秋刀魚に続いて、また秋のお話を・・・
先日お隣さんから非常に珍しい物、秋の味覚??
をいただきました。
それは・・・・・・・・・・・・
これです。アケビです。
LEDライトの下で撮影しましたので、少し皮の色が違います。
皆さんは、食べた事がありますか??
果肉を口に含んで、種を外に出して食べます。
東北??の方では、この皮の部分も食べる事を
今回しりました。食べられたのですね???
アクを抜かないといけないみたいですが・・・・
私は、オーソドックスな食べ方しかしりませんでした・・
今は、季節の物として、畑で育てられている物もあるらし~??
事務所の有る付近のスーパーでは見たことが無いと、
聞きました。
御幼少の頃は、このアケビができるころは、
よく近くの山に探しに出かけたものです・・
秘密の場所もありましたけ~・・??
そこに出かけるとたわわに実ったアケビが・・・
まだ、実がはじけていなければ、また次回に・・
多分、はじけているだろうと思って出かけてみれば、
動物に、先おこされてじだんだ踏んだことも、このアケビを
見て、思いだしました・・懐かしいな~!!
一口含んで、甘い感触を楽しんだ物です。
では、早速いただく事に!!!
いただきましたが・・・・・・・・・・・・
当時、とっても甘い物と感じたと思っていましたが、
その印象がインプットされていたのですが、
今、食べてみるとこの味は・・・
当時は、こんな野や山に実る物が楽しみだったので、
甘く感じたのでしょうか??今食べてみると、そんなに甘く
感じないのです、半世紀ぐらい過去の記録、
思いが違っても当たり前???
今ほど、甘い物がすぐに手に入る時代??と言うよりも
大体、商店も近くにないど田舎ですので、
多分比較する物もなかった・・・自給自足の貧乏生活で
盆と正月と冠婚葬祭ぐらいしか甘い物は手に入らない・・
とんでもない山奥生活・・今は限界集落一歩手前とか??
以前書きましたが、小学校も無くなりました。
そんなこんなの御幼少の生活!!
秋になり、実がなり口に含んだ甘さが、
いつまでも残っていて、今食べると・・??
となるのでしょう・・
遠い、昔を思い出した、一品でした。