昨晩はあまりにも遅い時間だったので、駅近くに宿泊。
うちだろうがホテルだろうが、どこにいても欠かせないのが、「プリキュア」です。
これを見るために、なんとか今朝8時過ぎに起床。
終わって「題名のない音楽会」のランランをチラチラ見つつ、時間ないしなあ、と朝食会場へ。
朝食を終えて、テレビで美輪さまを拝見。朝からいや年初から気合いをいれていただき、チェックアウト。
ここは11時まで居られるのですが、10時間半に出ました。
まっすぐ実家に向かおうかと思ったのですが、予定していた時間より早く着いてしまうし、なんとか観光めいたことができないか、としばし考え・・・おお、そうだ、シティビューバスに乗りませう!
このバス、昔からあったわけではないです。ごく最近、と言いたいところですが、平成6年から走ってるみたい。時々街中で小型の派手なバスが走ってるな~とは思っていたのですが。
私たちが乗ったコースの発車時刻は、毎時00&30分。どこを走るかというと、
鹿児島中央駅→維新ふるさと館前→ザビエル公園前→西郷銅像前→薩摩義士碑前→西郷洞窟前→城山→(西郷洞窟前)→(薩摩義士碑前)→南洲公園入口→仙巌園→石橋記念公園前→かごしま水族館前→ドルフィンポート前→天文館→鹿児島中央駅
一周約一時間、各バス停で乗降可、ひとつで降りようが、一周しようが、大人180円(小人90円)。
なんとお得な乗り物であろうか(笑)。
もちろん名所の解説もついてます。どこかでこういうの乗ったことあるなあ、と思ったら・・横浜の「赤いくつ号」でした。
城山と仙巌園ではたくさんの乗降客がありました。観光に来たのであれば私たちもそうしたいところでしたが、それはまたの機会にし、比較的実家に近い、水族館前で降りました。
それにしても、なかなか爆走のバスでして、城山の帰り坂なんか「うりゃ~うりゃ~」と振られまくり。仙巌園のからの海岸沿い道路は「オラオラ~」と他の車もびっくりのシティビュービューバス(爆)。
・・子どもたちはアウト寸前でした。
発見したことというと(いまさらなんですが)、「西郷洞窟」と「西郷終焉の地」が思ったより離れていたこと。これだけの距離、どういう思いで歩いたんでしょうか・・・。
今日たまたまだったのか、鹿児島は大変暖かく、バスの中は軽くクーラー入ってました。なんでダウンのコートなんか着てきたかね?ただの荷物じゃん状態。
実家に家族揃って帰ったのは(主人がなかなか都合がつかない)、実はいつ以来か思い出すのも難しいくらい久しぶり。
とりあえず、旦那がピアノに上書きされたわけではなさそうだ、子どもたちにも食事や衣類を与えているようだ、というブログ上からはわからないことをライブで見てもらいました(爆)。
帰りの「リレーつばめ」自由席は、思ったよりも混んでましたが、席をとるのに苦労するというほどでもなく、娘とのんびりすわってます。
富豪(グリーン席 主人)、家臣(指定席 息子)、御抱え楽士、くらいの感じです(意味不明)。
・・それにしても・・
1月3日の午前中に思い付いた、帰省ラッシュど真ん中の移動でしたが、まあなんとかなるもんです。
・・天気よーし、体調よーし、時間なんとか、お金しらーん、・・
風は南に吹いている、いまだ行けっ、てなもんです。
明日からは、地道に暮らそう。
うちだろうがホテルだろうが、どこにいても欠かせないのが、「プリキュア」です。
これを見るために、なんとか今朝8時過ぎに起床。
終わって「題名のない音楽会」のランランをチラチラ見つつ、時間ないしなあ、と朝食会場へ。
朝食を終えて、テレビで美輪さまを拝見。朝からいや年初から気合いをいれていただき、チェックアウト。
ここは11時まで居られるのですが、10時間半に出ました。
まっすぐ実家に向かおうかと思ったのですが、予定していた時間より早く着いてしまうし、なんとか観光めいたことができないか、としばし考え・・・おお、そうだ、シティビューバスに乗りませう!
このバス、昔からあったわけではないです。ごく最近、と言いたいところですが、平成6年から走ってるみたい。時々街中で小型の派手なバスが走ってるな~とは思っていたのですが。
私たちが乗ったコースの発車時刻は、毎時00&30分。どこを走るかというと、
鹿児島中央駅→維新ふるさと館前→ザビエル公園前→西郷銅像前→薩摩義士碑前→西郷洞窟前→城山→(西郷洞窟前)→(薩摩義士碑前)→南洲公園入口→仙巌園→石橋記念公園前→かごしま水族館前→ドルフィンポート前→天文館→鹿児島中央駅
一周約一時間、各バス停で乗降可、ひとつで降りようが、一周しようが、大人180円(小人90円)。
なんとお得な乗り物であろうか(笑)。
もちろん名所の解説もついてます。どこかでこういうの乗ったことあるなあ、と思ったら・・横浜の「赤いくつ号」でした。
城山と仙巌園ではたくさんの乗降客がありました。観光に来たのであれば私たちもそうしたいところでしたが、それはまたの機会にし、比較的実家に近い、水族館前で降りました。
それにしても、なかなか爆走のバスでして、城山の帰り坂なんか「うりゃ~うりゃ~」と振られまくり。仙巌園のからの海岸沿い道路は「オラオラ~」と他の車もびっくりのシティビュービューバス(爆)。
・・子どもたちはアウト寸前でした。
発見したことというと(いまさらなんですが)、「西郷洞窟」と「西郷終焉の地」が思ったより離れていたこと。これだけの距離、どういう思いで歩いたんでしょうか・・・。
今日たまたまだったのか、鹿児島は大変暖かく、バスの中は軽くクーラー入ってました。なんでダウンのコートなんか着てきたかね?ただの荷物じゃん状態。
実家に家族揃って帰ったのは(主人がなかなか都合がつかない)、実はいつ以来か思い出すのも難しいくらい久しぶり。
とりあえず、旦那がピアノに上書きされたわけではなさそうだ、子どもたちにも食事や衣類を与えているようだ、というブログ上からはわからないことをライブで見てもらいました(爆)。
帰りの「リレーつばめ」自由席は、思ったよりも混んでましたが、席をとるのに苦労するというほどでもなく、娘とのんびりすわってます。
富豪(グリーン席 主人)、家臣(指定席 息子)、御抱え楽士、くらいの感じです(意味不明)。
・・それにしても・・
1月3日の午前中に思い付いた、帰省ラッシュど真ん中の移動でしたが、まあなんとかなるもんです。
・・天気よーし、体調よーし、時間なんとか、お金しらーん、・・
風は南に吹いている、いまだ行けっ、てなもんです。
明日からは、地道に暮らそう。