~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

DVDでふりかえる

2010年06月05日 17時33分04秒 | ピアノ
友人が撮ってくれたDVDを(勇気をだして?)見てみました。
2月のショパン尽くしのコンサートと、4月末のチェンバロコンサート。

ショパンは自分が弾いた分のみなので、前奏曲の21~24番とチェロソナタの第3&4楽章。
21番時点ですでに音律がちょっとおかしいような気がしましたけど、それはまあおいといて、う~んやっぱり準備不足ですねえ。23番がまあなんとか・・・て感じしますけど、あとはダメです。松本氏にこの前「こういうもの(今弾いているシューマンの曲)が弾けるようになったら、ショパンも弾けるようになるかも・・・・」と言われましたけど、おっしゃることがよ~くわかります。技術的なことは仕方ないとしても、音がまだまだロマン派に届いてないです(汗)。
チェロソナタは第3楽章はゆったりした曲なのでまあ余裕があるとしても、第4楽章は弾くだけでいっぱいいっぱいな感じで(音量も調節できてないし)、ひたすら前にいってて、チェロと一緒に曲を作ってる感じがない(汗)。先生方(ピアノ・チェロ)からも、「ゆとりを持って相手をじっくり聴いて。『合わせる』のじゃダメで、相手がどうしたいかを察して一緒に弾かないと。そのためには音と音の間に余裕がいる」というようなことを、毎度毎度言われているんですけど、どうも進歩しないんですよね。「伴奏、ヘタだ・・」ということがわかってきたのが実はごく最近のことなので、まあこれからだとは思っています。


チェンバロは、師匠といっしょということもあり、また美術館という場所の助けを借りて、それなりに楽しめるDVDでした。
こうして聴いてみると、やっぱり師匠と音が違いますねえ~。音の立ちあがりが違う・・・ということは、音の切り方が違うわけで、自分のアーティキュレーションの入れ方が相当にぬるいのだということが身に沁みました。

・・・・やれやれ・・・・いい勉強になった・・・

DVDはいつも友人が好意で撮ってくれていて、大変ありがたく思っています。
録音することはあっても、自分ではなかなか撮影はしませんから。
演奏中の自分の姿はできれば見たくないわけで、こうして録画で振り返ると、演奏そのもの以外にも、体型から表情からマナーからなにからなにまで直面せねばなりません。
でもそれを、聴いてくださるお客様方には見られているというか、たとえ見たくなくても聴きたくなくてもある意味強要しているわけなので、シロウトと言えども、ある程度は自覚せねばなりません。・・・・自分でも見たくないものを他人に見せるのはいささかしのびない・・・・

ふだんは「あ、スッピン!」で指さされますけど、せめてステージではちゃんとしようっと。・・まずは体型だ(爆)。
もちろん演奏が一番肝心なのは言うまでもないことですが・・・(汗)


暑くなってまいりました

2010年06月05日 00時23分16秒 | 雑感
この前正月だったはずなのに、もう半年経過しつつあります。
驚くほど日が長いし、また暑くなってきました。
総理大臣も変わっちゃいました・・・・・

朝、子ども二人を送り出したあと、(うちにいる場合は)洗濯機を回しながらメールを打ったり、新聞読んだりワイドショーみたりします。どうかすると居眠りしてしまっている場合もあり・・・(汗)。
それから、「弾くか・・」となるわけですが、ピアノ部屋はここのところ除湿かけっぱなしなので、少し涼しい。・・・涼しいはずなんですが、弾いてるうちにどんどん脱いでました。
ピアノの方は少し音の整理がついてきておりまして、そうなると、どうしてだか、ふだんロクにやらない掃除をしたくなる。だんだん仕上げ近くなると、洗面所磨いたり、拭き掃除をしたりというナゾの行動が増えます。
「まあ昼間は一人だからね」と、風呂上りのおばちゃんのような格好で掃除をしていたわけなんですが、そこへなぜかインターフォンが鳴りました。しかも下のエントランスでなく、うちの玄関先。
・・だれであろう?・・・
もし3時過ぎだったら、家族の誰かだと思ってそのカッコのまま出て行ったと思うのですが、時間が早すぎる。「どちらさま?」ときいてみたら「防災器具の点検です」ということでした。ああ、忘れてました。今日なのでした。下着姿で出なくてよかった・・・。

それから2時間くらいの間に、子どもたちも次々に帰ってきて、私も台所のことをしたり、夜のレッスン(チェロの伴奏)にために着替えたり、化粧したりしてました。
こんどは、玄関にダ〇キンのおばちゃんがきたんですけど、人の顔みて「・・・あ・・・」。
「・・・あ、・・化粧・・しとる?」
してますけど、そんなに驚くことですかね?先日は逆に、近所の文房具店で学校関係の知り合いにバッタリ会ったところ「・・あ、スッピン!」と指さされましたが(爆)。


夜は8時からレッスンのはずだったのですけど、先生の都合でほぼ9時開始。
さすがに10時近くなると私電池切れ、仕事の都合で朝3時半起きの友人も同じくで、一箇所二人してありえない音を出してしまい、先生「・・・なんかシェーンベルクみたいなっちゃったね。たまにはいいよ、編曲も(笑)。・・・今日はもうダメかもしれないね(爆)」と。

帰ってから夕食をとりましたが、「今日はもうダメ」みたいなので(笑)、これで寝ます。
・・・・おやすみなさい・・・