週末はアルビレックス!

サッカーど素人ながらアルビレックス新潟にはまりこんだ「八百政」家のアルビレックスな週末。(コメント表示は承認制です)

すべってころんで勝ち点0!

2019年03月30日 | アルビレックス新潟

徳島戦は0-1での敗戦でした。

まずは遠く鳴門までアルビの応援に駆けつけ、雨の中を選手の背中を押すべく頑張ってくださったサポーターの皆さんに、心より御礼申しあげます。ありがとうございました。結果は残念でしたね。散々でしたね。ボクらDAZN組も「しおしおのぱぁ~」でありました。

先発メンバーは新潟日報の予想通り、2トップに新太とシルビーニョが入り、レオナルドと達也さんはベンチ入りもせず。これから始まる過酷な日程の3連戦に向け、「移動の負担をかけない」という配慮なのだと感じました。サブにはサントスや至恩くん、そして凌磨の名も。いったい選手交代で誰が起用されるのか、試合前はワクワクしておりました。

で、試合が始まったわけですが、前半はもう見ちゃおれませんでした。DAZNの解説では「徳島のボール保持率は50数%」って言ってたけど、見ている印象は「徳島が70%超えてんじゃね?」って感じ。ほぼ徳島がボールを持っているイメージしかありませんでした。まぁ雨の中でのゲームということでピッチがスリッピーだったのでしょうが、アルビの選手は「すべってころんで」のオンパレード。セカンドボールもほとんど拾えない状況でした。そんな中、戸嶋のパスミスから前半22分に岸本にゴールを許し、1点のビハインド。アルビは前半はまったくいいとこなし。特に戸嶋とカウエがパッとせず、シルビーニョのテクニックも雨で濡れたピッチ上では機能しませんでした。

「ハーフタイムに片渕監督はどんな作戦を選手に指示するんだろう?」「こりゃぁ早い時間帯に選手交代があるな」そんな思いを抱きながら後半を迎えました。

後半開始と同時に、戸嶋に代わって渡邊凌磨が登場。これでクラビ史上初となる、渡邊泰基、渡邉新太、渡邊凌磨、「ワタナベ3人衆」が初めて(?)ピッチに揃いました(ま、どってことないんだけど)。でもこの交代は正解でしたね。凌磨が入ってチームに化学変化が起きました。攻撃が活性化しだし、そこにことごとく凌磨が絡みます。「あとは得点だ!」ってとこなんですけどね。

結局、アルビレックスはゴールネットを揺らすことができず。2試合連続の完封負け。まぁ失点は前節に続いて最小に抑えたわけだけど、得点をあげられなければ絶対に勝てませんよね。しかもシーズンを通して絶対にやっちゃいけない連敗です。6節を終えて2勝3敗1分の勝ち点7。ついに負け数が先行です。あちゃ~。去年と何ら変わらない。いや、去年以下か。

さらにビックリしたのは、ゲーム後の片渕監督のインタビューの内容です。前半の戦いから後半に向けて、「戦術の変更は?」の質問に対して「やることは前半と同じ」「気持ちの問題」と、精神論の問題としておりました。後半早々の凌磨の起用。これには戦術的な大きな意味と監督の指示があったと思っていたんですがね。違ったのかなぁ…??


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする