チャオ、
ヒッポ世間では、今 多言語で自分の思いを語るべく
NHKでやっている TED 的な動きをしています。
先日はマルチリンガルプレゼンテーション ということで
一人が3ヶ国語以上を使い、テーマにそってそれぞれが伝えたいことを
パワポ等を使い、ステージで発表する会に行ってきました。
大きなホールで、それはそれは大きな舞台ですが、
皆 あがることもなく、身振り、手振り、そして思いのたけを
多言語で主張している姿は、ヒッポをやっているとこんな風に
自由に自分のことが、自分のことばで話せるんだなと
こちらも、勇気を貰いました。
で、私も何かできるかなーーと
またまた、持病第2弾 なりきり染まりタイプ状態になり
考えましたが
今回は ないわ
昔々あった と思われる、熱く燃えるパッションも
日々忙殺され、
いつの間にやら、身の周りの人々の後方事務担当人生かっていうような・・・・
実家に行けば、トイレの掃除
戸籍を揃えてといえば、区役所めぐり
部屋に落ちている靴下を拾い、(我家)
東に延びている庭の草があれば、草取り(パッキーハウス)
西に葬儀で悩んでいる人がいれば、やっぱり家族葬が楽ですよと
アドバイスし
アメニモ マケテ カゼニモ マケテ
訴えたいことを考えましたが、全くなし。
で、これではあまりに寂しいので、昔あった体験を
紐解いてみました。
続きはWEB で って また次回。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます