ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

HoME7 VI : The Council of Elrond(1)-(3)

2005-10-21 22:43:55 | Tolkien・HoME
Galdorはゴラムが逃げたいきさつの詳細を語ります。ある日ゴラムが木の上に上がった夜,エルフ達はオークに襲われ,その後,ゴラムとゴラムを見張っていたエルフが消えたそうです。(Galdorによればそのエルフはオークの手引きをしたとか)

その後,エルロンドが古い世界の話をします。エレンディルがヌメノールから逃れてやってきて,オスギリアスとMinas Ithil,Minas Anorという3つの都を作り,それぞれ彼の息子達Ilmandur(ほ~上にもう1人いたか),イシルドゥア,アナリオンが治めます。しかし彼らはサウロンとの戦争の後帰ってきませんでした。そしてその後オスギリアスは破壊され,サウロンの手下がMinas Anor(何故かMinas Ithilでない)を乗っ取り‥‥

(ここで話が途切れて,その後の紙が無くなっているそうです。クリストファーさんは歴史形成の初期の話がなくなったと残念がってます。)

(そしていきなりですがボロミアのスピーチへ)

「‥しかし我々は誰も,裂け谷のエルロンドから説明を受けるまでその事を理解できなかった。」するとトロッターが立ち上がり,彼の壊れた剣を出します。ボロミアが「それが何のつながりがあると言うのだ?」と言うとエルロンドがトロッターの家系について説明を加えます。

(そこへこんな割り込みが)

アラゴルンは,「ミナス・ティリスの人々が私の祖先を追い出したのだ。」と言います。「あの町の人々はサウロンとの戦争を続けていたが,何故か彼に誘惑され,西方人に敵対するようになった。Valandurの時代,サウロンとの戦いから帰ってきた彼らを町の人たちは入れる事を拒み,Valandurは門前で剣を折って北へ去った。そしてエレンディルの子孫達は北方で暮らすようになった。ミナス・ティリスの人々は私に何を望むか? 帰って戦い,そしてまた門前で拒むか?」

(ひぇ~~,またまた,驚きの歴史改ざん(笑)です。でもこれ,あ~~,面白い事がわかりました。PJ映画では全く無視されましたが,原作ではアラゴルンは,サウロンとの戦いに勝った後,わざわざミナス・ティリスの入り口でファラミアの許可を得る形で入ってますよね~。これって,一時的な話ではありますが,元々がこういう話だった事の名残だったのですね。)

(そしてこのアラゴルンの歴史改ざん(笑)は,次の下書きに差し替えられます。)

「ではそれ(指輪)はあなたに属する物なのですね」フロドが驚きの声を。しかしトロッターは「それは誰の物でもない」と言った後,ボロミアに向かって,

(ここでまたまた「お蔵行き」アイディアです(笑))

「あなた方は西方人を追い出した。あなた方はサウロンとずっと戦いながら一方で彼の言う事も聞いている。あなたは,私がミナス・モルグルかミナス・ティリスに帰る事を望むか? 我々は数は減ってきたものの,ずっと敵と戦い続けている。しかし剣は今まで作り直されなかった。この剣はエレンディルが最期まで持っていた剣で,彼は『この剣は再びMinas Anorに戦いの叫びが起こり,サウロンの力が大きくなるまで使ってはならぬ』と言ったのだそうだ。」

(剣はエレンディルの物という事になりましたが,アラゴルンの祖先は相変わらず「追い出された」んですね。)

HoME7 VI : The Council of Elrond(1)-(2)

2005-10-19 20:00:51 | Tolkien・HoME
フロドとガンダルフが,誰が一緒に行くかという噂をしているシーンで,人間としては初登場のトロッターについて,フロドはこんな(ド失礼な!)発言を
Though he is only a Man, he would add to the brains of the expedition.
おいおい,「彼は『ただの人』だけど,頭数にはなりますよね。」だって‥‥。(汗)もちろんガンダルフは「『ただの人』だって!とんでもない!」と諌めますが。(笑) ただ,この時彼は,「わしも行かねばならぬと思うが(嬉しいフロド),部分的に,じゃな。全部一緒に,とあてにしてはならぬぞ。」とイミシンな事を言います。

この頃,エルロンドは旅の仲間は7人がよいと考えていたようです。「フロドがまだ行く気があるなら,彼が1番目,そしてサム・ギャムジー。。」

(何かこのエルロンドのセリフによると,フロドはまだ「行かない」という選択肢があったかのようですね)

するとガンダルフが「2人が行くならわしもいくぞ。」そしてトロッターが「私は人間の代表として行きます。」ガンダルフはさらにボロミアを付け加え,エルロンドが「闇の森のGaldorとグローインの息子ギムリ」を追加。「これで7人だな」

フロドは「メリアドクとファラモンド(>ペレグリン)は?」と聞くと,ガンダルフ,今回は残念じゃが,彼らの旅ではない。他に役に立つ事もあろう,と2人は入れない事に。

(あれ~,そういう選択肢もあったんですか)

出発の日までフロドはなるべくビルボと過ごしました。最後の日の朝,ビルボは(剣の名前は書いてありませんでしたが)つらぬき丸をフロドに渡します。

これはこぼれ話系ですが,この頃,ボロミアの国「Ond」の名前が次第に変わってまいりました。Minas-tir,Minas-ond,Minas-berelを経て,ついに,シルマリルの物語に出てきた名前を使い,ミナス・ティリスに。

ここで,順番は前後していますが,いよいよ会議の内容に関する大幅な改訂が施されます。これはそのアウトライン。

<Outline>
会議にて。
アラゴルンの先祖の話。
グローイン,バーリンのニュースを語る?
ボロミア,折れた剣が作り直されるという「予言」を語る。
するとTarkil(アラゴルン)それは自分の剣だ,自分の祖先はOndの王で,9人の頭(Wizard King)に追われたと話す。
ミナス・モルグルの話。
OndとWizard Kingとの戦争。
ガンダルフの,サルマンと鷲の話。(鷲はエルロンドが送った)
</Outline>

何か今まで私達が知っている話とは微妙に違うと言うか,今まであまり明らかにされてなかった事が説明されてますね。。。

さて,そしていよいよ,アウトラインに基づく会議の話の始まりです。

‥いろいろな話が出てきましたが,フロドは,グローインとボロミアの話には特に興味を持ちます。

グローインによれば,ある時,バーリンは思い立ってモリアに出発。ダインはあまり賛成でない様子でしたが,オイン,オーリその他たくさんのドワーフ達がこれについて行きました。しかし,しばらくすると,全く連絡が取れなくなってしまいました。

一方モルドールから遣いが来て,ビルボの指輪を奪い返してくれたら,指輪を3つあげようと提案してきました。これは脅しでした。ダインがグローインをこの会議に送った理由は,これをビルボに知らせる事と,彼ら及び谷間の国のBrand王も同様に,モルドールからの脅威にさらされている事を裂け谷に知らせる為でした。

闇の森のGaldor(レゴラスの前身なのでしょうか)は,ゴラムが逃げた事を報告します。それを聞いてトロッターは驚き,グローインはゴラムの扱い方を聞いて自分達の時とは違うなあと不機嫌に。しかしここでガンダルフが「まあまあ(^^;),アレは悔やむべき誤解じゃった」と(ほぼ正式版と同じですね)

HoME7 VI : The Council of Elrond(1)-(1)

2005-10-18 23:17:20 | Tolkien・HoME
ちょっと中途半端な長さになってしまいますが,次の章に行きます。

エルロンドはギル=ガラドの事,及び,自分の父はGondolinが滅びる7年前にそこで生まれたエアレンディル,母はルシアンの娘(Diorが抜けてる)エルウィングであると,フロドに話します。

アラゴルンはこの会議に初登場ですね(^^;)‥,彼は,ビルボがどのように指輪を手に入れたかを話した後に,ゴラムを捜しにいった話をします。ガンダルフと一緒に,闇の森の南部,ファンゴルンの森,そして死者の沼地からモルドールの境界への旅の話をします。

ガンダルフは,まだ堀窪を訪れた後,トム・ボンバディルを訪ねた事になっていたようですが,トールキンさんは,次第にこのエピソードも抜いていきます。

HoME7 V : Bilbo's Song at Rivendell (3)

2005-10-18 23:14:32 | Tolkien・HoME
ビルボが裂け谷で詠んだ事になっている詩,"裂け谷 Version"と呼ばれる詩は,少なくても15あったそうです。そして,それらは"There was a merry passenger."で始まる物と,"Earendil was a mariner"で始まる物と2通りあったそうです。

詩はやがて,陽気なおじゃま虫がハチミツをゲットする話ではなくて,勇敢な旅人が船に乗ってエルフの国を訪ねる話になります。何故かその中に,Ungoliant退治の話が入っていたり,7つの枝を持った木の話が出てきたりします。ただ,この時点ではまだ"There was a merry passenger."です。

そしてクリストファーさん曰く「おそらく結構長いインターバルの後」"Earendil was a mariner"で始まる詩が登場します。この話の内容はこんな感じです。エアレンディル(the mariner)がスワン型の船を造って旅に出て,とても寒い所や風の強い所を通り,鳥の姿のエルウィングが現れ,シルマリルを彼に縛り付けます。そして彼はValinorに到着。エルフの王達は彼の為に新しく船を作り,そのマストにはシルマリル。彼はその船で永遠に行ったり来たりします。(う~む,なかなかハードな人生)

その後,トールキンさんはもう少し校正を繰り返して,FOTRの版になるわけです。

Eragon(9) Though a Dragon's Eye

2005-10-17 23:46:26 | エラゴン・Paolini
Eragonあの日以来初めてSaphiraに乗ります。Sahiraは空に上がってしばらくすると,Eragonに,自分の飛ぶ時の感覚を見せると言います。やがてEragonはSaphiraの眼,翼,尻尾が自分の物であるかのように感じるようになりました。

EragonはBromに道の様子をレポートします。ただし,結構下まで降りなくてはならず,思っていたよりちょっと大変。昼頃,Eragonは耳に雑音を感じます。雑音はBromのせいでした。Eragonは何かトラブルでも起きたのかと思って降ります,が,Bromは1人で立っていました。

見ると,Ra'zacの足跡が深い溝と一緒に残されています。Eragonはふいに,その溝は,Saphiraが飛び立つ時に付く跡と似ていると思います。もしかするとRa'zacは飛ぶ事ができるのかも,と彼は推測。しかし,もしRa'zacを見つけられなかったらどうしようかという不安が彼を襲います。空から捜せば見つかるかもしれませんが,そうすればSaphiraが見つかってしまう危険もあります。

Eragonは金属の入れ物を見つけました。中には液体が入っていて,それに触れると彼の手は火傷して,皮膚の一部が溶けてしまいました。彼はGarrowが襲われた日にもこれを見ていて,その時も火傷しています。Bromによれば,これは北の国で取れる貴重な油の一種で,そのままではパールの保存用オイルですが,ある血を使った魔法をかけると,生物の肉を溶かす液体になるのだそう。

彼らは油の取引記録を見る為,海沿いの町Teirmに住む,Bromの友人Jeodという商人を訪ねる事にします。

Eragonが,海ってどんな所?と聞くと,Bromは,海の美しさを詩で語ります。それを聞いて,EragonはBromの詩を美しいと思いました。

ちなみに,彼らの位置から,Spineという山脈を超えて西側が海です。EragonはSpineの北側に住んでいて,海を見た事がありません。ちなみにPaolini君の出身地,モンタナ州は,西にシアトルのあるワシントン州,北にバンフで有名なカナダのアルバータ州という位置関係です。Eragonの出身地,Carvahallという場所は,なんとなくその位置関係がモンタナ州に似ています。もしかすると,Paolini君も,生まれてしばらく海という物を見たことなかったのでしょうか。

彼らは商人が通る道を使って海側に出ます。相変わらず毎日の激しいトレーニングでEragonの体は鋼のように頑強に変わって行きました。

Spineを超えると,緑の苔の生える地域に入ります。この地方は冬でも比較的暖かいようです。(ちなみに,ワシントン州にもそういう地域があったなあ‥)彼らはさらに2日歩いて,いよいよTeirmに到着です。

2人はJeodに会うまでは,Neal,Evanという偽名を使う事にしました。何とか門番をパスすると,街中には大きな塔が見えます。Eragonは,この町は要塞のようだと思います。彼は最初,住人はDaretの住人よりフレンドリーなのかと思いましたが,やがて彼らも用心深いという事に気付きます。

2人は酒場でMartinという男と知り合います。Martinは指が2本欠けていましたが,親切にJeodの住んでいる場所を教えてくれました。それは町の西側で,比較的豊かな地区のようです。


さらにPodcast

2005-10-15 00:04:03 | 英語・TOEIC
前の記事にUpdateを付けようかと思いましたが,それも面倒なんで新しい記事を起こしちゃいます。実は,Pottercast等は,iTUNESではうまく行かないと書きましたが,iTUNESを6.0にバージョンアップしたら,Pottercast他のPodcastもiTUNESでうまく取り込めるようになりました。逆にiPodderは現在のバージョンではiTUNES6.0とうまく連携取れてなくて,かえって面倒な事になってしまいました。

という事で,今日はiTUNESを使ってPodcast遊んでいます。まあiTUNESでもiPodderでも,その時々で都合のよい方を使おうと思います。

ただし,日本版のiTUNES6.0自体はまだまだ環境整備不足で,いろいろな所で引っかかり,快適とは言えないですね。ところで,現在私は12MのADSLを使っていて,今まで全く不自由しなかったのですが,複数のPodcastを同時にダウンロードしたり,30分もかかるようなPodcastをダウンロードするとさすがにストレス感じます。そろそろスピードアップも考えようかな。。。


フェローシップ通信+雑談

2005-10-14 23:47:40 | Tolkien・映画
もうSEE上映会もほとんど終わり,メール来ないかと思って,メール振り分け機能からもはずそうかと思っていたのですが(笑),ひさびさにフェローシップ通信が来ました。(よく考えてみれば,いつになるかわかりませんが,ホビットの冒険が映画化されるかもしれないんで,それが終るまでは,メール振り分けに残しておいた方がいいですね。(笑))

一瞬,値段も発売時期も同じ位なので,例のFOTR完全版サントラの話かなと思ったら,何と,劇場版トリロジーBOXセット。ホント紛らわしいったら! あやうく大勘違いする所でした。(笑) でもFOTR完全版サントラも,日本版正式発売が決まったら,またフェローシップ通信が来ると思いますが,どうでしょうか。

ところで,トリロジーBOXセットではなくて,その完全版サントラの方の話ですが,実はちょうど,アメリカ版を買えば,到着は遅れるけど1000円近く安くなるので,日本で買おうか,アメリカで買おうか,迷っている所です。でも,時期的にもクリスマスで混んでいるし,海外から送ってもらうとそれだけリスクも大きいんで,今回は,高いのを我慢して,日本のamazonからにしようかな~と思い始めています。

1度ハリポタの朗読CDで味をしめましたが,アレは値段的にかなり差が(3000円位)あったので,リスクを犯す価値はありましたけどね。それに発売元がイギリスで,アメリカよりは信頼できたし。(笑) (実は1度US版ハリポタ朗読CDで,不良品掴まされた事があります。その時は日本のamazonから買った物だったので,簡単に交換してもらえましたが)

HoME7 V : Bilbo's Song at Rivendell (2)

2005-10-14 23:32:55 | Tolkien・HoME
フロドがビルボと再会した辺りで,この版と正式版との大きな違いは,ビルボがフロドが首から下げている指輪を見て"greedy"な表情をするという場面がまだ入ってないという事。このシーン,映画では,会議の後に移動して,恐ろしく誇張されて表現されておりましたので,覚えている方も多いと思いますが。あとは,ビルボは裂け谷に来る途中で,踊る子馬亭にちょっと立ち寄っていた,というのが入っている事ですね。

さていよいよ問題の,ビルボの詩です。これは,"Errantry"と名付けられています。

トールキンさんによると,
長いと言われるかもしれないが,この詩は三音節(trisyllabic)の近似韻(near-rhymes)による韻文形式(metrical scheme)で,短縮するのは非常に難しい。これはもちろん言葉の妙技(verbal acrobatics),韻文祭り(metrical high-jinks)であり,速度に激しく変化を付けて(with great variations of speed)朗読する為に作られたものである。詩の各区切り(1行空けた所)は速度の区切りで,この区切りの最初は速く,そして次第に速度を落として行く。ただし,最後の区切りだけは例外で,最初ゆっくり,次第に速度を上げる。そこで朗読者は,もちろん,もう1度最初から繰り返す。誰かが「もうたくさんだ」と言わない限り続ける。
だそうです。これは元々,彼やC.S.ルイスが大学の学生達と始めたサークル活動(やがてインクリングスになる)で,こういう遊びをやっていたようです。(そのうち彼とC.S.ルイスと2人だけ残ったとか‥(笑))それにしてもこんな変?な事を大真面目にやるなんて,ホント面白い人達です。

‥と,いう事で,またまた意外な収穫がありました。ビルボの長~い詩の遊び方がわかりましたので,さっそく,各自試してみましょう。(笑)

There was a merry passenger
a messenger, a mariner;
........♪♪♪(汗;)

話の内容はと言うと,正式版ではエルロンドの両親エアレンディルとエルウィングの話ですが,下書き版は何故か,陽気なおじゃま虫?(merry passenger→passengerには足出まといという意味が‥)が,バッタに乗って旅に出て,いろいろな怖い虫(トンボとか蜂とか蜘蛛とか)と戦って,ハチミツを持って帰るという話です。

ところで,その詩をずーっと読んでいたら,驚くべき一節が出て参りました。
He battled with the Dumbledores
the Bumbles and the Honeybees
and won the Golen Honeycomb;
and running on sunny seas
in ship of leaves and gossamer
with blossom for a canopy,
he polished up, and furbished up,
and burnished up his panoply.

えええ~!あの校長先生の名前がこんな所に登場? もともとマルハナバチというハチの種類から来たという噂はきいてましたが,こんなにモロに同じ名前の物があったとは‥。

HoME7 V : Bilbo's Song at Rivendell (1)

2005-10-13 23:21:16 | Tolkien・HoME
恐れていた(笑)章にやって参りましたが,まあとにかく書ける所は書いていきましょう。とりあえず,今日はちょっとだけです。

お話の始まりは,フロドが裂け谷で目覚める所です。ガンダルフは,以前は木の鬚に捕まった話とか,トロッターについてフロドをからかっていた辺りが変更されます。ガンダルフが捕まっていたと聞いて驚くフロドに,彼は,自分より強い者もいると説明。そしてアラゴルンについても説明します。

オド(ハミルカー)の話は当然カットされました。ビルボは,アラゴルンの事をDunadanではなく,Tarkilと呼んでいます。アラゴルンは王様になるべき人という位置付けは確立されたようですが,この時点でまだアルウェンは登場しません。‥なので,アラゴルンは祝宴の間,もちろん?席をはずしていますが,理由は,相変わらず「台所で料理」です。(笑)

PJがこんな事まで知っていたとは思えませんが(意外と知ってたりして? いやPJじゃなくてPBなら知っていた可能性あるかな),この話があると,映画での「エオウィンのスープ」の場面は絶妙ですね。

Run!Run!Run!