昨日の事。
音楽講師仲間で新年会をやろうということになった。
私は火曜日をレッスン日としている。音楽教室はレッスン日が違うと他の講師とは会うことがないので誰が何を教えているかさえわからない時もある。発表会のときだけ顔を合わせるので「1年ぶりですね~。」なんて会話はめずらしくないのだ。
だから新年会でも家って顔を合わせ、お互い交流を持ちましょうということになったのだった。といってもみんな酒は飲まないからファミレスであつまって食事会。
でもなんだかんだで今回集まったのは4人。
ギター&ボーカルの講師、ピアノ講師、作曲家であり音楽教室の楽院長、そしてフルート講師の私。残念ながら、声楽やドラム、リトミックの先生はお休みでした。
つまらなそうな新年会?
とんでもない!
私は講師になって2年だけど他の方たちはベテラン。生徒の指導法にはじまり日本人の音楽感、アイデンティティだとか持論がとびだし喧々諤々。
人の話を聞くのはおもしろい!そうした音楽談義に大いに盛り上がってファミレスになんと5時間もいることに!
話の中で講師はいつでも演奏家であるべきだなんて話から今年も9月にコンサートをしようという話になった。もちろんテーマをつけて。今回のテーマは「ラテン」。ラテンといってもいろんな形の音楽があるからね。
さあて、何の曲をしよう。曲探しから楽しみだ。
音楽講師仲間で新年会をやろうということになった。
私は火曜日をレッスン日としている。音楽教室はレッスン日が違うと他の講師とは会うことがないので誰が何を教えているかさえわからない時もある。発表会のときだけ顔を合わせるので「1年ぶりですね~。」なんて会話はめずらしくないのだ。
だから新年会でも家って顔を合わせ、お互い交流を持ちましょうということになったのだった。といってもみんな酒は飲まないからファミレスであつまって食事会。
でもなんだかんだで今回集まったのは4人。
ギター&ボーカルの講師、ピアノ講師、作曲家であり音楽教室の楽院長、そしてフルート講師の私。残念ながら、声楽やドラム、リトミックの先生はお休みでした。
つまらなそうな新年会?
とんでもない!
私は講師になって2年だけど他の方たちはベテラン。生徒の指導法にはじまり日本人の音楽感、アイデンティティだとか持論がとびだし喧々諤々。
人の話を聞くのはおもしろい!そうした音楽談義に大いに盛り上がってファミレスになんと5時間もいることに!
話の中で講師はいつでも演奏家であるべきだなんて話から今年も9月にコンサートをしようという話になった。もちろんテーマをつけて。今回のテーマは「ラテン」。ラテンといってもいろんな形の音楽があるからね。
さあて、何の曲をしよう。曲探しから楽しみだ。