香炭に火をつけ
灰の上へ
しっかり火がついたら、灰を少し被せた
沈香という木片をその上へ
香りは、洋物の香水のように強い香りはしない
匂いを消す目的で発達した香?
その香を文化にした平安の貴族
遊び心が文化を創る
釣りも文化というけれど、文化を楽しむ心がない釣人が多すぎる
独りよがりの行動で他人に迷惑を掛けても、その「迷惑」という意識がない
持ち込んだものは、持ち帰る・・ゴミとして置いて帰るのは論外・・
小さいメバルでも唐揚げだと美味いからと・・
針の掛かり所が悪い場合を除いて、「大きくなってから」と放流するのが・・
今年アオリイカが絶不調・・
アオリイカのエギブームで生まれたての通称「コロッケ」サイズのアオリイカを持ち帰る
警戒心がないから誰でも釣れる・・・
通常8月頃から稚煽烏賊釣れ始める
次々と生まれたての稚煽烏賊を、エギの餌食にするものだから大きく育たない
だから、3.5グラム以下のエギを作って売るようになる
私が釣り始めのころ(15年前)は普通5グラムだった・・・
小さいエギを売るから稚煽烏賊まで取りきってしまうのだ
四国のある店では、3.5グラム以下のエギを売らないようにしている
商売人として素晴らしいと思う
小さいエギを売れば売るほど、後で自分たちの首を絞めることが判っているからだ
しかし、売っているお店もあるのだから・・・≪売りたい≫というお店の理由も判るのが、悔しい
エギメーカーの英断を期待する
時には風流に時間を委ねるのも良い
世の不条理を憂え嘆く事から離れられる