パッキーの多言語日記(ヒッポファミリークラブ板橋)

多言語活動、ヒッポファミリークラブで体験する面白い話や、小ネタをきままにつづっています。

目で読む!

2014年01月18日 | ヒッポファミリークラブ

ボンジュー

ところで、

以前から思っていることですが・・・・

文字を読めるようになったばかりの子供は

本などを読む時に

一字一句を読むので、間違えずに読めますが、

 

大人になると、文章をざっと見て、

読んでいる気がする・・・・

 

頭で文字を音にして声を出しているというよりは

目で見て、視覚で読み取り、それを音に出している。。。そんな感じ、

特に漢字は、パターンを読み取って観ている。

そうえば

以前近所にある幼稚園の話を聞いたことがあり、

薔薇組 麒麟組 と名前がついているとのこと

幼稚園で!!って思いますが、一見難しそうですが、

パターン、つまり、模様として見ると、何度も観ているうちに

ばら、きりん とわかるようになるそうです。

 

なんで、こんなことを思ったかというと

ヒッポの中で、ことばの自然習得を追っていくにあたり、

赤ちゃんのことばのプロセスを研究?ワイワイと語り合っている

べべフィールドというのがありますが、

その中の投稿で、こんな投稿がありました

---------------------------

最近『東出昌大』という俳優さんの名前を見ると、
いつも「東大出身?」と思ってしまいます。

---------------------------

そうなんです。朝の顔、ごちそうさんに出ている人ですが

私もずっと、そんなイメージで、読んでいました。

確かに、4文字の中に3文字が 東大出身と重なると

とっさに、そんなイメージ湧いてきますよね。

つまり、いかに、文字を読まずに、イメージだけで入っているのかってこと

イメー字 かな。

 

余談ですが、先日偶然 朝ドラを息子と見ていて、

「あっつ、懐かしい これに出ているんだーーっ」て 急に言い出し。

その、東大出身さんは、以前 息子が大学に入学した時に一緒だったらしく

初めのころ何度か言葉を交わしたとのこと。

つまり、東大ではありませんでしたが・・・・

まあ、とにかく背が高くて、目だっていたとのこと

これも余談でした。

 

-----------------

目で読む、

こんなこと考えながら、新聞とか読むときっと

見出しなども含めて、きっとちゃんと読んでいない

自分に気がつきますよ。