~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

室内楽コンサートのお知らせ

2011年08月17日 22時16分05秒 | コンサート(企画、協力、出演 含む)

気が付いたら、あっと言うまに次の本番まで10日となってました(汗)。

 

本選で大阪に行ったのがちょうど10日前。いくらなんでもそれから練習を始めたわけではありませんけど、

やっぱりそれまでは気合半分だったわけなので、それから練習らしい練習を始めたという感じです。

そうはいっても今度はアンサンブルなわけで・・・・・・

本番まで練習あと1回とリハーサルしかなかったりもするわけで・・・・・・

それもシューマンのピアノ五重奏全楽章だったりなんかするわけで・・・・・・

8月27日(土)さくらぴあ小ホール、18時半開場、19時開演です。(もちろん入場無料)

曲はほかに

ブラームスの弦楽四重奏第2番

シューベルトの「断章」

で、メンバーはアマチュアの室内楽仲間です。(・・・・きわめて地味に告知)

 

女性2人、男性3人なんですけど、男性陣とはなかなか合わせができないので(もちろん何回かは合わせてますけど)、

友人とふたりで、ピアノ&チェロという練習を今日を含めて2回やってます。

この練習がけっこうおもしろくて、

ピアノ左手とチェロがユニゾンで動くところとか、それぞれがテンポを決めるところとか、

ひとりでやるときには、わからなかった発見があり、・・・・たまりません(笑)。

足りないパートは適当に歌ったり、メロディーを加えて弾いたり、で、ほかのパートへの目配りも必然的にやることになるので(ひとりでやるときもそういう風にすればいいんですけどね・・・汗)、いい勉強になります。

全楽章(約30分)本気で弾くと、けっこうアツくなってしまい、

友人いわく、「ひとりで練習してるとエアコン寒いくらいなのに、ふたりでやると効かない。」(笑)

そうなのか・・・・友人のうちのエアコンは新調したばかり。

最近、うちの防音室のエアコン(10年もの)の効きが悪いような気がして、てっきり壊れかけてるのか・・・と思ってましたが、

これまた主人いわく、「君がいないときはピアノ部屋は冷えすぎてる(・・・・このご時世に贅沢な話ですけど、湿度管理のためにエアコンつけっぱなしです)」

アツくて、いや暑苦しくてすみません。。。。。

これでも、20代30代からするとパワーも落ち、かなり涼しい人間になってきてるのですが・・・・(逃)。

 

当日は、可愛い系のカラードレスでいきますよ~~ハハ


夏休みもあと2週間

2011年08月17日 00時58分09秒 | 雑感

夏休みではありますが、今年は昨年と違ってあまり遠出をせず、けっこうおとなしくしております。

振り返れば昨年は、7月下旬には米子・境港へ行き、

8月上旬に大阪日帰り(これはひとりで)、中旬にはいきなり船に乗って下関へ、下旬には東京・鎌倉へというわけで、

つまり毎週末といっていいほどどこかへ出かけておりました。

今年は、娘と大阪日帰り、宮島日帰りしたくらいで、泊まりではどこにも行ってません。珍しいことです。

息子は先日京都に行きましたし(車中泊いれて3泊)、これからも神戸、東京と行く用があるみたいですけど、

娘と私はうちで、お互い好き勝手にやっているか、戦っているか・・・のどちらかです。

娘は旅行は好きなんですが、基本的に出不精で、散歩に行こうとか街に出ようとか私が誘っても「・・あたし、うちにいる」という人なもので、

夏休みに入ってから、学校のプールにたまに友達と行く以外は、とにかくうちで好きに暮らしてます。

なにをしてるかというと、テレビ、読書、キーボード(ピアノではないです)、歌、・・・・・しぶしぶ勉強とおけいこ、という感じです。

あんまり書くと(最近私より達者にパソコンを使うので)バレて、怒られそうなのでアレなんですけど、

ハリーポッターシリーズを何日かに1冊のペースで読み、

名探偵コナンのマンガを片っ端から読み、

マンガ名作オペラ(里中満智子さんのシリーズ)や、のだめカンタービレを何回も読み返している、

・・・・という状況です。

オペラの漫画は子どもの教育上どうなん??というものもあるのですけど、

私もだいたい娘くらいの年頃のときに「歌劇物語」という本を買ってもらって(たしか、ミニヨン、トスカ、椿姫、アイーダが入っていたと思います)、それを今でも覚えているので、

教育上どうかはおいといて(笑)、読むと言うので、とりあえず買ってやってます。

私は漫画を読むのがとても遅いうえに、ストーリーを覚えるのが苦手なもので、

娘に読ませて記憶させ、必要なときにストーリーを教えてもらおうという下心もあり・・・・。

なかでも、「ニーベルングの指輪」は、私いつまでたってもスジが覚えられず(泣)、

第何夜がなにだったのかすらも怪しかったりするので、あきらめて娘のメモリーに入れてもらいました(笑)。

      ・・・・・あれ?、漢字の勉強はどうした・・・という話はまあおいといて(汗)・・・・

よく本屋の店頭で見かける、350円くらいの子ども向けの「名作ファンタジー」「むかしばなし」はほぼインプットさせたので、

これにオペラが加わり、なかなか便利な「歩くお話インデックス」になりつつあります(爆)。

 

残りの休み、出かけるのも暑いし、娘とオペラのDVDでも見るか・・・・・こういうときだけ気の合う母娘。