goo blog サービス終了のお知らせ 

アマゾンわんわん日記 2018

復活しました!
のんびりやっていきます。
また よろしくお願いします。

今日の絵本「Luciana e a Bolsinha nova」

2015年06月10日 | 読書
今日はブラジルの絵本。

「Luciana e a Bolsinha nova」(ルシアーナと新しいバッグ)

作者 Fernanda Lopes de Almeida
挿絵 Agostinho Gisé


作者のFernanda Lopesはおとぎ話を中心とした絵本を発表しています。
1971年に始めて発表した絵本で国内の絵本賞を受賞しています。



この本は、以前紹介した「はじめての おつかい」と同じように、普通の、どこにでもいる女の子の日常生活の一こまを描いたものです。
主人公のルシアーナの物語は、そのまま日本のどこかの街の小さな女の子に置き換えてもありそうなこと。

そこにちょっとしたブラジルの日常がトッピングされているところが、日本人の私には興味深く感じられるのです。

お話をご紹介。



ルシアーナは、おばさんから新しい小さなバッグをもらいました。



ルシアーナはバッグがとても気に入ってどこへでも持って行きます。
食事のときも...


眠るときも、片時も離しません。



ある日、ルシアーナはお手伝いさんと公園に遊びに行きました。

公園でアヒルにえさをあげていると...



!!
間違って、バッグを池に放り投げてしまいました。



ないているルシアーナに気づき、警備員さんが来ました。



警備員さんは、近くにあった木の枝で、バッグを取ってくれました。



家に帰って、ルシアーナとお手伝いさんは、お母さんに公園での出来事をお話しました。

    *     *     *     *     *

という、なんでもない、小さな女の子の日常生活の一こまです。
日本の話と違うのは、お手伝いさんが家族の生活の中に深く入り込んでいるスタイル。
公園での警備員さんの姿でしょうか?

そう思っていたのですが、最近になって、「ああ、これは、少し前のブラジルの家庭の姿だな~。」としみじみ思うようになって来ました。

なぜか?!

昨年ぐらいから国会で議論されている「お手伝いさん保護法」。
お手伝いさんの生活と社会的分を保障するために、雇い主は就労時間を守りましょう、社会保障費を払いましょう、休日の給与を割り増ししましょう等々。
社会的には正しいことなのですが、この影響で、今まで普通にお手伝いさんを雇えていた中流階級の人たちが、経済的な理由でお手伝いさんを雇うことが出来なくなってきたのです。
その影響で、解雇されるお手伝いさんが増加。
お手伝いを解雇した家庭では、週に2回程度、「お掃除おばさん」を雇うというケースが増えたのだそうです。
ブラジルでは現在の経済的な危機と相伴って、失業者増加の大きな原因の一つになっています。

なので、こうして、家庭の中で家族の一員のようにすごすお手伝いさんを見ると、「ああ、そんなころもあったなあ...」としみじみしてしまう、ペケママおばさんなのです。

それはまたおいておいて...

この絵本、背景に描かれている、人々の様子、町の様子などを細部にわたって忠実に人々の生活を描写していることでも評価されているそうです。

どこにでもいる女の子の日常を描いた絵本って、どこか自分の幼い頃、子どもの幼かった頃の姿を重ね合わせて読んでしまいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2015年06月09日 | 生活
今度はPCが風邪にかかってしまいました。

6月2日以降からメールの取り込み、送信がまったく出来なくなってしまいました。

PCを修理に出して、いろいろ手を尽くしてもらったのですが、今までのアドレスではサーバーにアクセスできません。
アドレスを変更することにしました。

メールでやり取りをしていた皆様方には、おいおい新アドレスをお知らせします。
FBでご一緒している皆様、急な連絡はFBのメッセージでお願いします。

取り急ぎ、メールアドレスの変更のお知らせまで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日はポトフ

2015年06月08日 | 料理
仕事に行ったものの、本日もふにゃふにゃのペケママ。

お昼にテレビで見た「ポトフ」がおいしそうだったので、お夕飯はこれに決定!!

つぶしにんにく、こしょう、ローリエの葉っぱとお肉を煮て、アクをよくとって、そこに、にんじん、大根を投入!!

一息ついて、ふ~。

気を取り直して、キャベツ、セロリ、ブラジルしし唐(PIMENTA DE CHEIRO)を入れて...

ふ~。

最後にジャガイモを入れて、ことことと煮込んで

ふ~。

休み休みでしたが、何とか 完成。

お夕飯でいただいた後は、お肉を取り出し、ミキサーでぎゅい~ん。
朝ごはん用のポタージュの出来上がり。

本日残念ながら写真はありません。



ママがダウンしているので、退屈~。

チコちゃんと、ポニョ猫は仲良くお外を眺めていました。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日は...

2015年06月07日 | 生活
お日柄も良く...

ではなくて、ペケママこんなんです。



2日前から胃が痛み出して、今日はとうとう日常生活が出来ないほどになってしまいました。
昨夜からのども痛み出しているので、風邪から来る腹痛だと思います。

診察を受けて、現在処置室にて加療中。
最初に、胃の薬と喉の消炎剤を注射して、現在、吐き気止めを入れた生理食塩水(?)を点滴中。



どうでもいいけど、処置室、寒いんですけど~~。

こんなところで、本日は失礼!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ満水

2015年06月06日 | アマゾン河
現在のアマゾン河(ネグロ河)の水位、29m44cm。
昨日から2cm増えました。
時期的にはそろそろ満水を迎える頃。
というわけで、今年もこうれ、「アマゾン河 満水ツアー」に行ってきました。

最初はトロピカルホテルの船着場から。



いやいや、風が強くて、はしけがぐらぐら揺れて怖かったわ~。

水は最上段の石垣のところまで来ていました。





タワーホテルを望む広場もこの通り。

渇水期には、ずっと下まで砂浜が広がります。



その後、橋を渡って、橋向こうの道路沿いまで。

ぎりぎりまで水が来ていたわ。



道路に車をとめて泳いでいる人も。



ここは渇水期には赤土と森が広がります。

1月に初詣をした木も、この通り...



水に浮かぶ、ブロッコリーみたいね。



1月にはこんな感じでした。





セントロ、メルカードの向かい側のサンハイムンド地区は、市内でも水位上昇の被害をもろに受けるところ。







囲みの中の住宅に注目。
窓の半分ぐらいまで水が来ているでしょう?

メルカードの後ろ側の道は、ニュースで聞いたとおり、水位上昇で冠水したため通行止めになっていました。

今年はソリモンエス水系の上流部分の水位上昇が大きな問題になっていました。
祖pの水がそろそろマナウス近くに押し寄せてくる頃?
その影響でネグロ河もまだ水位が上昇し続けているらしいです。

とはいうものの、2012年の最高水位までにはまだ50cm余裕があります。

夫は2012年のときのように、道路から釣りができなかったのが残念ですって。
草が多かったのよね。
まあ、またワニ釣ったらたまりませんから。
それはそれで...よしとしましょう!!










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫の釣果

2015年06月05日 | アマゾンの動物
祝日だった木曜日、つりに行った夫。

超大物を釣ってまいりましたわよ。



わに~~

ほら、ここに注目!!



ちゃんとルアーにかかっているでしょ。



お肉はステーキに、皮は私のバッグに...

なんてことしたら、自然保護局に叱られちゃう!!
ちゃんと、自然に返したそうです。

いえいえ、口元に手をやってルアーを外すなんてこと出来ませんよ。
やっぱり。
さお先をちゃぷちゃぷと何度か振ったら、外れたそうです。

それにしても...
アイスボックスを開いたら、こいつが入っていたなんてことにならなくて、よかったわ~。




コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日 いろいろ

2015年06月04日 | 生活
聖体祭(キリスト教のお祭り)でお休みです。
ブラジル各地の街で、道路に色の付いた塩で作った絵が描かれ、その上をキリスト像が運ばれていくのよ。
きれいですよ~。

夫は釣りとかで、夜中の1時に出かけていきました。
朝 気がついてみると、玄関のそばに釣竿が一本残ってる。
忘れていった?
おいていった?
尋ねてみたいけど、携帯電話の電波の届かないところにいるしね。
まあ、どっちにしても、もう遅い。
何とかするでしょう。

朝は、夫がいないので、明るくなってきてからちょっと長めの距離のお散歩に行きました。
この時間だと、こんな風景が見られるの。



遠くに見える高層アパート群。
一番上から順番に朱に染まって、徐々に照らされて輝いていく。
良いカメラだったら、きれいに撮れるんでしょうけどね。
ペケチコがあっちへこっちへ引っ張るのを抑えながら撮ったもので、ちょっとぶれ気味、失礼!!

今日も暑くなりそうだ~。

雨季は終わったのか、毎日強い日差しが照りつけています。
アマゾン河(ネグロ河)の水位は現在29m41cm。
昨日からの上昇は1cmで、そろそろ満水になりそうです。
昨年も、確か、6月6日ぐらいだったのよね、満水。

マナウス市内は、今年初めて、メルカード近くの通りが通行止めになりました。
水が通りに乗ったためです。
そういえば昨年は、通行止めになった道路で「ツクナレ(ピーコックバス)」を釣った少年がいて、話題になったなあ。

明日は夫と河を見に行く約束をしているのですが...
約束して、すでに3週間目。
明日こそ実現できるかしら?!
いや、夫抜きでも行くぞ~。

写真、撮ってきますね~!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなんじゃ?

2015年06月03日 | 生活


これな~に?
植物の実よ、実!!



わんこのおひげじゃないのよ。
(かなり無理がある)


これが乾くと、こうなる!!



ぱーん!!

っていう感じで、一気に開くの!!



中身は、こんなふうに種が入っています。



魚のうろこ?竜のうろこみたい。

答えはジャスミンの種。
木、全体の写真がないのが残念。

たまにしか実が付かないのよ。
ジャスミンをお持ちの方、見つけてみてくださいな。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンパウロの清掃犬 後日談

2015年06月02日 | わんこにゃんこ
先日、「動物動画」で最後にちょっと書いた「サンパウロの清掃わんこ」
汚染のひどい「チエテ川」に飛び込んで、ペットボトルを拾うという犬ですね。

当初、野良犬と見られていましたが、その後のテレビ局の調べで、チエテ川を清掃する清掃員の飼い犬ということがわかりました。

名前は「サブリーナ」。
かっこいい!!

この犬が現れたのは、2年ほど前。
いつの間にか清掃員たちの詰め所に現れ、みんなにかわいがられるようになりました。

そのうちに、一人の清掃員が犬を飼うことにしました。
毎日犬は清掃員の仕事についていきました。
一緒にいるうちに、いつの間にかサブリーナは清掃員のする仕事を覚えてしまいました。
で、自分も水の中に飛び込んでは、ゴミを集めることを覚えたのです。

このことを書いたテレビ局のサイトには、読者からの抗議の投稿が何通か。
「こんな汚染された川で、犬を水に入れないでください。病気になってしまいます。」
「まず、予防接種に連れて行ってください。」

どちらの投稿にも納得します。
ごもっともです。
犬が飛び込んでもよいような、水辺の環境ではありません。

でもね、ちょっと見方を変えると...
そういうところで働いている「人間」もいるんですよね。
まあ、人間はさす水には飛び込みませんが、同じ場所で働いていることには変わりはない。
そこのところも、ちょっと考えてみる必要もあるのではないかと思うんです。

サブリーナちゃんは、一日の仕事を終えると、飼い主さんとつめ所に帰って、まずはホースで水をかけてよく洗ってもらいます。
それからタオルで体を乾かして、あとはソファーで毛布にくるまって、飼い主さんとテレビ鑑賞。

こんな犬生、どう思われます?!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は目医者さん

2015年06月01日 | 生活
本日は、目医者さん。
この間できなかったレーザーでの再手術をしてきました。
左目だけだからね。
まあ、そんなに難しくない。

4月に一度レーザー手術をして、右目の眼圧は理想どおりに下がったのですが、左目は下がらなかったの。
なので、再度チャレンジ。
一度やっているので、そんなに強いレベルで当てなくてもよかった。

ほっと一息。

15日後に検診に行きます。
眼圧、下がっているといいけど...

家に戻って、目を冷やしながら少し横になっていました。
横になった私の隣では...



ママしゃんが心配で...
心配顔のペケ姉さんって、かわいい!!



ママしゃんが心配で...

本当かよっ!!!

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする