~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

チャイコフスキーのピアノ三重奏

2009年01月24日 19時22分56秒 | 室内楽
チャイコフスキー(1840~1893)の、ピアノ三重奏イ短調 作品50「ある偉大な芸術家の思い出のために」という曲をご存知でしょうか?

これは1881年、チャイコフスキーが友人ニコライ・ルビンシテイン(1835~1881)がパリで客死したのを悼んで作曲したものです。
当時チャイコフスキーはローマにいたそうですが(1877年から滞在していたとか)、先輩でありもっとも親しい友人の死に大変なショックを受け、曲を作りながらしばしば五線紙に落涙したとか。
ニコライ・ルビンシテインはチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番をメタメタに評したことで知られますが、その後彼は自らの非を認め、その協奏曲を演奏。ふたりは和解し、一層親交を深めたと言われています。

チャイコフスキーがこの曲を作ったのち、ロシアでは、尊敬する人物の氏を悼む気持ちをピアノトリオで表すという習慣ができたのか、ラフマニノフはチャイコフスキーの死に際してニ短調のトリオを、同時期にアントン・アレンスキーはチェリストのK・ダヴィドフの死に直面して同じくニ短調のトリオを、そして、ショスタコーヴィチは親友ソレルチンスキーの死にホ短調のトリオを作曲しています。


さて、私はこの曲の第1楽章を練習するにあたり、CDを3枚ほど聴いています。

1.エミール・ギレリス(Pf)&レオニード・コーガン(Vn)&ムスティフラフ・ロストロポーヴィッチ(Vc)

2.マルタ・アルゲリチ(Pf)&ギドン・クレーメル(Vn)&ミッシャ・マイスキー(Vc)

3.ボリス・べレゾフスキー(Pf)&ワディム・レーピン(Vn)&ドミトリー・ヤブロンスキー(Vc)

いずれ劣らぬ名盤ですが、それぞれの聴きどころがかなり違います。
曲の美しさを聴くなら<3>、トリオならではの丁々発止なやり取りを聴くなら<2>、「五線紙の上に落涙」の思いを聴くなら<1>、といったところでしょうか。
最初はこの違いは年齢的なものかと思ったのです、写真を見た印象から。
たしかに<3>は3人とも若く、20代後半です。
ただ、<1>の3人が相当なご高齢と思いこんだのはかなりな誤解で、実際は<2>の3人とあまり変わらない年くらいの時に録音されたもの(50代くらい?)。
ギレリスやコーガンは歴史上の人物だし、ロストロポーヴィッチは「おじいさま」という印象が強くて(すでに亡き人となられましたが)、勝手に「人生知り尽くした演奏」と思ってしまってました(汗)。
<追記 2009年10月18日: CDに明確な記載がなかったので推量だったのですが、実際には30歳代時の録音のようです。訂正加筆いたします>

最後にテーマが帰ってくるときのコーガンのヴァイオリンは、何回も聴いてわかっているのに、毎回胸がつまります。この年代のロシア(というよりソ連ですね)の方々には、平和ボケした私などには想像もつかない重い日々がおありになったのだろうなあ・・・と思わざるを得ないような、ある意味「つらい」演奏でもあります。


今回のトリオがどんな演奏になるかはこれからの練習次第と思いますが、つたないアマチュアの演奏であっても「なにかが伝わる」表現ができればいいな、と思っています。





ジワジワと包囲

2009年01月23日 19時45分57秒 | 雑感
各地でインフルエンザがえらい勢いのよう。
ほぼまるごとやられた病院もあるようで(職員患者、予防接種を受けていたにもかかわらず)、結局今回はワクチンに関しては、気休めにもならないと思ったほうがよさそうですね。・・・・・注射代金返してください(泣)。

息子の学校の中2は学年閉鎖ですけど、息子のクラス自体は48名中欠席者1名。
娘の幼稚園のクラスは、35人中欠席者1名。でも、お隣のクラスは10名欠席。
こうクラスで差があると、やはり「うつった」というしかないような気がします。

そこでふと思ったことなんですが、ピアノ教室のレッスン室というのは、インフルエンザウイルスにはなかなか快適な環境なのではなかろうか、と。
一日にたくさんの子どもおよび親が出入りし、鍵盤さわり放題(当たり前)。鍵盤はせいぜい布で拭くくらいで消毒はまずしませんから、ウイルスはついたまんま。さらにピアノ室を加湿することは普通しませんから、乾燥具合グッド。狭い防音室だったりすると換気も悪い。
私が子どものころ通っていた教室は、レッスン室に入るまえに手を洗うことが義務づけられていましたけど、おそらくそうでない教室のほうが多いのではないかと思います。


なんとか予防措置をとりたいところでしょうけど、先生と生徒が、ゴム手袋&マスク姿で向き合ってたらコワイなあ・・・・・





聖地だったのか、あそこは

2009年01月23日 01時22分37秒 | 雑感
木曜日は「秘密のケンミンショー」という番組があって、うちはかなりヘビーな視聴者であるのですけど、今日そのテレビ欄には見逃せない見出しが・・・「鹿児島県民が激愛する謎の聖地」。
はてどこであろう?南洲神社(西郷隆盛の墓所)か?と思いましたけど、それだと全然「謎」でもなんでもないので(爆)、どこか別のところ・・・う~んどこだろ・・という感じで番組開始を待っておりました。

さて、番組始まって、鹿児島(市)の人々へのインタビュー。
「あ・・大好きですよ、あそこ」「いつも行ってます」
ついでにみんなバッグからなにかを取り出し「これみんな持ってると思いますよ」。

果たしてそれはですね・・・山形屋(ヤマカタや)のポケットティッシュであったわけです。・・・ああ、みんな持ってますね、たしかに(ちなみに山形屋というのはデパートの名前です)。
番組スタッフは不思議に思うわけです、「街で配っているわけでもないのに、なぜみんなが持っている?」
そこで調べてみると、山形屋の会員組織である七草会というのに入るともらえるということがわかり、鹿児島市民のなんと3人に1人がこの会員だと知りびっくりするわけです。
さらに、このデパートにはバスセンターがあって鹿児島県のあらゆる路線の発着所となっていることを知り(広島にも似たようなバスセンターはあります)、このデパートに来る目的で片道2時間かけて来る人もいることに驚き、さらにフェリーで来る人もいれば、正装して来る人もいることを知って仰天するわけです。

・・・少しは番組用に仕組んだものもあるでしょうけど、精神としては(?)間違ってはいないような気がします。
家族で正装していた方々にインタビューすると「やはり山形屋さんはそれだけの場所だし、威厳があるし、そうしないと失礼な気がしますからね」とおっしゃっていましたけど、少なくとも私の小さいころは、山形屋へ行くのはかなりな「お出かけ」でして、ひとつにはここへ行くと知り合いにばったり会う確率が高いということもあり、正装とまでは言いませんけど、きちんとした格好で出かけたように記憶しています。

そしていまだに「エレベーターガール」がいるのも、このデパートならでは。
そのエレベーターガールにインタビュー。
「山形屋に小さいころから入りたくて入りたくて、高校もここへの推薦枠があるところを選びました」・・・気のせいか涙目。
スタジオでこれをきいていた西郷輝彦は完全に涙目で「いやあ、涙出ます。懐かしい。一日遊んでますからね、あそこで。晩御飯まで食べて帰りますから」。
・・さすがに涙は出ませんけど、気持ちはわかりますねえ。何を買うのも山形屋で、家族で出かけるというと山形屋で。デパートそこしかないんかい?といわれそうですけど・・・まあそうです(笑)。全国区の老舗デパートがあったのですけど、今年の5月に撤退するようですし。


ところで「山形屋」という名の由来は、江戸時代(島津重豪のころ)に山形から商人を招いたからなのだそうで、これは私は知りませんでした。
それにしても強し、山形屋。いまだにナンバーワン、同時にオンリーワン、揺らぐこともないようで。




ちょっとだけホットな寒い日

2009年01月21日 18時55分18秒 | 雑感
先だっての土日は大学入試のセンター試験で、こちらはそう寒くもなくまずまずの天気。
今週末から来週にかけては、市内を中心に中学入試があるのだけれど、この土日はめちゃくちゃ寒いようで、受験生をお持ちのお宅は体調管理にぴりぴりされていることと思います。

うちの息子の通う中学は25日が入試で、息子は当日は補助員として登校予定。
・・・であるのですが、なんと今日は中2が学年閉鎖!2日間は中2不在。
あの狭い教室に50人も男の子詰め込んでいれば、あっというまに感染しますって(泣)。


今日は午前2時くらいに大統領の就任式を見ました。
オバマ大統領のこれまでの演説を収録したCDとかDVDがもの凄い勢いで売れているそうで、その出版社は以前某女優さんの写真集で大当たりをとって以来のヒットらしい。
これまで大統領の就任式というものを見たことない私ですら、ライブで見ようと起きてるくらいなのだから、なにかこう期待させるものが違うのかなあ・・という気はします。それにしても画面に映るものすごい人人人人。スピーチの間はそれがシーンとしていて、もしこの大統領がほんとはワルイ人だったら、このカリスマ性は怖いものがあるなあ・・というヘンことを考えてしまいました(殴)。
ピアノ、クラリネット、チェロ、バイオリンの演奏もあり、ほんとにひさしぶりにイツァーク・パールマンを見ました。お元気でよかった(チェロはヨーヨーマ)。


これで世界の景気や情勢が少しでもいい方向に行くといいなあ・・と思っていた今日の午後、地元の不動産会社Sが経営破たんしたというニュースが入ってきました。
Sといえば、Fマンション。ここにもあそこにもあの人のこの人も入居しているという地元の超メジャーなマンションです。

同じく不動産のA社倒産に続き、地元経済には打撃なんだろうなあ・・・・




この動画にやられました

2009年01月19日 17時13分50秒 | ピアノ
転妻よしこさんが、昨日ランランのリサイタルを聴きに大阪まで行かれ、休憩や終演後にメールをいただき、こちらまで楽しい思いをさせていただきました。

私がランランを知ったのは、何年か前のN響のFMライブ放送。
『ラフマニノフの協奏曲3番』を驚くべき完成度で弾き、「すごいピアニストがいるんだなあ」と感心していたら、休憩時間の解説がなにやらヘン。
某作曲家が話をされたのですが、「みなさんに映像をお届けできないのが残念です。テレビでの放送もあると思うので、そのときは是非ご覧ください。なんというのでしょうか・・・・京劇の役者さんのような表情で。う~ん、なんと言ったらいいかなあ」みたいなことをおっしゃっていて、「これは見なきゃわからないなあ」と残念そうでした。
で、大変楽しみにテレビでの放映を見たのですが・・・死にそうでした。
ピアニストが演奏時、表情が変わるのは当たり前ですけど、限度あるやろっ、そこでこっち向く?みたいな感じ。私はラジオで演奏をすでに聴いていたからよかったですけど、一緒に見た家族は「え、演奏?どんなんだったけ?」というくらい表情のインパクト強すぎ(爆)。

ランランの動画はたくさんUPされていて、このラフマニノフ3番もあるようです。なんでも、「この曲を弾きたくて弾きたくて11歳の時から練習を始め、まずは準備としてチャイコフスキーのコンチェルトを弾きました」とのことです(驚)。


昨夜こんな動画を見つけました。
ご覧になられる方は心の準備をどうぞ!


たまには練習の話

2009年01月19日 00時13分47秒 | ピアノ
なんだかずーっと練習のことを書いていませんね。
聴いた、見た、の話ばかりで・・・(汗)。

あまりにも練習のこと書かないと、ピアノがらみのお客さんがいなくなると困るので(笑)、たまには書きます。

今年は差し迫った本番はありません。
一番早いもので、4月下旬の予定です。これは自主企画(アンサンブル)なので、日時が決まり次第お知らせいたします。
あとはサークルの発表会が6月下旬の予定のようです。

なので、目下の練習はアンサンブル曲が中心。
ブラームスの「ハンガリー舞曲」から1、2、4、5、6。 5番だけがプリモであとは全部セコンドです。相手はすべて違います(爆)。

チャイコフスキーのピアノトリオ「偉大な芸術家の思い出のために」第1楽章。

ピアノソロは、あまり時間がなく、ショパンのエチュードを思い出したようにパラパラ、ラフマニノフ=コチシュの「ヴォカリーズ」を部分的に。

チェンバロ曲は、クープランの「田園」「葦」「ゆりの花咲く」の3つ。


ピアノはそんな感じですが、娘のヴァイオリンにも付き合わなければなりません。
(ちなみに、息子の方はもう、私には手に負えなく(爆)なりました。もちろんやっていることも注意点もわかりますが、やっている曲を弾けと言われてもムリです。)
娘のほうの曲は、何回か練習すれば音くらいは追えますけど、娘、自分もたいしたことないくせに私が弾くと笑いますからね・・・「<死ぬほどヘタクソなボレロ>みたいだ」と。これ動画で見たのですが、すごいです。後半悶死です・・・それに匹敵する下手さだというのは、一種の芸だと誇りに思います(殴)。
ピアノで下手というとまあ指が回らないとか、リズムが悪いとかそういうことが主ですけど、ほかの楽器はまずは音程。どんなに指が回ろうが、リズムの切れが鋭かろうが、音程狂ってたら、簡単に笑いがとれる(殴)・・・・ところが残酷です。


ピアノは弾けばいいだけだもんね、音程つくらなくてもいいし・・・とほっとします、ほんと(笑)。
チェンバロだって調律まで自己責任ですから・・・まだできないですけど。

でも「弾くだけ」の行為で、限りない差が生じるというのがこれまた大変なことなんですよね、ピアノって。


シフのスーパーレッスン

2009年01月17日 19時39分16秒 | ピアノ
前々から見なきゃと思いつつ、「ちょっと高度な内容だし・・」と一歩引いてしまっていた「NHK スーパーピアノレッスン ~シフと挑むベートーベンの協奏曲~」にやっと接触(?)いたしました。

今日で4回目だったのですが、第1回はまったく見逃し(というよりこの放送を知ったのが12月20日当日の夕方)、第2回第3回は録画。
第4回を見る前に第2回の録画をちょっとだけ・・・
おおっ!なんといっても生徒さんが上手い。ピアノパートもオケパートもすごい。
で、2台の間にはいって指揮をしながら指導するシフの歌がうまい!(爆)

ほんとにいい声なんですよ。
シフというと、昨年のリサイタルの、なんとも懐の深い演奏に感銘を受けたのですが(たしか、テンペスト、バッハのフランス5番、シューマンの幻想曲などだったような・・)、その演奏スタイルとか音色からして、きっと物静かで哲学を語るがごとくのレッスンであろうと勝手に思いこんでいたわけです。
これが・・・みごと裏切られました(笑)。

今日は第2回の録画と第4回の放映との二つを見ましたけど、
歌うし、なにやら映画のキャラクターの物まねはするし、「そこはブロードウェイの曲みたいだね」と言ってその歌を弾くし・・・。
ちなみに、第2回のは第2番コンチェルトの第2&3楽章、今日のは第1番コンチェルトの第2&3楽章でした。
「そこは農民の歌だね~♪♪(歌う)」
「その旋律はどこからきた?(・・モーツァルトの魔笛の一部を弾く)パパゲーノみたいにね」
「なんかまじめだねえ。モーツァルトじゃなくてベートーヴェンなんだから、もっとカラシきかせて(シンコペーションのリズムをとる)」
「そこはワインを高々とかかげて・・・乾杯。ビールも飲もう」
「この曲は?そうピアノコンチェルト。フォルテコンチェルトじゃないからね。ピアノで弾いて(笑)」

というイメージ面のレッスンの一方で、細かいところ、たとえば左の動きだけピックアップしての指導があります。
いきなり左だけを楽譜も見ずに弾く生徒さんもエライと思うのですが、シフは左手部分を両手で弾いてコントラストをつけて弾くわけです。楽譜なしに片手の部分をいきなり両手で分けて弾く(ものすごく細かく速いパッセージです)というのはすごいことだと私は思うのですけど・・・。
オケパートの指導もあるのですが、(後打ちのリズムに関して)「そこはアップ(上げ弓)で弾いてもらえるといいねえ」と言って、自分で弾いて聴かすのが、まさにアップボウの響き・・・どこがどう違うのかわからないのですけど。


ピアノパートもオケパートも、どこからでも、片手であろうがある楽器パートであろうが弾けちゃう。もちろん楽譜なんか要らない。楽しそうに歌って、曲に入り込んでいるレッスンなんですけど、ここに至る過程の長さ厚さがかいま見られました。
だからといって、「厳しい」という風情はないのです。トレーニングや分析を超越した音楽との一体感とでもいうのでしょうか?やっぱりすごいピアニスト、巨匠だとあらためて感じました。


来週は(毎週土曜 午後0:30~0:55)ピアノ協奏曲第3番ハ短調第1楽章で、ソロパート:イリーナ・ザハレンコヴァ、オーケストラパート:小菅優さん。
楽しみです。


タイホーです

2009年01月15日 23時18分57秒 | 家族・友人等
今、転妻よしこさんの日記に遊びにいったら面白いものがあったので、さっそく拝借。

http://nameall.cosotto.com/catch/

名前を入力し、性別を指定すると、
その人のキャッチコピーを考えて教えてくれる、
というサイト。

ちなみに、よしこさんは(本名で試してみたら)「許されるエゴイスト」、
ご主人は、「知能を与えられたイタズラ書き」、
娘さんは、「脅威の天然ボケ」、
そして、マエストロ・イーヴォ・ポゴレリチは「都会に生きる野生児」、
・・だったそうだ。


なかなかに興味深い(笑)。
で、やってみました、我が家。

まず、私は、「未完の大砲」

・・・・・大砲って(汗)。「未完」とか「発達途上」とか「拡散」というのは、私には結構オキマリ的に付いて回る文言です。高校時の適性検査以来。
ちなみに、旧姓でやってみたら「はったり人生ばく進中」
<仮装ぴあにすと>だと「最強アマゾネス」、でした。


息子は、「回避不能のセクシービーム」

・・・・わけわかんないんですけど。これはちと違うような気も。


娘は、「表も裏もありません」

・・・・ビンゴ!


主人は、「ミスター逆玉」

・・・ということは、今から私はエラくなるのだろうか?稼げるようになると(笑)。


お寒うございます

2009年01月14日 10時44分10秒 | 家族・友人等
学校が始まって一人の時間は増えたのだけれど、朝子どもたちを起こし、かつ弁当と朝食の準備をするのに、けっこうなエネルギーをとられてしまってます。

息子が三連休前に学校に忘れてきた弁当箱は、無事戻りました。
あけたら最後、たまてばこのように何かが立ちのぼって、いきなり100歳くらい年をとってしまうのではないか・・・と恐る恐る開けてみましたが、寒い時期だったのが幸い、何事もおきませんでした。
この弁当箱が戻るまで別のもの(昔主人が使っていたやつ)を持たせたのですが、こちらの方がかなり大きい。で、どっちの弁当箱がいい?ときいてみましたところ、
「大きいやつがいいんだけど、ご飯はそんなにいらない。おかずを多く、肉を入れて」と。
・・・・たしかに肉を入れることは大変少ないのですけど(そもそもうちは夕飯でも肉より魚が多い)、「ごはんはあまりいらない・・おかずを多く」というのは、どういうことなのかわかっているのであろうな?手間がかなり違ってくるんですけど(泣)。弁当のおかずは前夜の残りはいれず、冷凍食品も使うにしても、すべて朝用意するので、ただでさえギリギリに起きる私は死にそうです・・・。弁当作りそのものはふつうの食事を作るのよりはるかに好きですし、娘のくらいだったらどうってことないのですけど、大人サイズのやつはそれなりに大変です。


     ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


ここのところ寒い日が多く、気がついたら、かなりヘンな格好になってました。
一人でいるときは暖房つけるのもなんなので、日中は入れてませんけど、そうすると少しずつ着るものが増えている。
足はそう冷えるほうでないので、普通の靴下ですけど、まずは頭。
帽子はどうもきついのがイヤで、以前仮装パーティーでクリスマスツリーに扮したときに使ったパイル地のイエローパンツかぶってます。・・・ええ、パンツです(爆)。下着ではないのですが、短めのやつ。最初からこれ、かぶるつもりで買ってるので履いたことはありません。風呂上りとかにはいいです。
で、首にはマフラーなんですが、これまでずっと使ってたやつが見つからず、仕方なく仮面ライダークウガのキャラマフラー。
・・うっかりすると、この格好で外に出そうになります(汗)。
家族はすごいです。このカッコみても誰も笑いませんし、ヘンともいいません。

きっと着こなしがよいのであろう・・・・


連休

2009年01月12日 16時01分47秒 | 雑感
昨日午前は子どもたちヴァイオリンのレッスン。
娘は、相変わらず弓を押し付けてギーギー弾くのでその注意。
息子のほうは来るべきポジション移動にそなえて、ファーストポジションの位置をさらにきちんと確認しておくことと、そろそろビブラートの練習をということで、椅子にすわって楽器を固定し(テーブルの上に本などを積み上げてうずまきの部分をのせる。またはグランドピアノだと譜面台のところにのせる)、ひじまで力が抜けた状態で左手を前後に動かす練習をするよう指示されました。

帰りに、ふたりの靴を買いにショッピングセンターへ。
娘は、冬休みが明けて上履きを用意したところ・・・・なんと小さい。夏休み明けはちょっと気にしていたのだけれど、冬休みはついうっかりしていて先週二日間は小さいのでガマンさせてしまいました。
一方、この前玄関で息子の靴を見ると、かかとがぺしゃんこ。まさか、学校の行き帰りはちゃんと履いているのだろうけど(・・と思いたい)、見苦し過ぎる。「なんで言わなかったの?」というと「また、なんか言われそうだから」と。
そりゃなんか言いたいですよ(爆)。革靴1年たたないうちに、たいして歩くところもないのに(家が近いので)、買い替えなんて。革靴は学校で買うとしてですね、いつも履いてるスニーカーはどうなん?・・「それはもっときつい」・・ヲイ。
で、今回買ったスニーカーは25センチ。これはいったい何ヵ月もつのか・・・。
制服のズボンはものすごく内側に折り返してある上に、さらにスナップで外に一折りしてあるので、これを伸ばせばしばらくは持つはずなのですが、成長期には思わぬ出費があってびっくりします。

靴を買いにショッピングセンターに寄っただけだったのに、うろうろしていて(となりの電器店のプリンター売場とかゲーム売場だとか)、結局帰ったのは4時ごろ・・・・・ただ疲れただけ(泣)。



    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここのところずっと子どもペースでテレビを見ていたので、年末年始はほぼお笑いと歌番組、それにかくし芸とか仮装大会。
考えてみたらジルベスタもニューイヤーコンサートも全然見ていないです。自分もほとんど弾けなかったので、音楽というと皿を洗いながらCDを聴くくらいでした。
今日やっとちょっとだけ聴いてきました。先日アジア大会で1位になったMMちゃんの演奏。
ベートーヴェンのソナタと邦人作品とバルトーク。
一昨日ショパンのコンチェルトを弾いたばかりで、おそらく練習する時間なんかなかったはずなのですが、立派に聴かせました。さすがです。
近現代になると、弾き手のセンスとテクニックが一層きわだつようで、聴いているほうは、空間丸ごと変化を受けたように感じました。
響きの残し方、抑えがたいようなリズムの躍動、フレーズをぐいっとまとめる力、・・・私にはすべてがツボ。彼女は中学生とはいえ、私の仰ぎ見るはるかかなたのピアニストです。


おかげさまで、いい聴き初めでした。
今年もいい演奏に多く出会いたいものです。