~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

造形教室展

2007年11月17日 22時20分24秒 | 家族・友人等
昨日は、娘の所属する造形教室の展覧会を夕方見に行った。

通い始めたのが4月なので、初めての展覧会なのだけれど、まず数の多さに圧倒された。
自由作品もあるにはあるのだが、教室で毎週決まった課題を制作し、それをジャンル別にまとめて展示している。
今年は「地球を救おう」みたいなテーマがあって、シロクマを発泡スチロールで作ったり、巨大な地球に会員全員が小さな船をはりつけたり、小さな地球に自分像や自分の家をつけたり。あとは生物のスケッチが多かった(今までの展示を知らないので比較はできないのだが)。

娘は絵を3点、工作を3点出していたが、スケッチブックに描いたものが額装されて展示されているのを見ると、それなりにうれしかったり興奮したりで、自分の先生に大声で話しかけながら(・・よい子は大声でおしゃべりしてはいけません、と注意書きがあった・・・)、なぜか素足であちこち歩いたり走ったり(・・・よい子は走り回ってはいけません、と注意書きがあった・・)、最後は帰りたくないとゴネまくり、親としては行きはヨイヨイ帰りはコワイでぐったりだった。

先生は大変優しい男性の先生なのだが、昨日もそんな娘の相手を丁寧にしてくださり、ふと遠い目をしておっしゃった。
「・・・・カコちゃんが、最初に体験レッスンにこられて、大泣きされたときはどうしようか、と思いました・・・・」

今でも、時々「・・・どうしようか・・」なことはあるにはあるのだが、ほんとにあの時は私も、ここに通うのは無理ではないかと思ったのだった。しかし、本人はケロっとして帰り道ではもう「次はいつ来るの?」とのたまわったのであった。
先生の方は、翌日だったか「あのう・・・カコちゃんはどうだったでしょうか?」と心配そうに電話してこられ、「ええ、本人は大変乗り気で次回を楽しみにしております」とこたえると「・・えっ?そうなんですか?」と驚かれたようだった。
結局その体験レッスンの直後に入ったのはうちの子ひとりで、しばらくはマンツーマンでレッスンが進んだのであった。6月くらいからクラスは2人になり、夏以降は5人くらいになったのだったが・・・。

なので、先生が感慨深く遠い目をされるのも無理からぬことなのであった。

ほんとに、ピアノにしても、絵画にしても、幼稚園にしても、こんな娘を丁寧に導いてくださって、親としては感謝感謝の毎日。
ありがとうございます