風は東楡の木通りから

クリスチャンフルート吹きパスピエの愛する音楽、猫たち、薔薇の毎日

社会保険業務センターへ行く

2008-05-30 23:55:42 | Weblog
ホントに社会保険庁のおかげで・・・・とぶつぶつ言っても始まらない。母のところにも年金特別便がきた。ハガキを送るだけで手続きはできないし、しかも母の住むF市の役所でも出来ないので、K市までわざわざいかなくてはならない。それで今日は母と一緒にK市の社会保険業務センターへいってきたのだった。

いろいろ調べていくとやっぱり抜け落ちているところがあった。母は遺族年金として父の年金をもらっているのだが・・・。


あのスナフキン気質の父の事、まあ、よく仕事をころころと変わっていたこと。結婚以前に3回、結婚してからも4回転職している。無職の時もあったようだ。仕事に行くといって映画を見ていたという話もでてきた。

正義感が強いので他の人をかばったり、代表で文句を言ったりするので出世とは無関係の人であった。そういうことも会社を変えるきっかけになったんだろう。

調べていくうちに歯科技巧の会社で営業で外回りをしたことがわかった。
また、晩年、近くの小学校から頼まれて戦争体験を語った時の下書きから蒲田の軍事工場で働いていた事もわかった。また、母が結婚したばかりの頃、終戦後、北海道に戻り炭鉱で働いていた事もわかった。

早いほうがいいよと9時ごろいったのだが、業務センターには人、人、待ってる人がすごい!待ち時間がすごいとはきいていたが、これほどとは。。。番号札をもらって2時間以上待った。

やっと番が回ってきて、説明は私がする。こういう時母は人任せなんだから。結局抜け落ちていたところは歯科技巧会社のところだけだった。軍事工場と炭鉱は古くて名前がわからないだけでちゃんと年金に入っていたのだった。書類を書き手続きを終えてやっと重荷が降りた感じ。年金に今回の会社のものが加算されるのは1年以上もかかるという。でも父が年金をもらっていた時からもらえるらしいので母は助かるだろう。加算される額はほんのわずかなものだがそれでもありがたい。

私が知っているのは父がIHIの現場で働いていた時の事だけ。私が生れてからは定年までずっと会社を替わることはなかった。風来坊でプライドの高い父のことだから嫌な事もたくさんあったに違いなかった。そうやって私を養ってくれたんだとあらためて知ることが出来た。

母が言った。「お前はお父さんにとって宝物だったからねぇ。」

あの大空襲を生き延びて、母と結婚して、働きながら書を極め、一時期は民謡歌手になるために早O一門に入門、名取までなったのに金儲け主義だと師匠に文句を言い、名取の免状を帰して破門になってしまった父。そういう中で育ててくれていた。なんとも・・・愉快な父だ。

年金を通じて母の事父の事いろいろと考えさせられた。
全ては神様の御手の中のことなんだろうな。この両親を与えられた事に感謝した。



デート

2008-05-30 22:59:03 | お出かけ・旅行記
木曜日、ダンナが仕事がはやく終わるというのでと久々に2人でデートだった。

まず神楽坂3丁目にあるイタリアンレストラン「Sorriso」でちょっと優雅にランチ。

コースで頼んだけど量はそれほど多くないから食べられちゃう。でもピッツアは結構デカイ。いくつかの料理から選べるのでダンナと別のものを選んでお互いの料理を味見したりして、美味しかった。ダンナは結構こういうグルメなお店を良く知っているのだ。

神楽坂は面白い。ちょっと路地裏に多分昔からあるような風情のある小料理屋があったり、また、芸者さんが昔、歩いたであろうというような道がある。呉服屋さんもあったりして、飾ってある紬を見て、ああ、着物もいいなぁなんて思ってしまった。

神楽坂といえば名物不二家のペコちゃん焼きがあるが・・・・そう、ペコちゃんの顔の人形焼のようなもの。かわいいはずの顔は・・・・不気味。。。


その後、日本橋にあるブリジストン美術館で「岡鹿之助展」を見に行った。
ダンナが会社でチケットをもらったのだ。ダンナいわく岡鹿之助は教科書に良く乗っている画家だといっていたが、私とダンナは6学年離れているので、そこはジェネレーションギャップ、私の美術の教科書にはなかったな。

でもスーラに似た点描の技法で描かれた絵はどれも繊細で美しいものばかり。それぞれシリーズがあって、「海」「堀割」「献花」「雪」「燈台」「発電所」「群落と廃墟」「城館と礼拝堂」「融合」といったもの。

ダンナは「発電所」シリーズを見て、「機能美だ!わかる人にはわかるんだよ」と感動していたっけ。そう、ダンナは発電所とか工場とか橋とかを見ると「機能美、機能美」とうるさい。私には機能美はわからん。「廃墟」「融合」シリーズのほうが好みだ。

こんな好みの正反対の私達がこれはすごいと意見が一致したのは「林」と題名の着いた雪の中の林の奥向こうに山小屋のようなものがうっすらと見える絵。うっそうとした林の枝という枝に雪が積もった大作だった。

絵を見た後はダンナの希望で丸善へ。ダンナは読書好き。私も好きだけど美術館で次男ようのマンガ美術史と他に2点美術本をかったのでここでは買わなかった。でも荒俣宏の江戸文化の面白そうな新刊本があったな。それよりもいつもジーンズ、スニーカーの私がスカート、パンプスなど履いたものだから足が疲れちゃって。。。。ダンナが本を選んでいる間ずっといすに座ってました。

丸善の後は高島屋の向かいにある「珈琲処ボナール」で一休み。お店の雰囲気はとても素敵。だけど。。。。全席喫煙席なのでタバコ臭いったらなかった。さすがにダンナもこれにはまいったらしい。帰るとき地下鉄の入り口近くの山本山の喫茶コーナーが目にはいった。お茶とみたらし団子とか、羊羹とか、カステラのセットがあってお値段もお手ごろ。今度はここにいこう、などといいながら家に帰った。

ケンカの後だっただけにちょっとした心遣いがうれしかった。