goo blog サービス終了のお知らせ 
日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 



 

ごくまれにしか行わない、読中評 です(笑)

(通常は 読後評 )

 

 

なぜ 読中評 か、の理由は大きく2つ。

 

1. 本が(上)(下)に分かれている(物理的理由)

 

2. 内容が当ブログ的に非常に刺さっている

 

3. さらに当ブログが持っている大テーマに、解答 を与えた(!)

 

 

その大テーマは既にアップしてあり、以下。

NYへのハリケーン IDA 来襲後の 米マスコミの報道への違和感は、「ミーン・ワールド・シンドローム」というコトバで説明がつくニュースの本質(汗)

 

当ブログは日本のマスコミのコロナ状況及びその報道につき、やや否定的。

そんな中、NYで体験したハリケーンの報道と実際のギャップに強力な違和感を持ったのだ!

 

 

 

 

さて本。

 

 

まず映画ファンな当ブログがハラオチした以下の部分から。

(スタンリー・キュービック 2001年宇宙の旅公開時インタビュー)

 

「わたしたちが人間の残忍で凶暴な性質に興味を惹かれるのは、それが人間の本当の姿だからだ」

 

確かに映画では、「人間の残忍で凶暴な性質」が描かれていた。

「道具」の使用で獲物を得れるようになったことが人類の進化を生んだ「大きな進化」だったとする。

 

そして、その「道具 の使用」により、人間間の殺し合いが始まり、人間の大きな転換期を迎えた。

その直後、映画の歴史に残る名シーンが。

 

現代さらに未来にまでひとっ飛び!

原始人が空に投げた「道具」がスターシップに変化することで、そう表現していた。

 

 

 

 

 

一方、本。

 

最大の主旨は、

 

人間は本質的に利己的で攻撃的で、すぐパニックを起こす ×

 

真実は、逆である。

災難が降りかかった時、つまり爆弾が落ちてきた時、船が沈みそうになった時こそ、人は最高の自分になるのだ。

 

 

 

著者はオランダの歴史家、ジャーナリスト。

この主旨を軸として、原始時代・モアイ族・ユダヤ人殺戮 etc… の通説に切り込んでいく。

この冒頭部分で、上の主旨につながる ハリケーン カトリーナ の事例がありその話がニュース報道の本質?につながる。

 

ニュースになるのは例外的な出来事ばかり。

テロ攻撃であれ、暴動や災害であれ、例外的であればあるほどニュースの価値が高まる。

 

 

 

 

さて(上)を読み終わったので、(下)にいくこととする。

(下)でまた大きな気づきを与えられるかもと思うと、ワクワクでざるえない!



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集