パッキーの多言語日記(ヒッポファミリークラブ板橋)

多言語活動、ヒッポファミリークラブで体験する面白い話や、小ネタをきままにつづっています。

初 お笑い ライブ

2013年11月24日 | 今日の小ネタ

ジュンパラギー   マレーシア語のさようなら、 行き成りですが、マレーシア受入れに備えて マレーシアモードに!!

 

さて、写真は先日見たお笑いのライブです。

 

見に行った、というか、全く偶然ですが、土曜日にヒッポの活動を終えて、

道を走っていたら、高速道路の下のスペースを使ってお祭りをやっていました。

 

なんと、ブロレスのリングが張られて、バンバンと練習してたり、

縁日のように、店が出ていたり、

そして、仮説ステージが設けられて、なんと、お笑いコンビが

コントをやっていました。

 

初めて、ナマで、お笑いを見たので、なんか、惹かれるものがあり、つい立ち止まってしまいました。

二人のテンポはまるで、テレビを見ているようで、面白かったんですが、

あるコントが、盛り上がって、盛り上がって、最後!!! 行き成り終わってしまい、

ありゃーー って不思議に思っていたら、

アドリブで、相方が  

まさかの 落ちを忘れるとは  と つぶやいていました。

 

というところに、すごい共感したパッキー。

なんだ、それでいいんだ。。。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホント、哀しいサガですが、ヒッポやっていて、いろんな目

いやいや、いろんな場を経験させていただいているので、

なんでも、出来そうな、妄想に駆られる私。

 

お笑いかーー そういえば以前、メンバーのお父さんと

どーも、パッキーです。ラッキーです

二人合わせて、パラッキー   パラパラパラって

多言語コントやりましたよ。

 

ふふふ。またまた妄想が膨らんできました。

ホント、いつも、妄想人生。

次は、なにやろう、いや、やらかそうかな


子供たちのことばの変化

2013年11月24日 | ヒッポファミリークラブ

サラマシアン アパカバー  

マレーシアの高校生を受入れするので、マレーシアモードにしてます。

 

さて、今回はことばのことです。

先日ヒッポの活動を終えて、ご満悦だった3歳の男の子。 ニックネーム アントニオ君。

会場から出るときに、私に向かって、

また来ようね!って言って、バイバイしました。

 

また、来ようね!

 

その前のヒッポの時間にお父さんが

「最近言葉が増えて、どこでそんな言葉覚えてくるんだろうって思うことがある」

と言ってましたが、

きっと、この 「また来ようね」は

どこか、楽しかった場所に行って、帰る時に

両親に言われたことばだと想像します。

 

その場所、そのタイミングが過去に出会った、雰囲気、気持ちと一緒になった時に

自然と、その雰囲気が思い出され、それが一致すると、その言葉が出てくるのかなと、

言語研究をしている私には思ったわけです。

 

文章にすると、理論ポクテ、面倒だけど、そんなワザを瞬時にしている子供って

すごい能力が備わっているなって思います。

 

想像力 フル稼働、フル回転ですよね。

 

我家で言えば、すでに社会人の息子が小学校低学年の頃。。。。。。

祖父母宅で時代劇を良く見ていたせいか、

池袋駅で停まっていた

東上線の側面を見て 「1両」とか「2両」と書いてあったので、

「この電車、いくらなんだろうね?」と質問されたことがありました。

なんのとらわれもない、発想って 大人になると無くなっていくのかも、

いや、欠如して大人になっていくのかも。ですね。

そして、それが欠如しないで、残ると ある意味天然??これもまた楽しいかも。