。
また紙焼きにして保存しておれば、後からその一連の仕事も
できます。良い悪いの判断はできませんが、一応私なりに
この方法がベストと思って実践。
(友人は、撮影した写真をすべてタグ付けして、パソコン上て
見れるシステムを作り上げています。とても私には手が出ない。
高度なシステムです。ソフトのバージョンが上がるたびに、
システムの微調整が必要らしいが、30年以上そうしているとか、
ただ、タグ付されても一台のハードデスクにすべてを
入れる事は不可能とかで、やはり写真が必要にになるとハード
デスクのPCへの入れ替えは必要とか・・・)
私の場合、また日付管理はしていても沢山同じ物が出てくると、
良い写真だったか、それとも一歩手前の写真かが不明。
もちろん、お気に入りは大伸ばしですが・・・
腕がついて行かないので、そんなに多く大伸ばしはありませんが
さて、今回の旅で撮影した枚数は千ショット以上二千以下です。
確か一日で8.000ショットを切った強者の方がいましたが・・・
紙焼き用の専用の用紙が足らない・・もちろんネットで最安値、
送料無料を探して・・・


撮影した中から、選んで印刷して保存。


以前に保存の方法を書いたようにも思いますが、私なりの紙焼きした写真の
明確な保存方法を多分書いていませんので、今回はあくまでも私の方法を詳しく
書いておきます。ご判断は自己責任でお願いします。
①撮影した写真は、すべてパソコンに落とし込みます。
②独立した二台のパソコンを使用してメデアを落とします。
  パソコン内のハードデスクは、あくまでも一時保管。
  後ですべてパソコン内の写真データーは削除しています。
(パソコンは、Wi7とWi10を使用。10は新しいのですが7は・・・)
③それから個々のパソコンの写真専用のハードデスクに格納。
 外付けのハードデスクも大変な量にになっています。個数も増えています。
 安全性重視でこのような方法を取って保存。
④紙焼きした写真は、ファイルに個々に分けて収納。

さて、このファイルは事務用を使用しています。表紙が厚いのと、写真が
一杯になった時に折れないので採用。A4タイプの2Lが入るファイルを
使用していましたが、収納枚数が少ないために、ファイルが沢山必要。
それでこのタイプに変更しています。

左右どちらからでも写真用のファイルを入れる事ができます。
インデックスも付いていますし、中で分ける仕切りも付いていますので
撮影枚数の少ない物は、この仕切りに色々書いて仕切っています。

このファイルは普通の事務用店舗でも時々見かけますが・・・・
私が購入している一冊の金額の二倍以上します。
もし使用を検討されるならネットの購入がおすすめです。
写真は、このクリアポケットに裏表二枚入れています。

写真も中に入れると滑り落ちないとは言いませんが、滑りにくいです。
このクリアーポケットが中々手に入らないことが多い。
私は大量買いをして使っています。10枚入りで20枚の写真しか
入らないので、、、ファイルには80枚~ぐらい入ります。写真にすると
160枚~ぐらいになります。写真に焼く紙の厚さで、中に入る
枚数は変化する。ちなみに私は厚手と言われる0.27mmを使用。
今回の遠征で3冊のファイルがいっぱいになりました。480枚は
紙焼きしたことになります。
多分、天気がよければ、これ以上の枚数になった事でしょう。

ここから下の文書は、馬鹿な親父のたわごとを書きました。
たわごとですので、あまり重要ではありません。スルー可!!!
有る事で、スイッチが入ったので・・つこみどころ満載です。
結構、長文のたわごとです。      たわごと!!!!!


こんな紙焼きをしていると話していると、紙焼きなんてナンセンスと言う方も!!
直接言われた事も有ります。
そう言う考えもあるかもしれませんが、そんな話を聞くとカチンとスイッチが入る。
あくまでも、私の考えですが・・趣味の写真にケチをつけるつもりもないですがね、
写真の歴史を振り返れば・・・私は白黒の時代も、リバーサルの時代も
常に紙に焼いてきました。デジタルになった今こそ、ここぞと言う写真は
紙焼きにした方が良いと思えてならない。モノクロの時代に、暗室に入り
それなりの備品をそろえ、何枚も失敗しながら紙焼きをした。
安い給与の中で相当、お金を入れ込んだ・・今ほど良い保管の
方法が見つからず・・・ダメにしたフイルムが多い・・残しておけばと
思う事がたびたび・・・数少ない残ったモノクロ写真も
変色したモノクロ写真しか残っていない。今さら使えないですがね・・
リバーサルの時代の写真はやはりそれなりに紙焼きしています。
今も残っています。しかしリバーサルからの紙焼きは、ラボに依頼
となる事から価格が高かった・・しかし今ほど容易に撮影する事も
無かったので・・・フイルムの一本の撮影枚数は36枚。
一回に3本も撮影すれば・・・小遣いの残金を心配する時代です。
それほど、おいそれとは紙焼きにはできませんでしたがね・・
パソコンが普及し始めた事もあり、徐々にパソコンから紙焼きに、
その当時から、リバーサルフィルムをパソコンに落として印刷可能な
周辺機器もそれなりの価格で購入できましたが、デジタルカメラ、
PCの能力が上がるにつけて、その周辺機器も高くなり出した。
となると、機器を購入(ソフトも高い)できずに、
リバーサルでの撮影は徐々に少なくなり、スライド交換
と言う事もしていましたが、その時の交換相手も徐々に
デジタルに移行。
また、リバーサルフイルムの価格も高くなり、とても
貧乏人にはおいそれと手が出なくなった。確かにおもむきの
有る写真が撮影できるのですがね・・・今はリバーサルで1本で
メデァが買える時代。今もリバーサルに、こだわるのは分かります。
私もお金が有り、機器が購入できるなら・・色調のの素晴らしい
パソコン周辺機器が購入できるのなら・・・まだ、リバーサルに
こだわりたいが・・・フイルムは段々お金持ちの趣味に移行か??
また、撮影した写真の保管も大変で・・・コマの不用品は
ほとんど燃えるごみで処分したのはご承知のはず、しかし
保管しているリバーサルのコマは200景入るファイルが
100冊ぐらいあります。ゴミのような証拠写真も含みます。
しかし、保管場所が・・・・・もう今は、灯影する機会もめっきり
少なくなりました。一時は同行の趣味の方と、公共施設の一室を
借り切ってスライド灯影会を頻繁に開催した当時が懐かしい!!!
リバーサルフィルムでここまで行っていた方は少ないと思う。
今は、公共の施設でも昼間に完全に遮光できる部屋を
借りられるところも少ないと思う。今の時代はプロジェクターです。
性能UPにより、少々、明るくても写す事が可能な時代に・・
私も一台私有しています。でもこちらも出番がない。
灯影する機器は、今も大事に予備の電球までそろえて保管しています。
そしてフイルムカメラも、もう数種類しかなくなった現在。
マニア様向けとなると、販売しているカメラも、もう高額商品。
私のフイルムカメラは多分今回で引退です。
フイルム写真は100年以上実績がありますが、果たしてPCで
処理した写真・・機器、用紙が100年もつかは何とも言えず・・
もっともそこまで、気を張る事も有りませんがね・・
私の寿命を考えると・・・・・・・・・・・
そんな中、アナログ(フイルムの時代は)の時代は紙焼きしか見て
楽しむ事がでできなかったのに、カメラのモニターを見せられて
「良いだろう~!!」と言われても感動も素晴らしさも伝わらない!!!
大体、カメラ背の部分のモニターは、大体3型と言われています。
これは、モニターの対角線の長さが3インチを表します。
(1インチ約2.54㎝)すなわち3型となると対角線の長さは7㎝6.4mmと
なります。デジタルで撮影されている方は、かなり大きい写真に耐えられる
ので、細部を見る時は、拡大しますが・・・そうすると全体の雰囲気が見えない。
だから、紙に焼いて欲しいと思う。3型の画面より少なくても大きいサイズと
なると最低でもサイズ的にはL版ぐらいで見てみたいが。L判対角線の長さは、
約15㎝になる。細部を見るなら2L版となりますが・・
そんな、こんなで私は紙焼きにこだわっている。
私は、想像力が欠如しているのかしら??とう、ひねくれ親父です
モニターで見せてもらっても小さい器の中で、コチョコチョとしているとしか見えない。
写真家と登山家は資格が要らない。明日から写真家と名乗っても
おとがめは無いのです。
私もインターネットに時々公開もしていますが・・それとて盗難が有るので
画素数を落とした写真しか公開できない。ネットに公開している写真は、
私はあくまでも、記事であり覚えと思っています。
ましてや、無断使用禁止をうたっても、写真にキャッシュを入れても
解除して使われる時代です。もっともフルサイズで見られる会員サイトは有りますが、
そこは一般人は入れない。私もそのようなサイトの会員にもなっていますが、
パソコンもモニターもそれなりの性能の物でないと、色一つとっても
作者の意図した色は出てこない。私のモニターでは力不足を実感
しています。ただ写っていれば、良いと言う方は別ですが・・・・
レジ集め、形式写真、図鑑写真と言われても、
写っているだけではね~????  ましてや高いお金を出して機材を購入、
そして撮影に行き撮影したぞ~!!!!だけではもったいないと思う。
馬鹿・・!!!!  「俺は趣味で撮影しているだけ」 と言われれば、お返しする
言葉もありませんがね・・・・・・ 誰にも見向きされずに、資料としての
価値も無い写真を撮り続ける・・・むなしいと言う言葉しか返ってこない・・・
これが、有りとあらゆるジャンルの写真、芸術写真??風景写真・・・家族写真
(プライバシーと言う問題が有りますが)と言われるを撮影されているなら、
なおさらパソコンの中のゴミとしか??????
撮影していない物から見ると・・ゴミと思われると感じる、私がひねくれているから??
私は「私は収集の心がけ」と言われる物を作っています。極力実践しています。
その中につながる為に・・・こんな紙焼きにこだわっているのかもしれませんがね。
それとて、私が居なくなれば、ただのゴミとしかなりません。でも
誰かが見てくれたら・・ゴミでないと・・ネットでの公開も大賛成です。資料としての
付加価値の付いた画像は特に貴重で有る事はゆうまでもない。
自分がネットに写真を公開していて、何らかの事情で削除したとしても、
誰かが、その前に必要になり他のパソコンに保管していたら、
貴重な写真は、子々孫々と長きにわたり繋がるからです。
その中の一枚を是非紙焼きに・・・・・・誰にも盗られる心配もない。
自分のイメージした写真が現れると信じている私です。
時々写真展と言われる会場にも
足を延ばしますが・・大伸ばしをした写真には感動があります・・・
昔の時代に写真を楽しんだ方、忘れていた感動をもう一度味わってほしい。
それが写真と思っている、馬鹿な親父のたわごとでした。
長い、言葉足らずの文書ではありますが・・・ここまでお読み
いただき感謝します。多分こんな文書は、もう書かないとは思いますが、
一言でスイッチが入ってしまったので書いてしまいました。

これぞと言う写真を大伸ばしにしてみてください。 待っていますよ~!!!!!

見せていただける時を楽しみに・・・


遅くなったので回顧録 3・・・80

2018年08月01日 | 飛行機の話

ロンドンでの最後の夜を迎えて・・・・

もう7月も終り・・・早いですね8月です。
なのにまだ7月の記事を書いているブログです。
申し訳ないと思いはあるのですが・・・

さて、お話は、
本日は帰国の日ですが・・・帰国便に乗る為に
約半日丸々開いています。
さて、何をするか・・・・ヒースロー空港は、拡張工事が進み
空港ターミナルで撮影する場所が無くなったと聞きました。
もちろん空港まわりの撮影ポイントは健在のようですが・・・
トイレもコンビニも無い。近くの地下鉄の駅から30分ぐらい
歩く必要があるらしい・・・レンタカーが有ると便利と教えて
もらいましたが・・・・話を聞いただけで行く気がうせました。
撮影ポイントは色々公開された場所(撮影仲間・・・)が有ります。
詳しい事は、このURLで確認してみてください。自己責任です。
https://flyteam.jp/airport/london-heathrow-airport/photo_spot

そんな訳で、私は乗合で英国空軍博物館を訪ねる事に。
なお、コスフォード館というRAFミュージアムも有りますが、
時間的な制約からそちらは訪ねていません。
内部の展示も100周年に合わせて変更になっているとか??
まだ、手を入れている個所も見受けられました。

すごく大きな建物です。ここから入るのかと思ったら
違っていました。この建物のすぐ横に、
また、一つ建屋が有り、そこから入場。


基本的に、英国の博物館と言われる物は、入場料金が
入りません。本当にこのような建物を作り、開放しているのには
驚きです。私は、あえて内部の写真は全て公開しません。
さわりだけにしておきます。是非ご自分の目で確かめて
感動されれる事を希望するからです。
先ほど、入場無料と書きましたが、実は寄付は受け付けています。

この中に、お金を入れる様になっています。
私も本日帰国するので、ポケットに有る小銭を
全て入れてきました。多分5£ぐらいは有ったはずです。
コインは帰国しても換金する方法が無いので有効利用です・・
最初に目に付くのがこの飛行艇。

ショートサンダーランドです。以前は中の見学もできたようですが、
訪れた時は、もう公開していないようでした。この横に
お土産ショップと軽食が食べられるお店が有りますが、
オーダーしても出てくる時間を考えると恐ろしくて頼めなかった。
精々、飲み物ぐらいにしておくのが無難。
中が以前の情報より展示がかなり変わっています。


敵国の機体も

大変暗いので今ならデジタルカメラならなんとか撮影できるので
ありがたいです、コンテジはISO感度を目一杯あげての撮影ですが
手振れが・・・・救いものにならなかった写真が多い。
時間まで目いっぱい見学して、集合場所に行くと、
友人の一人から悲しい情報が・・・・
帰りの飛行機がかなり遅れているとか????
小腹がすいてきたので、近くのコンビニへ!!!

サンドイッチと飲み物をと手に取ったら、その場所の下に
目が止まった食べ物が・・・・・
友人からはやめとけ!!と注意されたが、
好奇心が勝ったので購入それは・・・・・・・・・・・

寿司の詰め合わせ・・・小腹向き・・・
ジュースは美味しかったが・・・寿司は???????
具がよくわからん?キュウリは分かるのですが・・
大体、海苔が韓国のり見たいで寿司に合わない。
ご飯は、酢が効いていません。
これならサンドイッチの方が・・・銭失いです。
懲りない、店長です。警告を無視した付けです。

予定通り、空港に迎い搭乗手続きを、やはり機材が
到着していないようで、何と4時間遅れ、え~です。
来る時の様に、寝られないと大変、アップグレードを
狙って、依頼しましたが・・・ビジネスもプレミアムエコノミーも
全て満席とか・・・・・・ビジネスは乗れませんがね・・
全て満席では、なんともならず・・・・・・あきらめです。

ゲートの表示も出ていません。21時40分に表示。
本来の予定到着時刻には、まだ飛行機は飛んでいます。

着きそうもなし・・・ミルクポーンがJALから出ましたが、
指定された店のみ使えて、アルコール類は対象外!!!!
とわ言え、来る時もアルコールで喉を潤したので、
帰りも自腹を切ってアルコール付の食事。
待合の所が空いてきたころに、やっとゲートNoが表示された。

そして、ゲート付近に移動。又ここで待つことに、

20分ぐらいして、やっと搭乗手続きが始まりました。

実際の時間は4時間遅れです。
座席は真ん中の席。覚悟しましたが、隣は友人が座るし
通路側は女性の方が・・・・この方もちょくちょくトイレに立たれるので
助かりました。私も便乗してトイレにいけましたので・・
また、隣が友人でしたので気兼ねなく何とか寝れました。
映画も1本見ただけで済みました。後はひたすら寝ていました。
そして、飛行時間の回復が有るのかと思っていましたが・・
羽田に到着したの日本時間の18時。当初は15時の
予定。本来追い風の時間で40分ぐらい早いはずですので
その分をひいても3時間以上遅れてやっと到着。乗り継ぎの方も
いるので地上スタッフはあたふたしていましたが、
何とか、日本に帰ってきました。

今回は、お会いしていないがない何度も今回のエアショーを
見ている友人の一言が、心に響いた旅でした。
それは
    「飛行機好きなら、一度は見た方が良いよ!!!
                    AIR TATTOOは・・!!!」
納得した旅でした。今回お会いした方、並びに私の
背中を押してくれた友人に感謝。
また、どこかのエアショーでお会いできる事を
楽しみにしています。ありがとうございました。

かなり、全体に端折った文書になっていますが、
これまでの3編でこの「AIR TATTOO2018」の
旅の話は終了します。
何かご質問があれば、コメント欄に書いてください。
分かる範囲でお答えします。

今後は、今まで通り、1日から3日ぐらい開けて記事をアップ
していく予定にしています。長期の休刊の場合は、また
お知らせしますので、よろしくお願いします。
                  店長