この試合が「今シーズンの最大の勝負どころ」ってのは、サポーターもチームスタッフも、もちろん選手も監督も、全員が共通認識していた名古屋戦に負けました。またも0-1の敗戦。点が取れません。ボールを支配し続けるも、最後の詰めができません。セットプレーを何本もらっても、得点に結びつきません。
そして、名古屋のコーナーキックで、よりによって堅碁に頭で決められました。堅碁があれが得意だってことはボクらがわかっているくらいだから、当然選手もみんな知っているはずなんだけどねぇ。なんでフリーにしちゃうのか。
あとは、何度も見たパターン。がっちり引いて守られて、時間だけが過ぎていく。名古屋のゴール前にいた、やたら吠える絞り込んでいない肉体のブラジルから急遽日本にやってきた選手が、きっとマスコミに取り上げらるんだろうなぁ…なんて嫌な思いが頭の中を渦巻いておりました。
今日の布陣、ゴール前のDFラインはマツケン、マグ、竜馬の3バックでした。やけにコルテースが攻撃的なポジションだったので、最初は「コルテース上がりすぎ!」なんて思っていましたが、これが非公開練習の一要因だったんですかね。舞行龍がケガをしていたなんて、まったく知りませんでした。天皇杯でやっちゃんたんですかね。カズと舞行龍のCB2人を欠いた不安な布陣でしたが、マグも竜馬もよく頑張っていました。2人に助けられたシーンも、何度もありましたよね。「守田が危なっかしい」というのも背景にはありますが。
マッチデープログラムも、竜馬でした。なかなか風格が出てきました。そしてキャプテン小林裕紀はベンチ。前回の天皇杯でのファウル一発退場が達磨監督の逆鱗に触れ、懲罰人事って感じなのかな?まぁ慶くんが前で使われるのは楽しみでもあるけど。
ゲーム後に選手が場内を回っている時間に、達磨監督はじめコーチ陣が、ベンチの前で佇んでおりました。こんな姿を今まであまり見たことがなかったので、「もしかしたら、監督&スタッフが重大決意?」なんて思ってしまいました。実際G裏には「達磨!こっちにこい!話をしよう!」って叫んでいたサポーターもいました。ちょっとピリピリしたムードになってきましたね。心配です。
まぁ、重要な裏天王山の一戦で、残留争いのライバルである名古屋にホームで負けちゃったっていう事実は、確かに痛いです。ですが甲府も付き合ってくれたし、名古屋との勝ち点差はまだ「4」あります。残りのゲームで何としても2勝し、残留を決めましょう!もちろん、天皇杯も勝ちましょう!
負けた立場でこんなことを言うのは顰蹙(ひんしゅく)を買うかもしれまいけど、名古屋のサッカー、あれでは勝てませんよね(いやアルビには勝ったけどさ)。セットプレーとカウンターだけのサッカー。ボールプレスにも来ないし、永井のスピードも生かせていないし、堅碁なんてあの得点シーン以外は何してたの?って感じ。貴章がボールを持っても、怖さを感じませんでした。堅碁も貴章も、新潟時代の方が遙かに輝いていたって感じです。きっと名古屋がこのあと勝ち点を積み重ねていくことは、難しいんだろうな…と正直思いました。まぁボクらは言える立場じゃないけどさ。
ビッグスワンを後にする足取りが、非常に重い今日の名古屋戦でありました。来週は1週間辛いなぁ…。