goo blog サービス終了のお知らせ 

(有)オールドマンの旅行代理店

心機一転、ジャンルを問わずです。
下手な文書です。突っ込み処満載ですが、

先日・・・70

2017年06月12日 | 新兵器?

先日、旅行代理店にも、やっと自家用車が納車された。

シトシトと雨が降り続く季節になりました。
当地も梅雨入り宣言がなされました。
私が購入した車ではありませんが、
すごい車を購入される方がいます。
世界は広い・・・・・!!!!
私の車は、この車に比べたら、ホイール一本も買えません。
2017年5月27日に
ロールスロイスが発表した。世界で一番高い乗用車です。
Sweptail   価格は・・!!!
価格はなんと何と  驚きの約14億円もします。
手元に届くまでに何と4年の歳月がかかったとか??

発注する方もする方ですが、それを真摯に受け取って
製造してくれる会社もすごい。しかし、世の中には、
いかに大金持ちがいらっしゃるかと言うことが
よくわかる話です。すごい!!
この件に関しては、うらやましい!!!
多分、映像しか見ることは無いでしょうが・・
ため息の出る話です。

さて、私の話は・・・・・・・・・・
このところ、近場の営業(撮影は)は軽トラックでの
営業活動(撮影は)??はつらい~!!移動のたびに腰が痛い!!!
覚悟はしていましたがね・・・
それと、営業活動中(撮影中の)盗難が心配です。
手癖の悪い輩が多くなり、目を離したすきに盗難に
有った方も、私の近辺にも居られる。荷台にカメラバックは
持って行って良いよ!!!と言っているような物ですが・・・
私のような古いカメラだと、
まず持って行っても処分に困るでしょうが私は困る!!
相手はそんな古いカメラだとは思っていなくても
盗まれると気分も滅入るし次が買えません。
一抹の懸念材料でした。そんな中、
以前の乗用車を売り飛ばして、3ヶ月強・・
そろそろしびれを切らした頃に、連絡があり
納車された。久しぶりの新車の臭いをかぎました。
しかし、本日は当地も梅雨入りになり、
屋根の無い車庫用地の為に
当事務所の前で雨に打たれています。キャンピングカーは
屋根のある壁の無いオープンな車庫??に入れています。
ま~この天気ではどこにも行けません。

今度は完全な乗用車タイプ??この手の車を買うのは
多分、初めて???かな~???色々な車に乗りましたが
四駆のハイラックスは乗っていました、それと近々では、
RV4は乗っていましたが新車ではなかった。
前回までの車の色は好きな色でしたが、
今回の車には、今までの色が無く断念。又4WDではない。

この色にしました。Compact and High Riding C-HRです。
もう会社を定年して数年、どこの会社の車にも乗れます??
H社、N社、S社、T社、M社とも同じような車が出ています。
最初にM社は排除しました。どうもカタログを見た時から
好きになれないので、これは印象で落としました。
それ以外のすべてのディーラーをまわり、
情報収集しましたが・・
帯には短し、タスキに長し!!! どこのお店も親切に、
色々な事を教えてくれます。
どこかで妥協点を見つけるかを苦労した。
確かに今までの会社より他社に乗り換えるのが、
金額的には非常に有利です。
しかし金銭には替えられない物も有ります、
よく似た車も見ましたが車幅と車の長さも問題
これ以上寸法の大きい車を購入しても実は、
保管場所に入る事は入るのですが、
相方の車の出し入れができなくなるので、
とあるサイズでないと無理です。
大体の大きさと数車種に絞り込んでディーラー周りを・・・・
考えてみれば会社を定年してから、車で移動するときは、
多くても3人が最高。それも数回有っただけです。
四人乗車して、長距離を移動したことは一度も無い。
それならば、リャーの席は補助椅子程度の物で良い
(物が乗せられる)と考えて巻尺持参で、
寸法を取りながらイメージを掴んでこの車。
そして、
ここからハイブリットか?? ガソリン&ジィゼール??
はたまたターボー???かこちらも悩んだが、
どこのディーラも試乗は、させてくれますので乗りました、
ターボー車の高速道の乗り入れはさせてもらえなかった。
雰囲気を知りたかったのですがね・・・・・・
口コミだけで買うわけにもいかず、ま~この歳ですので、
多分最後の購入になると思われるので、慎重になります。
今回は、決して確定ありきの行動ではないのですが・・
諸般の事情も考量して、今まで乗ってきて、
トラブルもなかったのでハイブリッドにすることに・・・・

よってハイブリッド、

今回は、オプションで取り付けたのは・・・・

少し大きめのナビを取り付けた。
これが一番高い!!アルバイトを3ヶ月してお金を貯めた。
そしてやっと取り付けられた。
老眼の進んだ私ですが・・・これは見やすい!!!
しかし、取説の厚さが半端ではありません。自宅の位置は
最初に入れましたが・・
このナビの取説はとてつもなく厚い!!二冊重ねた
上の取説は車用。

こちらは車の取説です。

ナビの取説はこの厚さ!!!!

車の取説のおおよそ二倍も有ります。
目を通すだけで、疲れてしまいます。
設定をしなくてはいけないのですが・・・
ペラペラと見ただけで、
その後がづきません・・・・・いまだ中途半端!!!
                     続く