~Agiato で Agitato に~

再開後約20年になるピアノを通して、地域やほかの世代とつながっていきたいと考えています。

記憶は大変だ

2009年08月19日 21時53分51秒 | 雑感
ある程度年をとると、ほんとにそうなってしまうのだと実感することのひとつ・・・

人(とくに俳優さんたち)の名前が出てこない

何人かで話していて、全員で度忘れ状態のことがあります。
「ほら、あれあれ・・・」
「そうそう〇〇というドラマと××というドラマに出てて・・」
「Aと結婚して、で、別れて、でまたBと結婚した・・」
「Cに似てるんだよね・・」
周辺情報だけがやたら出てくる。悲しいことに思い出さなければならない俳優さんの名前以外はすべて出てくるわけです。
こういうのって、私らがつまり芸能界と縁が薄いからこうなるのかと思ってましたが、先日ある番組で次々と芸能人の顔写真を出して名前を答えさせる問題がありまして・・・これがものすごいことに(爆)。
芸能人が芸能人の名前を答えるのですが、自分よりいわゆる格下の芸人さんとかならまだしも、エライ方々の名前も出てこなかったりするわけ。これは大変なこと・・・
私と同じくらいか少し年上の女性タレントさんが答えてましたが、二人続けてヒドい成績。半ギレ状態で「これってオバサン潰しだよ~!!」と涙目。
続いて男性俳優、クイズ番組では優秀なことで知られるエリートの彼ですが、これまたかなりヒドい成績。
若い人たちは比較的よく答えてましたから、この「名前が出てこない」というのはひとつの加齢現象として避けられないものなのか・・とちょっと安心しました(笑)。

それにしても・・なんですが、こうなると「名前」というのは「記号」とあまり変わらないレベルなのか、その他の付随する情報と比べると定着率が非常に悪いのを感じます。
私の若いころは、「結婚しても別姓」だとか「いえいえい妻の姓でしょ」とかいろいろ主張があり、女性の社会的な地位かれこれとも絡んで、姓の変更はなかなか難しい問題でありましたが(今でもそうかもしれません)、こう人の名前を忘れる日がきますと、結婚前の姓しか思い出せなかったり、離婚再婚をしている人だとどうしても最初の結婚の時の姓しか思い出せなかったり(殴)、もう下の名前だけでカンベンして・・という状態になります。

何回かブログでもこういうことを書いてきたような気もしますが(それこそ忘れてしまってます・・)、やっぱり思い出すのは「特徴」なんでしょうね。
ピアノがらみだとやはり「あの時、〇〇という曲を弾いた人」「弾き方が独特の人」という記憶の仕方が多いのですが、仕事によっては「口の中を見て思い出した(歯医者さん)」とか、「妄想をきいて思い出した(精神科医)」とかもあるらしい。
私の友人にいたっては婦人科の内診台にのったとたん「ああ、Aさんですね」と言われたらしいです。

私の昔のピアノの師匠は、もう喜寿で記憶の障害が進まれ、どうかするとたった今申し上げたことも忘れてしまわれるのですが、ピアノのことはパパッと反応されます。ベートーベンのソナタなんかも「ああ〇番ね」と即答。ご主人に伺ったところ、初見も問題なくされるそうです。
師匠の担当医いわく、「子どものころの記憶は、黒板につけた傷みたいなもの」だそうです。上からいくらチョークで書いたり消したりしても残っているということなんでしょうね。
・・・子どもを育てたり関わったりするものとしては、一方で相当オソロシイ話です。いい記憶ならまだしも、イヤな記憶とともにすりこまれた楽曲も数多くあるということになりますから。

人の記憶は、パソコンみたいに都合よく消去したり書き換えたりできませんから、大事に関わっていかないといけないのでしょうね。
記憶は「覚えたいのに覚えられない、忘れたくないのに忘れてしまう」というものもあれば、「忘れたいのに場面場面で浮上しては身動きとれなくなってしまう」というものもあります。
だんだん年とって頭がバグってくるのはある意味幸せなのかもしれませんが、暗譜はツラクなりますね。

・・・記憶は両刃の剣




だれか弾きませんか?

2009年08月18日 16時52分29秒 | ピアノ
ヘンな楽譜をたくさん持っている私ですが、オーケストラの曲をちゃんとした場で弾くのは「ピアノのくせに・・」と言われそうだし、私自身もその意義を見出せない場合も多々あり・・・。でも、いまさら楽器を変える気もないし・・・というわけで、大手を振ってオーケストラパートを弾くにはどうしたらいいか、と考えました。

・・・コンチェルトの伴奏をすればいいんですねえ・・(笑)。

管楽器弦楽器の場合はピアノ1台でいいわけですが、ピアノ協奏曲の場合は2台ピアノになります。
1楽章だけとかいうのは好きではありませんので、やるなら全楽章やりたいです。ソリスト募集中です(笑)。


もし、公開の場で演奏する場合は、経費の負担をお願いするかもしれませんが、お互いの演奏代のやりとりはナシということで・・・。
ただ問題は練習場ですねえ。


ご紹介

2009年08月17日 14時14分38秒 | その他音楽
先日の病院コンサートで素晴らしい歌声を聴かせてくださった、小林沙羅さんのウェブサイトをご紹介します。(お名前をクリック!)

楽器の音についての、言葉での感想&表現は、これまで自分なりに試みてきたのですが、人の声についてはほんとに難しく、沙羅さんのお声をなんとご紹介したらいいのかわかりません・・・。

容姿端麗、どちらかというと華奢な感じの方ですけど、つややかで温かくうるおいのある、汲めども尽きぬ泉のような(声量面でも内容面でも)お声でいらっしゃいます。

それから8月11日の「本番&打ち上げ」の日記に追記として、同じパーカスグループのH先生が書かれた、写真入りの詳細な記事を貼らせていただきました。


楽譜コレクション

2009年08月15日 19時07分17秒 | 交響曲・管弦楽曲等
おとといネットで楽譜を見ていたら、DOVER版で気になるのがあったものでつい注文してしまいました。

ブラームス交響曲1~4番のピアノソロ譜 1328円
チャイコフスキー交響曲4~6番のピアノソロ譜 1506円

安いので手を出してしまいましたが、買ってどうする(涙)。
さっき届きました。意外に薄い・・・しかも編曲者の名前はないです。オリジナルピアノスケッチなんでしょうか?

これで私の持っている交響曲、交響詩のピアノ版は以下になりました。

モーツァルト:交響曲35、36、38、39、40、41(連弾譜)
ベートーベン:交響曲5、6、7(リスト編曲ソロ譜)
シューベルト:交響曲未完成(ソロ譜)(連弾譜)
ブラームス:交響曲1、2、3、4、(ソロ譜)
ブラームス:交響曲3番3楽章(連弾譜)
ドボルザーク:交響曲新世界(ソロ譜)
チャイコフスキー:交響曲4、5、6(ソロ譜)
マーラー:交響曲5番の4楽章アダージェット(ソロ譜)
シベリウス:フィンランディア(ソロ譜)


こんなもん何するんでしょうか?
全部弾けたらすごいですけど、とことん「道楽」ですねえ(爆)。


花火大会

2009年08月14日 21時49分29秒 | 雑感
宮島の花火に行き、今、ぴくりとも動かない帰りの船の列に並んでます。


最初、清盛神社近くの松原にシート敷いて見ていたのですが、松原なので視界に難がありましたし、打ち上げ場に近すぎて音と風圧がすごく、娘が怖がってしまいました。

半分くらいそこで見た後、大鳥居近くの干潟に移動、写真のような花火を見ることができました。


それにしてもすごい人だ・・

楽器の製作者

2009年08月14日 16時07分20秒 | バイオリン
今日も引き続きバイオリンいじってます。

うちには2台のフルサイズのものがあって、1台は主人が中学生の頃、先生に薦められた買った(買わされた)ものなのですが、これは昨年調べてもらった結果、ちょっと造りに難があり、音程はとりにくいし、楽器そのものの素材がいまひとつだということになっています。
もう1台は主人の母が若い頃使っていたもので、昨年から息子用に拝借しています。おそらく50年以上前のものなのではないかと思うのですが、ずっと弾いていなかったにしてはなかなか良い音がします。


で、今日あらためてラベルを見てみましたところ、
<Tizo Minezawa>と読めます。
どういう漢字なのかよくわからず、あてずっぽで「峰沢泰三」で検索してみましたところ、ヒットしました。
以下、あるサイトから勝手にコピーさせていただきました。お許しください。



~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
峰沢さん一族の整理をして見ます。(資料から抜粋します。)
兵庫県に東洋楽器製造株式会社という大きな会社がありまして、オルガンやヴァイオリンを大量に製作していました。
この会社の宮大工で木工技術とヴァイオリンの製作技術に優れた「峯沢宮蔵」さんがいたと伝えられています。

峯沢宮蔵さんの息子が峯沢峯造さんです。父からヴァイオリンの製作技術を学びとり長い生涯の間に優れた手工品のヴァイオリン、チェロなどを作った。
峯沢峯造さんは満足できるもののラベルには「龍」の字を毛筆で加えた。

京都出身の「峯沢泰三」さんは峯沢宮蔵さんの甥で、叔父から技術を学び、大阪で独立。戦後東京にに進出して次々と作り出した作品は日本のヴァイオリンの品質向上に貢献した。

峯沢峯造さんは辻久子さんが命名した「日龍」と「月龍」が有名です。
峯沢泰三さんは当時来日したハイフェッツ、エルマン及びオイストラフから激賞されたとあります。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


おお、たしかに姑は京都の人ですし、若い頃、ハイフェッツ、オイストラフを生で聴いたとつい先日話を聴いたばかりです。
もし、<Tizo Minezawa>と<峰沢泰三>さんが同一人物だとしたら、なかなか記念すべきバイオリンかもしれません。

大切にしないといけませんね。


バイオリン

2009年08月13日 21時21分54秒 | バイオリン
昨夕、無事帰宅いたしました。
インフルエンザ、携帯の忘れ物、などなど出発まで大騒ぎでしたけど、
ピアノサークルOG会、ディズニーランド、(子どもらは有明のりすうピアも)、病院コンサート、帰省、鎌倉散策・・と、盛りだくさんの旅行で、4泊5日でいっぺんに用事が片付いた気がします(笑)。

今日からは少しのんびりできそうなので、とりあえずピアノやったり、子どもたちはひっさびさにバイオリン弾いたりしてました。
うちは、昨年子ども二人がバイオリンを始めてからピアノ株が暴落、主人はもともとピアノの何が難しいのかわからないし、たぶんそう関心もないんだと思うのですが(それは私のほかの楽器に対する関心と似たようなもんでしょう)、ここにきて娘もヒドイです。
バイオリンを弾いているときに主人に注意されるのは絶対イヤみたいなんですが、私がなんか言うと(もちろんそれは、リズムとか拍子などの譜面上のこと、あと音程についてです)、「お母さんは弾けないのに、なんでそういうこと言う!」と。
・・・頭にきますねえ!・・・
基本的には、私は自分にできないことを子どもに強いたり叱ったりするのは好まないですし、もしなんらかの理由で自分ができないとしても、サポート面で努力はしないとならないと思っています。
私がバイオリンを弾けなければならない理由はどこにもありませんが、「なんでそこで遅れる?」「なんでいつも弓が逆?!」とただ叱るのは反発をくらうだけだと思って、遅れる理由、ボウイングが逆になりやすい理由を知るために練習しましたよ。
ヒマなこともあり、たぶん2時間は弾いたと思います。結果、娘が弾けないのはなんの理由もなく、「ただの練習不足」だということが判明(爆)。最初は、そばでゴソゴソやりながらおとなしくしていた娘ですが、「おかあさん、もういいよ~。テレビ見ようよ~(泣)」と。
子どもたちが習い始めのころは、私も時間を見つけてやってましたけど、だいたい自分のピアノやチェンバロ課題だけで大量なもんで、さすがにこのごろはまったく触らずでした。今日弾いたおかげでちょっとは思い出しました。
まあ、立って1時間2時間連続バイオリン構えられるようになっただけで、進歩ですよ(笑)。以前は、あごにはさむことすらできませんでしたから。肩が痛くなくなったのも大きいです。

こういうことには燃えるんですよ(笑)。
今回のオケでのオペラの伴奏の練習にあたっても、さすがにイタリア語では歌いませんでしたけど、対訳本を買い込んだり、旋律は歌いこんで覚えたり・・・これだけの熱意あったら、ショパンの譜読みせーよ、と我ながら突っ込みたくなりましたが・・・。

とりあえず基礎練習だけはちゃんとやっておこうと思ってます、ピアノのほうは・・(逃)。






今回の楽器

2009年08月12日 15時48分56秒 | 雑感
さて、話が少し戻るのですが、今回私が弾いたのは、メンバーに貸していただいた電子ピアノ。


まず9日の9時半くらいに搬入&設置をしました。
3年前はシンセサイザーを弾いたのですが、これは取り扱い説明書も何もなく困りました。結局レンタル会社の方に頼んでいくつかの音色を設定していただいたのですが、それでもとっさに切り替えが出来ずに音が出ないなどのハプニングが練習中にはありました。
今回は電子ピアノだからまあマシか、と思っていたのですが、音色の設定(グランドピアノ、チェレスタ、ハープ)まではわかったものの、プリセットとスイッチングがわからない(汗)。
練習開始までの約30分必死でした。あとから考えたら簡単なことだったのですが、なんせまったく初めての機種なので、説明書もどこに何が書いてあるんだか・・

ところで、今回打楽器の種類がとても多かったんです。
シロフォン、ビブラフォン、グロッケン、トライアングル、銅鑼、シンバル、大太鼓、小太鼓、ティンパニーが5つ(6つ?)、あと名前わかんないんですが、小さい銅鑼がたくさんぶら下がったようなやつ、
がずら~っと並んでて、これを4人の奏者が移動しながら演奏するので(もちろん降り番はあります)、同じパーカッショングループとは言え、鍵盤は・・邪魔(笑)。
どんどん移動させられ、練習前に音色確認してたら、全然自分の音が聴こえないわけです。
なんで?と思ったらスピーカーは遥か彼方。ああ、スピーカーも移動させなくっちゃと思ってまたゴソゴソしてたんですが、これを置く場所を確保するのもひと苦労。
ピアノは一人でど真ん中で弾く機会、しかも調律までちゃあんとしていただいて弾く場合が圧倒的に多いわけですが、こういう状況下だと、「鍵盤のついてるものは、アコースティックであろうが、電子であろうが、座ってであろうが、立ってであろうが、弾けて当たり前!」みたいな過酷な状態でして(爆)、しかもたいして重要なとこは弾いてないという地味な立場なわけです。

暇な時間も多いので、歌手や指揮者の出入りの際のドア係とかやってました(笑)。

それでも、ソロやるよりは好きかもしれないですねえ、私は。

鎌倉

2009年08月12日 14時49分01秒 | 雑感
昨日8月11日は、早朝からエライことに。
江ノ島近くの主人の実家にいたのですが、5時くらいだったか、かなりの地震があり目が覚めました。
しかも外はすごい風と雨。
しばらくしたら広報車が「ただいま大雨・洪水警報が出ています」と海岸線を走り回り、いったい今日はどうなるんだろうか・・という感じ。

ところが昼すぎるとなぜか良い天気になり、ならばと家族四人で出かけました。


鎌倉駅からだらだら~っと歩いてみました。
赤い鳥居がだーっと並んでいる佐助稲荷。
社近くはおキツネさまだらけ。山の方だし、雨上がりなので思ったより涼しく、ひぐらしの声が響いて、晩夏の雰囲気でした。
ここからはさらにハイキングコースがあるのですが、今回は山は登らず、隣の銭洗弁天へ。
子どもたちは初めてでしたので、大騒ぎでした。
普通、お札洗うか?と思うんですが、息子は有り金すべてを妹からびしょびしょにされてました。
キャッシュカードを洗う人もいるようですねえ(笑)。


帰りは小町の商店街をふらふらして、娘は念願の「リカちゃん」を買ってもらいましたが、「なんで11歳なのに、こんな大人なん?」「どこに住んどるん?」と疑問符だらけ(笑)。
・・誰か教えてください・・


帰りは、サーファーだらけの海を眺めて、とりあえず一日終了。

本番&打ち上げ

2009年08月11日 12時40分19秒 | 雑感
~プログラム~

J.ウィリアムス:スターウォーズ「メイン・タイトル」
ドボルザーク:交響曲第9番「新世界より」第2楽章
ロッシーニ:「ウィリアムテル」序曲より<静寂>と<スイス軍隊の行進>
ロジャーズ&ハマーステイン2世:サウンド・オブ・ミュージック組曲
ウ゛ェルディ:「椿姫」より<花から花へ>
ウ゛ェルディ:「リゴレット」より<女心の歌>
プッチーニ:「蝶々夫人」より<かわいがってくださいね(愛の二重唱)>

アンコール~
「椿姫」より<乾杯の歌>

トランペット吹きの休日



やっぱり本番は違いますね。
まず指揮者のテンションが違う・・・指導箇所を考えながら振るのと、自分も演奏する側になるのとでは一体感が全然違って、当然引き出される音も変わります。
私は、「スターウォーズ」と「花から花へ」と「マダムてふてふ」の3曲だったので、あとはオケの中にいながら聴いてましたけど、昨日と今日、そしてリハーサルと本番の違いに驚きました。
やっぱりあれだけの楽器がひとつの「気」になるとすごい圧です。

3年前の前回は、子どもにわかりやすいトークを交えながら、楽しくコンサートを進められたマエストロでしたが、「椿姫」や「蝶々夫人」という、ある意味「教育上よろしくない曲(爆)」の入っている今回、どういう展開になるのか・・・

これが力業というかなんというか、アンコールを含め、全体がひとつのストーリーになってしまったのにはビックリ。
スターウォーズのジェダイは宇宙戦争のあと、地球の紛争を見、女性に会い、恋をしてしまい、お酒で乾杯までしてしまうという・・(笑)。

小道具もライトセーバー(スターウォーズ)、りんご型の風船(ウィリアムテル)、葡萄ジュースの入ったワイングラス(乾杯の歌)、といろいろ用意されてました。

あとから打ち上げで話されたのですが、トークはほぼ即興だったそうです(驚)。

今回、3年前と違ったのは歌手が入っていたことで、本番では「あ~」と伸ばされた声の行方をオケみんなで聴き届けて、音をのせていく配慮が感じられました。
マエストロも打ち上げで、「『花から花へ』の途中、歌のあるフレーズ聴いたあと、みなさんの音色がガラッと変わったのを感じました。声を聴けるオケになりましたね」とおっしゃってました。
こういう相互のやりとりや刺激によって感覚が向上する機会は、ピアノばかり弾いてるとなかなかないので、私にとってはかなり貴重な体験でした。

お客さんの様子も私からはよく見えましたけど、ほんとによく聴いてくださってました。

打ち上げは病院内最上階の展望レストラン。各地の名酒持ち込み、
マエストロ、歌手のお二人、医療センター総長、総師長さんもいらして盛り上がりました。

マエストロは、午前に他の病院でご自身のピアノ伴奏での歌のコンサート、午後からはここでリハーサル&本番というわけで、多少お疲れのご様子でしたが、次々とサインや写真撮影、話をみんなからお願いされ、とても飲んだり食べたりは無理という感じ。
宴の終わりごろ、お兄さま(聴きにこられてました。フランス文学者)とゆっくりワインを飲もうとされたところ、すでにグラスはなく、コーヒーカップで飲まれているという・・・
しかも、マエストロへのお礼というのが、一泊二日の人間ドッグご招待券ということで、胃カメラ、大腸検査、MRAもついてるとか。
胃カメラは初めてというマエストロは「覚悟を決めて行って参ります」と、いきなり<まな板のコイ>状態。

医療関係者って・・ヒドす(爆)。




追記:8月17日
同じパーカッションパートのH先生が写真入りの詳細なブログを書いておられます。
例の「小ドラのたくさん」の楽器は<タイゴング>というそうです。