goo blog サービス終了のお知らせ 

回転寿司は永遠に不滅です!

~♪一貫五十円 回転寿司を比ぶれば 夢幻の如くなり~ ひとたび寿司を食て 不味いもののあるべきか…

回転紀行~吟味スシローさん

2014-03-14 23:59:39 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 普段の2倍のサイズという「倍とろ」が先日から4日間限定で登場 今月の期間限定メニュー第2弾が今日からということで、早速お店に行ってきました♪ 吟味スシローさんの今月の限定メニューの充実は凄いです!

「漬けみなみ鮪赤身(一貫)(105)」なんと贅沢にみなみまぐろを甘味のあるタレで漬けにしていました 回転寿司では凄く珍しいと思います 南鮪ならではの旨味もありやはり美味なものです♪ これも2貫で189円皿で出して欲しいものです♪
「倍とろ(一貫)(105)」なんと普段の倍のサイズのとろを4日間限定で105円皿で登場ということで♪ 105円皿でとろというのも、原価を考えたら普通は無理なお話なのです なので、ネタがやはり小さくなるのは仕方がないことなのです しかしそういった105円均一店のとろの常識を超えたサイズで出してくれました これくらいボリュームがあるととろの旨味を存分に感じられます 16日までですから是非に! 余計なお世話ですが、原価率は一体何%なのでしょうか?
「大つぶ貝(一貫)(105)」大きいというよりも、身の厚さが印象的なつぶ貝 食感もしっかりしていて噛むほどに甘味・旨味がしっかり感じられます このつぶ貝は凄く美味なものですね 均一店のつぶ貝でこんなのはありませんね つぶ貝を一貫で出すという発想もスシローさんならではなものですね! これの一味ちがうつぶ貝は是非に!
「カップすし まぐろミックス(189)」カップすしが登場していました 鮪を賽の目上に切ったものをたっぷり、軍艦巻きのねぎまぐろを乗せたものです その上には葱のトッピング、酢飯との間には錦糸玉子をたっぷりのせてくれています この錦糸玉子も甘味がしっかりありこだわりも感じます♪ 随分具沢山なものでボリュームがあります 個人的に少しだけ思ったのは、ネタが凄くたっぷりボリュームがあるので、バランスも考えたら、もう少し酢飯を増やして欲しいようにも思いました
「カニ風サラダ(105)」カニカマのマヨネーズ和えです スシローさんはカニカマにもこだわってくれているようで、今日も美味しくいただきました
「炙り焼き鮭ハラス(一貫)(105)」鮭のハラスを表面だけ焼いたもので、中心部は生の食感です♪ 脂の甘味がしっかりとあり美味なものです これも、定番メニューとしては定着していませんが、スシローさんこだわりのメニューですね♪

大手均一店さんの競争も激しく、今月に入ってからも、色々と過去にない試みが多く見られます 最大手スシローさんも過去に無い様なレベルで色々と出してくれています 105円均一店も、今までとは異なったもう一歩高いレベルの戦いになる事を予感しつつ、今後の展開も期待したいと思います♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~はま寿司さん

2014-03-12 23:59:20 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、はま寿司さんへ 期間限定メニューが更新されていましたので行ってきました お寿司のお皿は平日税込94円を継続中です かっぱ寿司さんが平日92円を終了した今、大手さんでは最安値ですね♪ 食べ盛りの中学生、高校生のお子様をお持ちの方の評価も高いという・・・ 先輩の話、「(中学、高校生の3人の)子供だけでお寿司だけで70か80皿食べるんよ 11円差で(子供だけで)千円くらい会計がちがうんよ!大きいやろ!」 ・・・なるほど! この価格を支持する方も多いそうです

「富山県産漬けほたるいか(105→94)」ほたるいかの沖漬けなんても言いますね よくある茹でて酢味噌でいただくホタルイカとは異なり、生の独特の食感と、漬けにした独特の旨味が魅力的なものですね 均一店で、あえてこういったほたるいかを扱うのは珍しいですね!
「えんがわ(105→94)」そういえば最近いただいていないなぁと 脂の凄くのった鰈の縁側です 実が厚く濃厚な甘味があります 週刊誌等でしばしば書かれる回転寿司に対する批判記事では、平目の縁側の代用だというように書かれていますが、縁側は部位の名前です 確かに価格は平目より安いですが、脂の濃厚さは鰈のほうがあります 平目の縁側の旨味はそれはまた格別なものはありますが、好みの問題でいいのだと思うのです 別に鰈の方が好きな方がいたっていいはずだと思うのです 食べ比べて、皆さんの好みを見つけてくださいね!
「静岡県産一本釣り鰹たたき(かぼす風味)(105→94)」鰹のたたきを、かぼす風味のたれに漬け込んだものです かぼすの上品な柑橘の香り・旨味も鰹と相性のいいもので驚きました 大葉が挟んであるのですが、大葉の状態が凄く良かったようで、その存在感がまた相性のいいものでした♪
「鴨そば(262)」細めの麺ですね! 薄く切った4枚の鴨、葱に柚子皮が入っています 出汁もしっかりととられていて、味も濃い目で、鴨からの濃厚な脂も濃く、一瞬そばでなく、美味なラーメン!と、勘違いしてしまうほどです これはよくできている♪ 好きな方はくせになってしまう位の味だと思います 興味のある方は、是非に!
「愛媛県産特製漬けまだい(梅肉ぞえ)(一貫)(105→94)」はま寿司さんのこだわり、皮を湯引きにした真鯛です 甘めの漬けダレに漬け込んで、さりげなく梅肉のトッピングです なるほど!漬けダレと梅肉の味、鯛と凄く相性がいいものです これは良く考えられていますね♪ オススメです!

前回、お店に行ったときにいただいて感動した「牡蠣ラーメン」 今回も「鴨そば」でしたが、期待以上に応えてくれました しばらく、はま寿司さんの麺類をいただこうと思います 次はうどんをいただく予定です♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~吟味スシローさん

2014-03-10 23:59:28 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、吟味スシローさんへ 先週金曜日からの期間限定メニューをいただきに行ってきました

「白とり貝(105)」白とり貝が登場していました♪
「まぐろ腹身ねぎまぐろのせ(一貫)(105)」鮪の腹身に軍艦巻きのねぎまぐろをトッピングしたものです 綺麗な霜降りな色の腹身でそのままでも美味そうでしたが、こういうトッピングもありかな♪と、いただきました 思っていたよりも違和感がなく美味しくいただきました 鮪丼を食べているみたいな・・・
「ぶり(105)」よく脂の乗ったぶりだなぁと、入れ替わるお皿を見ていたら、なんと鰤のずりのところが流れていました♪ 見た目も凄い脂で、期待通りのものでした♪ 
「生サーモンいくらのせ(一貫)(105)」生サーモンに大葉、いくらのトッピングです 結構いくらもたっぷりトッピングされていましたし、これは凄くお得なものだとおもいます 美味しくいただきました
「炙りかつおガーリック風味(105)」ガーリック風味に味付け 黒胡椒も振っています レモンが添えられています 軽く搾っていただきましたが、鰹をこういう風にいただくのもありですね♪ スシローさんのこういった創作メニューは本当にいつもよくできているなと思います
「りゅうきゅう(105)」ネタの端材、今日のいただいたのはサーモンをメインに鰤も入っていました 胡麻を使った甘くしたタレに漬け込んだものです りゅうきゅうとは、大分の漁師料理だそうです

さて、スシローさんの今月は、今週14日から「漬けみなみまぐろ赤身(一貫)」、「大つぶ貝(一貫)」が、20日から「赤えびとびこのせ(一貫)」、「ジャンボ貝柱いくらのせ(一貫)」、「天然みなみ鮪たたき身」、「ホッキ貝イタリアン仕立て」が、21日から「ひらめ昆布〆いくらのせ(一貫)」、「青森とろ〆さば」が登場します さらに、3/13~3/16限定で、「スシローの倍とろ(一貫)」中とろで通常の2倍というのも限定発売、20日~23日までパックジュース1本オーダーで、もう1本プレゼント!!も実施するそうです 小学生以下(小学生含む)のお客様限定ということです TVやネットで、くら寿司さんの「イベリコ豚丼」の話題が盛り上がっている中、今月のスシローさんの期間限定メニューは驚くほど充実していますね! 今月、少なくともあと3回はお店に行かなくちゃ♪と、私も楽しみにしています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~廻鮮鮨喜十郎さん

2014-03-09 23:59:58 | 回転紀行~地元鮮魚重視高級店
今日は、廻鮮鮨喜十郎さんへ 地物も多い鮮魚を丁寧な仕事で調理されていることで人気の回転寿司店です お店は泉南市に1店舗のみなのですが、もっと出店して欲しいのですが・・・

「サンマ押し寿司(147)」サンマの押し寿司です 丁寧に店内加工された自家製の押し寿司です さりげなく挟んでくれているガリとの相性もよく、ついついお皿に手が伸びます♪
「ハマチ天身(147)」ハマチの天身のところです レモンスライスが添えられていました ハマチの食感もしっかり、脂のすくないところですが、レモンをかけてあっさりいただきました こういういただきかたもありかな♪
「自家製イカオクラ(105)」イカとオクラを細かく切って、さりげなく上品に味付けた軍艦巻きです これも喜十郎さんならではな味付けが魅力的で、ついついいただいてしまいます
「鯛の皮湯引き(189)」鯛の皮の湯引きですが、細かく刻んだ鯛皮、わかめ、胡麻で軍艦巻きにしたものです 鯛皮は、凄く柔らかく溶けるような食感で甘味、皮下の脂も感じました これはやはり調理の技術の差でしょうか? これだけ鯛皮の旨味を感じる事ができるものは初めてだったと言っていいくらいにも思いました わかめ、胡麻との相性もいいものです♪ 興味のある方は是非に一度!
「〆サバ(189)」千葉県産 こういった自家製の店内加工された〆たネタは、喜十郎さんの最も得意とするところです やはり、よくできていますね♪ 生の鯖が大好きな私も喜十郎さんでは、もし生があても〆鯖を注文すると思います♪ やっぱり凄いですね♪ 今日は、「真イワシ(147)」が、残念ながら品切れでした 運が悪いのか、人気だからなのか、最近なかなかいただけません 次回お店に行った際は、あって欲しいな♪
「生タコ(189)」地物です レモンスライスも添えられていますし、軽く搾りつついただきました 生の真蛸ならでの旨味・甘味と、食感が魅力的なものです 
「湯ダコ(147)」こちらも地物 茹でていますが、これも調理の腕が確かだからだと思います 旨味が凄くあります なかなか回転寿司店で茹でたタコで美味だなと感じる事もないとは思いますが、私はついつい定期的にお皿に手を伸ばしてしまいます

やはり、自家製にこだわり、地物も積極的に使い、しっかりとした調理の腕もあることもあり、喜十郎さんならではな魅力を随所に感じますし、これだけのお寿司を、これだけの低価格でいただけるのはやはりなかなかありませんね! サイドメニューもどれもよくできていますし、お酒をいただきにお店行くのにもいいのかもしれません♪ 私は、回転寿司店に行くのが趣味ですが、金銭的な問題や飲酒運転の問題もあり、「業務中(?)ですから!」と、お酒を飲みたくなるから、サイドメニューをいただかないようにしています もし、自宅から歩いていける距離に喜十郎さんがあるのならば、仕事の休みの日についつい通ってしまうのではないかな? そう思えるくらい美味しそうな自家製のサイドメニューもが色々とあったりします 魚好きな大人のお客さん、あるいは回転寿司は所詮その程度!と思っている方にも一度は行って欲しいお店です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転雑記

2014-03-07 23:59:39 | 回転雑記
~回転寿司各社さんに勝手に期待してしまうこと2 吟味スシローさん~

吟味スシローさん 原価率も凄く高くやはり美味しいお寿司をきっちりと出してくれているという評価は、回転寿司好きな方には共通していると思います やはり、業界トップになったのには、お寿司のクオリティーがちゃんとしているからこその事だと思います

さて、最近は、189円皿の採用もあります 少し種類も増えてきました! 105円では出せないようなお寿司に加えて、お店で海老を茹でているお寿司等、他の均一店ではないような調理にもこだわったネタも登場しています こういったネタはもっと増えて欲しいですね これらの189円皿はどんどん強化していって欲しいと思います

189円皿の導入と入れ替わるようにして、無くなったロール寿司は是非に復活して欲しいです 最近「海老フライロール」は復活していたりしますが、創作メニューとして、色々と新作も出して欲しいと思います 手間等考えたら非効率でしょうが、他社にはない差別化できるメニューとして是非存続して欲しいです 最近、元気寿司さんとの提携でかっぱ寿司さんでも、手間のかかる巻きのお寿司も採用する事になりました それに対抗するという意味でも是非に!

吟味スシローさんは、過去にあったけど現在はないようなネタにも色々魅力的なものもあります 女川産の桜鱒、なめろう、ブロッコリーと生ハムの軍艦巻き等々・・・いろいろと思い出します こういうメニューも期間限定メニューとして復活させて欲しいと思います

原価率も高く、ネタにはこだわってくれている吟味スシローさんですから、何かと多くの期待をしていまいます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転すし活魚寿司さん

2014-03-04 23:59:52 | 回転紀行~100+税円皿中心の低価格店(元均一店も含みます)
今日は、回転すし活魚寿司さんへ 泉佐野市、泉南郡田尻町に2店舗お店があります 泉南地区ではおなじみの人気店です お寿司のメニューだけで200種類以上あり、サイドメニューも何かと多くあり、メニューの豊富さが凄いお店です♪

「北海道産銀鮭たたき(100+税)」銀鮭を炙って香ばしさもあり、ならではな甘味もあり美味なものです 以前はかなり薄くさばかれていましたが、だんだん身が厚くなってきているような?
「焼霜さわら(100+税)」長崎産 芽葱と大根おろしのトッピングです 脂が多く甘味がしっかりあり美味しくいただきました この寒い時期やはり脂がしっかりのっていて美味なものです やはり旬のものは美味なものですね♪
「牛焼肉にぎり(100+税)」牛焼肉の握りなのですが、ずいぶんたっぷりと牛肉が盛り付けられていましたのでついつい手が伸びました 葱のトッピングです 細切れ?な牛を焼肉風に調理していていました お寿司としての必然性はともかく、ビールが欲しくなるボリュームのあるお寿司ですね
「のれそれ(180+税)」穴子の稚魚ですね やっと出てきましたね♪ 春の風物詩みたいなものですね♪ ぽん酢でいただきました 独特の食感と甘味があり、やはり、この時期一度はいただいておきたいものですね♪ 美味しくいただきました♪
「ねぎまぐろ(105+税)」よくある脂を加えたねぎまぐろではなく、今日のは、お店でさばいた鮪の端材をたたいたものを盛り付けたもののようでした! 結構、脂が多く濃厚なものでした♪
「活魚寿司特製上巻1/4(100+税)」玉子をメインに、海老、穴子、高野豆腐、椎茸、干瓢、胡瓜、でんぶの太巻きです 玉子を中心として、バランスよくネタを巻いてくれていて良くできたものだと思います♪ 時々いただきたくなります 巻き寿司好きな方は、是非に一度!
「極上煮穴子1本にぎり(340+税)」お皿に入りきれないサイズの穴子です 注文のみで、高速レーンのみで流してくれています お寿司は大きなゲタに乗せられていて、酢飯をふたつです 暖めてくれていて、ふっくら食感で甘だれをかけてくれています 穴子自身の甘味もあり凄く美味なものです はじめていただきましたが凄く満足できるものだったのですが、少しだけ残念だった事は、たまたまなのだと思いますが、一部冷たかったところがあったこと やはり、温かくしてくれた方がふっくらとした食感もあり、甘味も強く感じるようで美味なのではないかと思いました(勿論好みの問題もあると思いますが・・・)

早速、春ならではなメニューも登場しつつ、冬の限定メニューもまだ残っていたりします こういう端境期は、普通は何もなくて残念な事が多いのですが、かえって色々あるあたりが、活魚寿司さんらしいですね♪ メニューの数へのこだわりが凄いです♪ このこだわりは、私の様な常連客が頻繁にお店に行っても飽きさせないこともあり、常連客がお店に行く頻度は他のお店よりも高いと思います 私も、決して自分の生活圏でもないのですが、ついついお店に行ってしまいます(お店のある地域はガソリン価格が安く、ガソリンを入れにいくついでにお店に行く事も多かったのですが、最近は価格差が縮小していますが、それでもお店に行ってしまうのは、やはり魅力があるからだと思います♪)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~大起水産回転寿司さん

2014-03-03 23:59:45 | 回転紀行~卸・小売系高級店
今日は、今月1日に新規オープンした大起水産回転寿司八尾店さんへ! お店は、元かっぱ寿司さんがあった場所です 道を挟んで反対側にはすし一流さんがあります 外装はかっぱ寿司さんのお店のときからほとんど変化がなく、ほぼそのままの様です 一階が駐車場、二階がお店です 一階の駐車場の一部に街のみなと八尾店があります お寿司と、鮮魚、塩干物の小売店になっています

さて、お店に入ると店員さんの皆さん声が大きく、凄く活気がありました 席の片付け、案内には少々手間取っていたようで、若干遅れていましたが、オープン3日目としてはフロアスタッフの皆さん頑張られているなぁといった印象です♪

「岩だこ(200+税)」軽く炙って甘だれで、香ばしさも相性がいいものだと思います 久しぶりにいただきましたが、こういうのもありですね♪
「太刀魚(150+税)」身の色がやや赤くなっていました 甘味がしっかりあり美味しくいただきました
「するめいか漁師造り(150+税)」大起水産さんでしか見ないのですが、するめいか、昆布、唐辛子を使った珍味の軍艦巻きです 昆布の旨味が印象的なものです♪
「まぐろ(100+税)」この価格ながら大きくさばかれていますのでお得なものですね 卸・小売もしている会社ならではなのかもしれませんね
「平あじ(100+税)」こういった平鯵のように天然物の鮮魚も100円皿からあったりします こういったところも大起水産さんの特徴です
「うなぎ(250+税)」温かくして出してくれています 凄く脂がのっていて凄く濃厚♪ 脂のところも暖めてくれていますから柔らかく口の中に広がりますね これは美味しくいただけました♪

大起水産さんには空白地域である東大阪あたりにお店ができて欲しいと期待していました 東部市場店さんにはやや近いですが、八尾でもきっと繁盛する事だと思います さて、お店の向かいには、すし一流さんがあります お皿の価格も近いです 一言で言うと卸・小売系の大起水産さんはネタの豊富さ、すし一流さんは創作メニューの豊富さと、トッピングの細かさ等のこだわりがあるとおもいます それぞれの良さがあると思います 是非に近隣の皆さんは双方のお店に行ってください そして自分のお気に入りのお店を見つけて欲しいと思います

※お店では税抜き表示になっていましたので、そう表示しました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~元祖廻る元禄寿司さん

2014-03-02 23:59:21 | 回転紀行~130+税円均一店
今日は、元祖廻る元禄寿司さんへ 桃の節句を前に、回転寿司の元祖、発祥の地である元禄寿司さんの本店(=回転寿司の聖地)に参拝(=食事)するのは、私達、回転寿司研究組織「お寿司MAX」の古くからの習わし・・・ このブログをいつも見てくださっている方は「又か・・・」と思われていると思いますが、そうやって強引に意味不明な理由を付けてはお店に通ってしまう私なのでした

「しゃこ(130)」お!随分大きなしゃこが♪と、ついつい手が伸びました 酢飯との間に海苔も挟んでいました そういえば最近、均一店でのしゃこの扱いが減っていますね そおんななかこのボリュームのしゃこ 美味しくいただきました
「紋甲いか(130)」先月のおすすめメニューでしたがまだ扱ってくれていました 大きくさばいてくれている甘味のしっかりとある柔らかな食感の紋甲いかです 元禄寿司さんの一ヶ月ごとの限定メニューはどれもレベルが高いと思います♪
「かんぱち(一貫)(130)」今月のオススメメニューということです 腹のところをいただきましたが、脂の甘味が凄く強くて驚きました これだけのかんぱちはなかなかないと思います♪ カンパチ好きな皆さん、是非にお店へ!
「たこサラダ(130)」蛸とレタスのマヨネーズ和えです 以前はレタスではなく胡瓜でしたが、元禄寿司さんの古くからの定番メニューです 蛸とマヨネーズの相性もよく美味なものです
「たこ(130)」大きくさばかれていた蛸です 身を大きく波型にさばいてくれていましたのでついついお皿に手が伸びてしまいました ボリュームもあるしなかなかなもの♪
「?(やりいかうにソースがけ)(130)」メニュー名の記憶が曖昧なので間違っているのかもしれませんが、ヤリイカのイカソーメン風にしたものをにぎりで山盛りにしたものにうにソースをかけたものです うにの甘味が凄く烏賊との相性もよくこれは美味なものですね! このソース凄く美味なもの もっとたくさんかけて欲しいな テーブルにあったら嬉しいななんて思ったりするほどです うにだけに原価も高いでしょうからそれは無理でしょうが、烏賊との相性が凄くいいものです♪
「いか塩辛(130)」ひらめの塩辛が無くなっていて登場していました 以前あったものを復活させてくれていたようです 肝を使わず、柚子皮を使っていて、その爽やかな旨味が魅力的なものです♪
「あん肝(130)」あんこうの肝をたっぷり盛り付けられたもの 元禄寿司さんの酸味の抑えた穏やかな柑橘系のぽん酢との相性もいいものとも思います♪

う~ん♪ やはり、均一店なのにこれだけ満足できるのは、元禄寿司さんならではなのではないかと、あらためて思いました 大手均一店との25円の価格差をしっかりと意識してくれていて、ちゃんとこだわってくれている♪ さすがの回転寿司の元祖ですね♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

回転紀行~回転寿司すっしーくんさん

2014-03-01 12:59:01 | 回転紀行~和歌山系回転寿司店
今日は、回転寿司すっしーくんさんへ 現在和歌山に3店舗展開している105円均一店です 以前は、大阪にも泉佐野店もありましたし、和歌山市の北部(大阪から入ってすぐの国道26号線沿い)に紀ノ川店もありました 国道24号全沿いには岩出店もありましたが、残念ながら閉店 現在は一号店の紀三井寺店、田辺店、御坊店の3店舗のみになっています 和歌山中心の鮮魚なネタや独特の創作メニューもあり、大手回転寿司さんとは又異なる魅力がある105円均一店です 今日は、創業15周年記念という事で、お寿司は全皿77円(税込み81円)になるというメールが来ていましたので行ってきました♪

「2色盛 山かけまぐろ山かけサーモン(105→81)」2色巻といって一皿ずつ組み合わせたものも色々と流してくれています 山かけサーモンというのも珍しいものでついつい手が伸びてしまいました
「ふぐ皮(トラフグ皮湯引き)(105→81)」フグ皮の細切りにしたものの軍艦巻きですが、すごくたっぷり盛り付けられていたので驚きました♪
「生くじら(一貫)(105→81)」珍しいですね♪ 105円均一店でくじらがありました 色が変わりやすいから管理が難しいものですが、色も綺麗なものでした 独特の旨味がいいものですね♪
「赤いかげそ(105→81)」握りの富山産の赤いかもありましたが、下足もありました お店でボイルしたものでしょうか? 適度に茹でられていて、柔らかな食感に仕上がっていました 甘味が凄くありました これだけの美味な下足を105円皿で出している事はなかなかないと思います♪ これは下足好きな方は是非に! 
「ふぐのたたき(一貫)(105→81)」ふぐのたたきもありました 早速注文したのですが、身の厚さに驚きました 火を通したからならではの旨味もあり、美味なものです♪
「北海道産生たら(一貫)(105→81)」たらも厚くさばかれていました 塩で〆ていたようです これも良くできていて凄く鱈の旨味もしっかりあるものです♪
「たてがみ(馬肉)(105→81)」脂身のところですね 「桜(馬肉)ベーコン」がなくなってしまっていましたが、これが登場していました♪ これもスモークしたのかベーコンの様な味に仕上がっていました♪ ビールのすすみそうな味に仕上がっていました
「イカゲソさくら煮(105→81)」イカゲソ? 随分大きな烏賊下足の様でこれだけ大きなのもなかなかないかなと思いました♪ 甘いタレもつけてくれていて、凄く美味なものになっています
「目玉焼フライ(105→81)」目玉焼きをフライにしたものです 半生の黄身を期待してしまいましたが、あくまでも目玉焼きのフライですので、黄身にまで火が通っていました ビールに相性が良さそうなお寿司に仕上がっています♪
「ジャンボブリトロ(105→81)」脂も凄くのっていました 旨味がっかりとあるり、おそらく天然物の脂の乗った部位だったのだと思います♪

関西では、吟味スシローさん、無添くら寿司さんが進出すると、その地域のお店がどんどん閉店してしまうのです 和歌山にも10年位前から出店してきていますが、そんな中ちゃんとお店を維持できています その時期頃からメニューも増えました それ以降も色々と新メニュー等も試行錯誤、いろんなものを出してくれています よこわ、太刀魚等もあり、大手均一店とは異なったメニューが支持されているようです 是非、大阪にも再進出してほしいと期待しています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする