連日、なにやかやと用事ありまして、昨日また「弾き貯め」をしたわけです。
昨日は膝は痛くなかったものの、両ふくらはぎが痛くなって、マンションの階段を下りるのに苦労しました(泣)。膝が痛いよりはマシですが・・・・。
こうなると、あちこちに支障が出るのが、姿勢や体重移動に問題があるせいなのか、たんに「トシのせい」なのか謎です。「姿勢に問題がある上にトシである」というのがおそらく正しいのだと思います・・・やれやれ。
今日は午前miwako先生のレッスン。
月2回ペースで通い始めそろそろ1年になろうとしていますが、スケールのチェック、譜面読みのチェックなどをしていただくことが、習慣というかひとつのリズムになってきつつあるなあ・・・と感じます。
もっていく曲は短く易しい曲ですが、それだけのために通う意義は十二分にあります。
午後からは、友人企画の「ショパン&シューマン 200歳おめでとう交流会」に参加。
参加者は7名。そのうち演奏者は4名。
<プログラム>
1.オープニング
シューマン:『森の情景』より「森の入り口」
ショパン:ドイツの歌、 マズルカ第5番(作品7-1)
2.ショパンの森
ショパン:「春 ト短調」「ラールゴ 変ホ長調」(←いずれも遺作集より)
ショパン:幻想即興曲
ポーランドの舞曲(ミハウ・クレオファス・オギニスキ作曲)「ポロネーズ さらば祖国よ」
ショパン:バラード第1番
3.ブレイクタイム・・ほかの生誕〇周年の作曲家たち
アレキサンドロ・スカルラッティ(1660~1725 Dスカルラッティの父):すみれ
ジョバンニ・ベティスタ・ペルゴレージ(1710~1736):もし、あなたが私を愛してくれて (いずれも歌曲)
4.シューマンの森
シューマン:連弾「悲しみ」「誕生日の行進曲」
シューマン:幻想的舞曲
シューマン:ソナタ第2番 第1&2楽章
シューマン:歌曲『詩人の恋』より「美しい月、五月に」「花たち、小さなものがもし知るなら」「あかりさす、夏の朝に」「私は嘆くまい」
5.シューマン:子どものためのアルバム 作品68よりリレー演奏
「メロディ」「勇敢な騎手」「楽しき農夫」「春の歌」「初めての悲しみ」「田舎の歌」「ミニヨン」「冬 ⅠⅡ」
6.感謝の気持ちをこめて
シューマン:『森の情景』より「いとまごい」
ショパン:マズルカ第47番(作品68-2)、第48番(作品68-3)
シューマン:トロイメライ
7.エンディング
ショパン:おとめの願い(歌曲)
ポーランド民謡「森へ行きましょう」
こうして書くとなんだかものすごいプログラムですけど、短い曲が多いですから。
ただ、ショパンのバラードとシューマンのソナタ、歌曲の伴奏は、企画した友人と私の共通の知人であるピアニストMさんに弾いていただき、これはすばらしかったです。
彼女のソロをひさしぶりに聴きましたが、ここ1年くらいの間にすごく深くなられたなあ・・という印象を持ちました。
某所でアナリーゼの講習まで受けられたという「詩人の恋」の伴奏で、テキトーな歌(もちろんドイツ語ではない)をみんなで歌い、ありがたさを通り越して申し訳なかったですけど(汗)、これは得がたい経験でした。シューマン・・やっぱり歌です!ドイツ語わかんないのは超残念ですが。
私も、ショパンの「春」「ラルゴ」、シューマンの連弾2曲&幻想的舞曲&ユーゲント(5曲)、弾きました。
どれも短い曲ですし、たいして準備もしないで弾いてしまいましたけど(汗)、最近こういう小品を弾くのがかなり好きです。
最初きいたときには、いったいどんな会になるのか~・・と思ってましたけど、勉強になりましたし、楽しめました。
次のときは、もう少しちゃんと弾いていきますので、また呼んでください(笑)。
昨日は膝は痛くなかったものの、両ふくらはぎが痛くなって、マンションの階段を下りるのに苦労しました(泣)。膝が痛いよりはマシですが・・・・。
こうなると、あちこちに支障が出るのが、姿勢や体重移動に問題があるせいなのか、たんに「トシのせい」なのか謎です。「姿勢に問題がある上にトシである」というのがおそらく正しいのだと思います・・・やれやれ。
今日は午前miwako先生のレッスン。
月2回ペースで通い始めそろそろ1年になろうとしていますが、スケールのチェック、譜面読みのチェックなどをしていただくことが、習慣というかひとつのリズムになってきつつあるなあ・・・と感じます。
もっていく曲は短く易しい曲ですが、それだけのために通う意義は十二分にあります。
午後からは、友人企画の「ショパン&シューマン 200歳おめでとう交流会」に参加。
参加者は7名。そのうち演奏者は4名。
<プログラム>
1.オープニング
シューマン:『森の情景』より「森の入り口」
ショパン:ドイツの歌、 マズルカ第5番(作品7-1)
2.ショパンの森
ショパン:「春 ト短調」「ラールゴ 変ホ長調」(←いずれも遺作集より)
ショパン:幻想即興曲
ポーランドの舞曲(ミハウ・クレオファス・オギニスキ作曲)「ポロネーズ さらば祖国よ」
ショパン:バラード第1番
3.ブレイクタイム・・ほかの生誕〇周年の作曲家たち
アレキサンドロ・スカルラッティ(1660~1725 Dスカルラッティの父):すみれ
ジョバンニ・ベティスタ・ペルゴレージ(1710~1736):もし、あなたが私を愛してくれて (いずれも歌曲)
4.シューマンの森
シューマン:連弾「悲しみ」「誕生日の行進曲」
シューマン:幻想的舞曲
シューマン:ソナタ第2番 第1&2楽章
シューマン:歌曲『詩人の恋』より「美しい月、五月に」「花たち、小さなものがもし知るなら」「あかりさす、夏の朝に」「私は嘆くまい」
5.シューマン:子どものためのアルバム 作品68よりリレー演奏
「メロディ」「勇敢な騎手」「楽しき農夫」「春の歌」「初めての悲しみ」「田舎の歌」「ミニヨン」「冬 ⅠⅡ」
6.感謝の気持ちをこめて
シューマン:『森の情景』より「いとまごい」
ショパン:マズルカ第47番(作品68-2)、第48番(作品68-3)
シューマン:トロイメライ
7.エンディング
ショパン:おとめの願い(歌曲)
ポーランド民謡「森へ行きましょう」
こうして書くとなんだかものすごいプログラムですけど、短い曲が多いですから。
ただ、ショパンのバラードとシューマンのソナタ、歌曲の伴奏は、企画した友人と私の共通の知人であるピアニストMさんに弾いていただき、これはすばらしかったです。
彼女のソロをひさしぶりに聴きましたが、ここ1年くらいの間にすごく深くなられたなあ・・という印象を持ちました。
某所でアナリーゼの講習まで受けられたという「詩人の恋」の伴奏で、テキトーな歌(もちろんドイツ語ではない)をみんなで歌い、ありがたさを通り越して申し訳なかったですけど(汗)、これは得がたい経験でした。シューマン・・やっぱり歌です!ドイツ語わかんないのは超残念ですが。
私も、ショパンの「春」「ラルゴ」、シューマンの連弾2曲&幻想的舞曲&ユーゲント(5曲)、弾きました。
どれも短い曲ですし、たいして準備もしないで弾いてしまいましたけど(汗)、最近こういう小品を弾くのがかなり好きです。
最初きいたときには、いったいどんな会になるのか~・・と思ってましたけど、勉強になりましたし、楽しめました。
次のときは、もう少しちゃんと弾いていきますので、また呼んでください(笑)。