ちゃちゃちゃっちゃっ ちゃちゃちゃ
ちゃちゃちゃっちゃっ ちゃちゃちゃ
ちゃちゃちゃっちゃっ ちゃちゃちゃちゃ
ちゃちゃちゃちゃちゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/84/1642d0eddc42876c4409b4132806097c.jpg)
軽快な音楽とともに始まりました、「ぽにょ猫3分クッキング」。
今日のお料理は、ちゃんと食べられるわよ!
最近のペケママのはまりもの。
それは...
アサイ!!
先日読んだ日本の健康雑誌で、「目に良い」と書いてあったのを見て、早速試してみました。
雑誌には「アサイ ベリー」って紹介されていたけれど、本当は「ベリー」じゃないのよ。
正体は「椰子の実の一種」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/eb/1a6e589a445fc764d91cedf6bb5ac675.png)
こんな感じになっているの。
主な生産地はパラ州べレン近郊で「Açai do Pará」っていったら、おいしいアサイの代名詞みたいになっているぐらい。
リオデジャネイロではラルゴドマッシャード近くのバロン ド フラメンゴ通りに「Açai do Norte」っていうお店があって、結構有名だと聞きました。
まだあるのかしら?
アサイ、鉄分やミネラル、ビタミンC,E等々の栄養が豊富で、心臓疾患対策、貧血症予防、栄養補給等々の薬効にもすぐれています。
消炎効果もあるそうで、石鹸に加工されたものは、日焼け後の肌の沈静や敏感肌のかたなどにも良いとか。
というわけで、ペケママ、ここのところ、毎日アサイを口にしています。
一般的には Açai no Tijera といって、どんぶりのようなおわんにつぶしたアサイを盛って、いろいろトッピングしていただくのが伝統的な食べ方だとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/62/8b020ec7275f7cb2efe94692a728cda2.png)
最近は、もっと手軽に、アイスクリームやジェラート式のアサイスタンドもあります。
ペケママの毎日のいただき方は、これ!
アサイを食べられるようにするためには、まずさまざまな段階の「アク抜き」をしなくてはいけないそうです。
家庭ではそんなことやっていられませんから、ペケママはこれを愛用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/6c/2c8705c9aa37bb7a40ad669f8607febf.jpg)
Polpa do Açai
つぶしたアサイのみを冷凍にしてあります。
ブラジルでは、こうした半加工品の冷凍果実がいろいろ売られていて、手軽に果物ジュースを作ることができます。
そこに、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/75/715a5c8e69d6e41712c60ff3a15cb561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/e3/da44f8b03df35456a87323efd65a789e.jpg)
これらを入れて...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/42/e949f6de0b62fcebc8cfb75b93956759.jpg)
あっという間に...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b3/6dca0fa61a8f51cd5d1d3d2f32a15485.jpg)
普段は仕事から帰って来て、おなかペコペコの時に作るので、これにシリアルを入れていただきます。
これ一杯で、お昼ご飯をしっかり作ろうと言う気力がわいてくるのよ!
機会があったら、おためしください!