~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

<殿>は格下げされたのか?

2007年11月14日 13時39分41秒 | 雑感
某学校の入試要項ならびに願書を手に入れるため、請求の文書を送ろうと思い、ふと考えました。
・・・○○中学校入試係には<御中>をつけるべきなのか、<様>をつけるべきなのか・・・

そんなことも知らんのか常識でしょ?といわれればそれまでなんですけど、団体名の下には御中、個人宛の場合は様として、<係>とか<担当>の時はどうなんだ?と毎度悩むんですよ、これが。
ちょっと調べましたところ、ほんとに「いろいろな常識」があるもんだと感心いたしましたが、まとめると<係>というのは数人いて、そのなかの誰か宛ということが多いので<○○係 御中>とし、<担当>は個人なので、<○○担当者様>とするのが一般的なようでした。

なるほど。。

ついで、ちょっと目にはいった文言・・

「<殿>については、以前は会社等で<○○部長殿><○○課長殿>などととつけられていましたが、本来『目下へつけるもの』であったことが広く知られるようになり、会社等でも使いません。今は、個人宛と同様に<様>が一般的です。
なお、役職名をつける場合は<○○部長 △△様>という書き方をします」


「以前」・・・ってたしかに、私が会社員のころは「社用は<様>じゃない、<殿>だ!」みたいにいわれていて、文書のフォーマットもそうなっていたように記憶してます。
ただここのところ、「殿」というのはまったく見なくなり、「様」ばかりなので、「殿」は使わないんだ・・・と思ってはいました。


・・・・そうなのか・・・<以前>・・なのか・・・しくしく・・・

それはそうと、なぜ「殿」は同格あるいは目下なんでしょう?手元にある昔の辞典には「社長殿」などの用例が書いてあるのですけど。
それは目上の人に「ご苦労様でした」と言ってはならないのと同じレベルで失礼なことなのでしょうか?・・・・・

では「殿方」はみな目下?・・(逃)