アンティークマン

 裸にて生まれてきたに何不足。

虹は虫とどんな関係が?

2017年03月09日 | Weblog
 小1の漢字ドリルに、漢字の成り立ちのイラストが載っています。「虫」がどうしてこのような漢字になったかのイラストは、「エラを張って立ち上がったコブラ」。

 「虫」はマムシですよね。コブラでも昆虫でもない。昆虫は「虫」じゃないのかって?実は、昆虫は「蟲」が本来の漢字。では、どうして「蟲」が「虫」になったかって?

 これには、似非とはいえ漢字博士の私が、「嘆かわしい」と思っているのですがね。中国の、「繁体字」と「簡体字」についてどのように考えますか?私は、台湾のように、「繁体字」を大切にしてほしかったですよ!ホント!(←憤ってます)
 どうゆう意味かって?中国人は、昔から教育を最も重視してきました。どんなに生活が苦しくても、子どもには十分な教育を!です。しかしながら、2006年の統計データでは、中国の15歳以上の非識字者数は、1億人なのだと!

 人口の8%が、非識字者。もしくは、識字数が著しく少ない人。そんなこんなで、「繁体字を簡単にして識字率を高くしよう」ということで「簡体字」が生まれた。そんな訳で、漢字が記号になってしまいました。簡体字は記号なのかって?私に言わせると記号です。
 日本の漢字の、「豊(十三画)」は、繁体字では、「十八画」。簡体字では、(ワープロにその漢字がないので表せませんが)「四画」なのです。象形も、会意も、形声も、なーんも関係ない。単なる記号になってしまっています。

 「蟲」が「虫」になった理由が、「蟲は画数が多いから、略字として虫を用いるようになった」ってんだから!それなら、中国の簡体字と同じだろう!世界一識字率が高い日本人をナメてんじゃないよ!誰に言ってるんだって?文化審議会国語分科会…なのかなぁ?

 朝ドラの「べっぴんさん」の主題歌。「♪…虹はもうそこにあるぅ」虹って、どうして虫偏なのか?虹ってレインボウでしょ!レインボウは、マムシかぁ?それとも日本式簡体字の虫かぁ?それを説明するのが漢字博士だろうって?
 ハイハイ、「ニジは、天に住む竜」竜が身体をくねらせる様子はマムシに似ているので虫偏にした。虫偏は分かったが、旁の「エ」は、なんなんだって?「エ」は、半円形のものを表しています。完璧でしょ。

 蝦、蜆、蛙、蜥蜴…マムシでもない、日本式簡体字の虫でもない。それなのに、虫偏。漢字は奥深いワ。