初めは、
えい加減にしとけよ!!と言いたいことから・・
今回は、このパンフの航空祭を見に出かけてきました。
今回は走行距離は、1056㎞を走破しました。
何をぼやいているかと言うと、土曜日も実は公開をしていました。
多分パンフを見てもらえるとわかると思いますが・・・・・
この土曜日に入れると言う事を根にもった輩がいた事です。
何と、教えてもらってから友人に話したら、やはりみなさん
この事は知っていました。何をしたかと言うと、
土曜日に入った事に対してSNS等を利用して入った人間の
つるし上げを行った。当日の中の写真を上げた事に対してです。
いくらなんでも、ハンドルネーム等を上げて非難するという事は、
いかがな物か?と思うが・・・
入れなかった、ねたみだけで非難はしてほしくない。
ま~当日の写真をSNSで上げたい気持ちもわかりますがね・・・
でもまったく地域の方以外でも、このような行事に
参加(入れる事をご存じない)できます。
規模は大小有ります、またその時の状態で
制限も付くことが・・・どうして入るかは個々にご検討ください。
その為に、努力は必要ですがね~。
ヒントでは一番簡単なのは〇〇〇協〇会でしょうかね??
確率は良くないようですが・・・何とかなる時も・・・・
私は所属はしていませんがね・・・
ねたみで非難する事だけは、止めてほしいものです。
慌てて、記事を削除した方もいるようですがね・・
削除してもUP後は後が残る・・・・・・・・
さて、当日は、朝6時30分の開門です。
まだ、太陽も登らない内から、正門に向かいます。
当日は、基地の回りには臨時駐車場ができています。
駐車料金お値段は、かなりします。
昨年は無かった場所まで駐車場になっています。
天気は曇り空です。
上の広場は、観光バスの駐車場になっていました。
帰りに見た時は物すごい数の観光バスでしたね・・
基地エプロンは、まだ暗いです。寒いです。
さて、私のお目当ては、この機体達です。
これらのF-4EJ改やRF-4E改の姿を目に焼き付ける事。
なぜなら、これらの機体は来年の三月をもって飛行を
行われなくなることが決定しています。
F-4運用部隊が解隊される。日本の空を守っていた、
F-4ですが、世界中でこの部隊が最後まで使用した国、部隊と
なる事から、会場内は、外国の飛行機マニア、撮影者が
沢山見えていました。
ただ、航空自衛隊岐阜基地には4機のF-4が残っています。
これらがどうなるのかは、私は知りません?????
もう少し残ると良いのですがね・・
大勢の観客の前での飛行展示は今回が最後・・・
私も沢山、番号をそろえた機体ではありますが・・
と言う事は、中には撮影できなかった機体も有ります。
来年は、観閲式が有る為、この基地の公開は行われないので、
私も訪れるのは早くても2021年になる予定。
午前は、曇り空で寒い!!! もう少し温かい季節に開催を
お願いしたいと感じる寒さです。
今は、
こんな画面で滑走路上を見る事もできます。
海外では、もう何年も前からこのような設備で
見せてくれていましたが日本もその波が訪れたのでしょうね・・
昼前には、ぱらっと雨も降りましたが、一瞬で終りで
助かりました。その後は急速に回復。
でも、6時半前から並び、晴れてくると疲労も・・・
それでも、まだエプロンには余裕が・・・
今回、シート、踏み台、チェアーの使用は禁止が徹底されて
いたようで、シートを広げる! 境界線に椅子を並べる事は、
私は見ませんでしたが・・やはりロープ間際は、人もい移動が
まれですので、やはり混雑しています。
混雑していると言えば、売店は人人人です。
そして、RF-4で撮影した会場の様子は、展示されて
ここも見る人で混雑していました。私は老眼が進んでいますので、
顔の確認は不可です。
今回は、昨年と同じで、ここでしか買えない、ヨーグルトを購入。
お土産兼自分も飲みます。
中々、商魂たくましい製品。
今回は、Biの演技は昼前から行われたが。曇り空のため、
水平科目のみ演技。
私は演技の最後のF-4の機体が上がったのを確認して、
会場を後にすることにしましたが・・・
なぜなら、帰宅通路の6号線が混むのが目に見えていましたので・・
私が6号線を走って土浦付近まで走行しましたが、
混雑することも無く土浦をクリアー。
ブログでは、かなりの部分を端折りましたが・・
かなりの長文になりました。
会場でお会いした皆様、色々ありがとうございました。
さて、この1本をUPしましたら、またブログのUPを
少しの間、中止します。今度は南の島の航空祭を
見学に出かける為です。次回のUPは11日頃を予定しています。
南の島の様子をお伝えする事にしています。