ふむ道,小道,数多く

趣味いろいろ。2014/9に別ブログを合体したので、渾然一体となってしまいました(笑)

Beowulf (14)

2008-05-22 22:40:52 | Tolkienその他関連本
さて,ここから,ドラゴンのお話です。
その後,戦争があってHygelac王は倒れ,王になったBeowulfは50年,平和に国を治めてました。

ふと,Beowulf,いくつなんだい?とツッコム私です。(笑)どうもこの文だと,Hygelacはすぐに亡くなったようではないので,現在のBeowulfの年齢って,

Grendelとの戦い+50+α

なんですよね。いくら昔の人は早熟だって,Grendelやそのママと戦うほどの戦士になるには,少なくても18才位でしょう。

。。。て事は,この時Beowulfは,少なくも70才位なんですね。もっとも,LOTRの事例があるように,昔の偉い人は,年を取っても衰えず,普通の人の何倍も長生きできるのかもしれません(笑)

‥‥きっかけは,誰かがドラゴンの秘密の通路に入って,宝物庫から,宝石付きのゴブレットを盗んだ事からだそうです。それを知ったドラゴンは激怒し,周りの人々の知る事となったそうです。

(ここまで読んで,トールキンファンとしては,え?本当?と思って読み返したりしたもんで,時間がかかってしまいました。(笑)いや~そろそろ,ホビット読まなきゃ。(爆))

元々宝物庫は,遠い昔,ある滅び行く種族の最後の生き残りが,置いて行った宝だったのだそうです。

怒ったドラゴンは,カップを探し,揚句に炎を繰り出します。町はことごとく燃えて,Geatにも被害が及びました。何とBeowulfの自宅が燃えてしまったんですね。

Beowulfは,王になったいきさつを思い出しております。Hygelac王が殺された後,彼は息子のHeardredのカウンセラーとして働いていたのですが,スウェーデンからの刺客に殺されてしまい(何かHeardredという名前を聞いた途端,そんな事になりそな予感が。。(^^;))その後王になるよう頼まれたのだとか。。

でも,もちろんBeowulfは,お世話になって王の息子の敵討ちも果たしました。こうして,彼はどんな恐ろしい事も克服して生き残ってきたわけですが,ついに,その日がやってきます。

読んだ本リスト4

2008-05-20 20:46:19 | 読書
久々に10冊たまりましたので,リストを出します。

Murder Most Holy (Sorrowful Mysteries of Brother Athelstan) (Paperback)
P.C. Doherty
2008/3/29~2008/4/19
感想はこちら
シリーズ中の傑作ですね!


Things Fall Apart (Penguin Red Classics)
Chinua Achebe
2008/3/1~2008/3/29
感想はこちら
話の内容はともかく,アフリカの自然と人々に癒される作品ですね。


The Three Musketeers (Bantam Classics)
Alexandre Dumas
2007/6/14~2008/2/29
感想はこちら
途中でハリポタを読み始め,半年以上お休みしました。(笑)


The Golden Compass (His Dark Materials)
Philip Pullman
2007/12/30~2008/2/11
感想はこちら



The House of the Red Slayer
P.C. Doherty
2007/11/30~2007/12/30
感想はこちら



Harry Potter and the Deathly Hallows Adult edition
J.K. Rowling
2007/7/21~2007/7/26
感想はこちら
感想はパスワードがかけられてます。ヒントはこちらの「Amon Gwarethパスワード 」カテゴリからお入り下さい。


Sauron Defeated
J.R.R. Tolkien,Christopher Tolkien
2007/2/6~2007/7/17
感想はこちら
ついにHoMEのLOTR部完読! 長かったです~~~!


Harry Potter and the Half-Blood Prince Adult edition
J.K. Rowling
2007/6/4~2007/7/8
感想はこちら
7巻発売に間に合いました!


The Brooklyn Follies
Paul Auster
2007/4/28~2007/6/13
感想はこちら



Harry Potter and the Order of the Phoenix Adult Edition
J.K. Rowling
2007/4/17~2007/6/1
感想はこちら
7巻発売が迫っているので,急ぎました(汗)


リストの続きはこちら


Satan in St.Mary's : 感想

2008-05-20 20:42:34 | Athelstan・Doherty
アセルスタンシリーズと,似ている所と違う所がありますが,恋する情けない騎士(笑)コーベットもやっぱり魅力的でした。アセルスタンシリーズと同じく,愛読書になりそうです。

時代背景は,十字軍遠征と,イングランドとウェールズの血みどろの戦い。。。。う~む,元々世界史あんまり得意でなかった私には,ちょっと難しかったです。

正直言って,貞淑な修道僧と子持ち検視官の話しか知らなかった頃は,ドハティさんがお色気シーンも書ける小説家とは思っていませんでした。失礼っ!(笑) コーベットは騎士ですが,実はあんまり強くないという所が結構ツボです。元囚人ラナルフ,元々の手癖はそう簡単に治りませんが,中でも止められないのが女。(爆)またまた楽しいコンビの出現で,続きの巻を読むのも楽しみです。今映画界テレビ界こぞって面白い作家の発掘が流行ってますが,ホント,そろそろキテ欲しいですね,ドハティさん。

ところで,今回のお話は1284年,コーベットは30才前後,ラナルフは16-7才位ですが,実はシリーズ3巻から,その15年後からそれ以降の話になってしまうんですね。という事は,このシリーズの本領発揮は3巻以降という事っぽいです。つまり,そこまで読まないと,まだまだこのシリーズの良さはわからないのかも。コーベットの職業も,王座裁判所の書記官から,露骨に(笑)エドワード1世のスパイに変っているし,その頃はラナルフもいい大人だと思いますが。一体どうなってしまうのか,ちょっと心配ですが,ゆっくり,楽しみに読んで行きたいと思います。


Satan in St.Mary's: 17-20

2008-05-20 20:30:19 | Athelstan・Doherty
17章以降は事件解決になるので,事件解決の事は書きません。でも結構長いムダ話(笑)が付いておりました。

コーベットとラナルフは,ウッドストックに滞在する王様にお目通りの為,ロンドンを出発。ロンドンを出るのが初めてのラナルフは,田舎の風景に大はしゃぎ。途中オックスフォードで,2人は体を丸洗いして,ロンドン塔滞在中とこの旅の汚れを落としました。たらいが真っ黒。(笑)。。。って事は,この時代の人達は,もしこうしてお風呂に入る趣味のない人は。。。って,考えるのよそう。(爆) で,コーベットは何故ここで体をきれいにしたかをラナルフに説明します。オックスフォードでは貴重な書物に触れる機会が多いのですが,まだ活版印刷のない時代,日本の源氏物語が伝えられて来たのと一緒で,皆写本ですので,汚い手で触って,台無しにしてしまわないように,という事だそうです。

そしていよいよウッドストックのお城です。入り口で武器を取り上げられ,ガードに案内されて。。という辺り,何だかローハンの黄金館を思い出しますねぇ。で,王様の滞在する広間は木造で,床にじゅうたんが敷き詰められているという事以外は,ほぼ映画で見た黄金館そのものです。てことは,あれは伝統的な王座の風景だったんですね。

コーベットとラナルフは,王様に呼ばれてご挨拶。低い椅子が出されました。コーベットは王妃様からも,王様を助けてくれたお礼のキスを頂きました。この辺り,ベオウルフが戦い終わって,王妃様から祝福を受けたシーン等を思い出します。ここで,皆が話していた「ノーマンフレンチ」がわからず,ポッカ~ンと見ているラナルフに,皆大笑い。王様は気を利かせ「英語」で彼に話しかけてあげました。

しばらくウッドストックに滞在後(ラナルフはご婦人方に大モテだったそうで(爆)),ロンドンに帰ると,コーベットはすぐにバーネル司教の下へ。詳しい事は言えませんが,ラストもなかなか味わい深く,良かったです。またバーネルさんて,なかなか良い人です。今後どれだけシリーズに関わるのでしょうね。


Satan in St.Mary's: 14-16

2008-05-18 22:04:22 | Athelstan・Doherty
コーベットとラナルフは,ブラックバードという,一見,普通の宿屋,ですが実は○イバー,にやってきました。ブラックバードって,この中世探偵シリーズとしては,一瞬まともなネーミングじゃんっと思ったけれど,"bird"には「女の子」という意味があるそうで,やっぱりイミシンですね。(笑)

「酒場」では,短めの上着に,ピッタリのタイツを履き,髪を美しく揺らす美少年ホストが行き交い,お客さんにサービスしていました。。ってそれじゃ,現代の人が想像できるまんまじゃん(^^;) ホントに,これも見てみたい光景だわっ。(爆)ラナルフをイミシンな目で見るバーテン。え~と,いまだにはっきりそうだと書いてありませんが,コーベットもラナルフも「good looking」なんだなと思わせるような文章が散見されます。(笑)きっとこのペアは,周囲の目を惹き付けた事でしょうね。

ラナルフが,その少年を指名しました。
ラナルフと同世代のそのホストは,デュケットの話し相手でした。彼は何と事件当日,ボー教会でデュケットに同行,ベンチの下に隠れて犯行の一部始終を見ていたのだそう。コーベットは,翌日にもう少し話がしたいからと,ロンドン塔近くの教会でで会う約束をします。

ところが,翌日事件が起きました。

コーベットは,ベレット神父逮捕を決意。塔の長官スウィナートンに面会を求めます。スウィナートンは,最初教会の牧師を逮捕する事に消極的でしたが,コーベットは,国王への反逆の可能性があると説得,しぶしぶ,ジョン・ネビルという兵士にその仕事を依頼。

コーベットは,ラナルフをアリスの所へ送り,無事を伝えてもらう事に。でもどこにいるのかは伝えない事にしました。しばらくすると,ベレットがジョン・ネビルによって逮捕され連れてこられました。彼らは,ベレットを拷問。コーベットは彼に,デュケットの殺人,自分への刺客,等聞こうとしますが,ベレットは非難と唾を浴びせて,死んでしまいます。

一方,フードにマスクの「デス・イーター」達の会話が漏れ聞こえて参ります。ベレットが連れ去られた事に気付いた彼らはコーベットへの復讐を誓います。彼らの話によれば,どうやら宮中にスパイがいるとの事。それと,コーベットへの次の刺客は既に決まったとの事。

コーベットは,ベレット神父の家を家捜し。神父の家なのに,十字架一つなく,人が住んでいたとは思えない汚い家でしたが,梯子を上って上に行くと,きちんと掃除され,きれいなベッドと窓。。。その時,またしても刺客がコーベットを襲ってきます。揉み合いの末,下の階に落下。コーベットは幸運にも刺客の上に落ちて一命を取り留めますが,不運な刺客は,彼の下敷きであの世行き。

コーベットは聖書を発見。今更聖書が出てくるなんて,と思って中を見ると,キリストの存在を否定するフランス語とまがいラテン語(=dog Latin)の書き物,ヤギの頭をした人が裏返しの十字架の下で血を流して座っている絵,羊顔の会衆が狼顔の神父の話を聞いている絵,馬に乗り王冠を被った男を,射手が弓矢で狙っている絵でした。。。その時,サヴェルが残したなぞなぞとリンク。慌ててラナルフを呼び,これをBurnel司教に見てもらって来い!と言います。

コーベットはまた教会に入ります。今度は,デュケットが殺された時刻。お~っと,彼は何かわかったようです。そしてその後,彼は犯人についても,ついに目星を付けました。


Satan in St.Mary's: 13

2008-05-17 01:03:47 | Athelstan・Doherty
バーネル司教の用事とは,ロンドン塔滞在&散策許可証でした。イヤミを言いながら仲介したヒューバート・シーグレイブは,コーベットがその命令書を見せてくれないのでがっかり。(笑)

おませラナルフは,コーベットの後を歩きながら,密かにアパートの女管理人に恋って言うか,モノにできそうだなあと考えてます。(^^;)

さて,コーベットとラナルフは,ロンドン塔まで,楽しい川下りの旅。まるで中世ロンドンの観光案内です。(笑)
"London's house-laden bridge with its nineteen arches each protected by starlings, wooden boat-like structures which prevented boats crushing into the hard stone arches."
今となれば,最初の3語(London's house-laden bridge)だけで,これがアセルスタンシリーズでお馴染みのロンドン橋とわかります(笑)が,もし初めて読んだのがこの本だったら「何のこっちゃ?」状態ですね。(汗)

ロンドン塔の1室でようやく落ち着いたコーベット,バーネル司教が滞在許可証と一緒にくれたメモをチェック。これも今までのおさらい,☆のマークは黒魔術のシンボルという事を確認。さらに歴史的背景の説明がありました。サイモン・ド・モンフォールは黒魔術にハマっていた形跡があるとか(うへぇ,議会制政治の先駆者だよ,そんな事を言っていいの?),その黒魔術は,ウィリアム・ルフス王(ハリポタの登場人物,ルフス・スクリムガーの語源と言われる)の殺害事件(いつか別件でレポートした事があります,ここ捜すの苦労しましたっ)にも関わりがある,等。。。読んでて,結構目が白黒★☆(爆)系のお話でした。


Satan in St.Mary's: 12

2008-05-15 23:30:19 | Athelstan・Doherty
ラナルフは翌日まで帰らず,翌朝コーベットはアリスを訪ねますが,彼女は何か隠している感じ,ギサール氏の所へも行きますが,相変わらずクレピンとデュケットの話は禁句。アパートに戻ると,ラナルフが帰ってました。彼は起きぬけに,「1人で外出するのは危険です!」星形マークは,「頭巾の人」率いる黒魔術教団のマークだそうで,コーベットはしっかり彼らに狙われているとの事。

黒幕「頭巾の人」って。。。ドハティさんのいつもの展開としては,今までに既に登場した人物の可能性高いですが,そんなに多くの人が出てきたわけではないんですね。。ベレット神父,パジェット検視官,ミトレのボディガードピーター,金融業者ギサール,あるいは女性かも。ミトレの女主人アリスとか,デュケットの妹ジーンとか。。。。

ここで,事件が起きます。
翌朝,出掛けようと外に出ようとしたその時,屋根から刺客が矢を放ってきました。ラナルフの気転により2人は無事でしたが,これはもうテムズ通りのアパートにはいられないと悟り,荷物を持って移動する事に。

どうにかアパートを出ると,コーベットは,またまた懲りずにボー教会の家捜しです。ベレット神父は彼が死んでなくて残念そうな表情。

バーネル司教の所にお使いに行ったラナルフは,バーネル司教から何か話がある事,及び,ロンドン塔の方へ移れと言われたと伝言。

コーベットは,ふと,何故ベレット神父は,いつもあたかも自分の行動を見張っているような振る舞いをするんだ? と,疑問を持ちます。


Satan in St.Mary's: 11

2008-05-14 21:56:27 | Athelstan・Doherty
翌朝,コーベットは,ラナルフにある秘密の用事を言い付けます。それを聞いて,坊やは真っ青。「あんた,俺をニューゲートの絞首台のロープの所へ返すつもりか?!」コーベット「大丈夫だ,何かあれば守ってやる」

そして,コーベットは,バーネル司教に今までの経過報告をまとめ。長い文章が「斜めになってる」(笑)ので,ハリポタ読み慣れてる私は「嫌な予感」(爆)しましたが,思ったよりわかり易い文章でした。

要旨としては,まあ,クレピンの方が悪い奴で,デュケットが彼を誤って殺したからって,正当防衛の申し立てもできるはずで,自殺する必然性は全くなく,また様々な状況証拠から自分で首くくったのではない,と,ここまでの復習です。

手紙を読み返している時,ドタバタとラナルフが帰宅。彼はデュケットとクレピンの家に侵入して,クレピン宅から星形マークの付いた1年近く前の日付のメモを見つけて持って来ました。

さらに,コーベットは,自分を襲った刺客の雇い主(そんな事までラナルフにわかるのか?)と,「男に興味のある男」が集まる場所を見つけるよう指示。


Beowulf (13)

2008-05-13 22:19:21 | Tolkienその他関連本
Beowulfは、「Shieldingの国で、彼らの命や手足を奪ったGrendelに復讐しました」、と、話します。「彼の子孫がいくら生き残ろうと、もうそんな行いはしないでしょう。」

「私が急いで宮殿に駆けつけた時、Hrothgar王は、私の意図をくみ取ると、すぐに彼の子供達と同席させてくれました。今までの人生の中で最も楽しい一時でしたよ。王妃様もお出ましになり、国民に平和を誓わせ、若者を勇気づけ、戦士に褒美を与えてました。Hrothgarの王女Freawaruも、年輩者にエールを配っていました。彼女は、Ingeldと結婚する事になっており、皆、古い傷や争い事を癒してくれると期待していました。

ただ、いくら花嫁が素晴らしくても、一般に王子が殺されれば、即復讐がある物ですが。
IngeldとFreawaruの結婚式を想像してみるとします。Daneの人々は大いに楽しむでしょう。しかしある年老いた槍兵は、虐殺の記憶を呼び覚ます物を見ると気分が暗くなり、感情を押さえられなくなると思い、仮にこんな事を言うとします。「君の持っている剣は君のお父さんがDane人を殺した物だ。。。」というような事が続けば、いずれ争いが起きてきます。」

(Beowulf、君は悲観的過ぎないか?)

。。で、Beowulfは、Grendelと戦った時の話に戻ります。
Grendelは、Handscioという男を殺し、食べてしまったそうです。さらに、Beowulfを始め、皆を巨大な胃袋に入れようとしていました。(何だかOdysseyに出てきた巨人を思い出しますねぇ。)

次に彼は、Grendelの腕をもぎ取った後の祝宴についての話を披露。豪華な贈り物をもらったり、人々の昔話を聞いた事等を語ります。原文が隣にあるけど読めないので(^^;)正確な事はわかりませんが、この最初の時にBeowulfが戴いた贈り物は、自分の働きに比べ、ちょっと多かったなあ、というニュアンスが見える気がします。

そしてGrendelのママとの戦いについて。ここでまた彼女がAeschereを殺して連れ去った事が語られます。Daneにとってよほど大事な人だったのでしょうね。王の嘆願によって、再び恐ろしい敵と対峙、今度は非常に厳しい戦いだったと振り返ります。

話が終わった後、Beowulfは、HrothgarからHygelacへのおみやげを渡します。それは、Hrothgarの兄Heorogarの武具一式。実は息子にも相続させなかったという、価値の高い物です。

驚いた事に、Bewulfは、以前はさほど評価されてなかったのだそうです。。。。と聞いて、時節柄、太王四神記のタムドクさんを思い出してしまいました。(笑) しかしもちろん、これでBeowulfは大いに称賛される事になりました。

HygelacはBeowulfに、宝石のついた剣と、広大な土地を褒美として与えました。

。。。という事で、第一部終了! 次は一挙に50年後,ドラゴンとの戦いになります。

Satan in St.Mary's: 9 10

2008-05-13 21:06:19 | Athelstan・Doherty
バーネルから解放されてほっ(笑)のコーベット,早速サザクへ船で調査に向かいますが,当時王宮の書記官がサザクなんぞに行く理由は,まずアレ(笑)だったそうですので,船頭がニヤニヤ。

それにしても,非常に賑やかで楽しそうです,サザク。サヴェルが滞在したという安宿スカリオンに行くと,触手付き歯抜きや,リスの毛皮を売る商人や,偽造で捕まった経験がある事を示す「F(=forger)」の烙印も鮮やかな(笑)薬売りなど,ま~ホント見てみたい光景です。

コーベットは(大胆にもいきなり),宿の主人にサヴェルについて聞き出そうと試み。主人は,結構素直にいろいろ教えてくれました。サヴェルはその宿に変装して滞在し,馬の世話をして働きながら,いろいろな人にいろいろ質問していたそうです。川べりに住む謎の老女とよく話をしていたそうですが,彼女は最近袋詰めにされて殺されて発見されたそう。そして彼は不思議ななぞなぞを遺していたそうです。(なぞなぞはここには書かない事に。。)

用事が済んで帰宅しようと船付き場に向かっていたコーベットは,誰かが追って来るのを感じて,慌てて船に飛び込みました。しかし安心もつかの間,ようやくテムズ通りに着いた時,今度は2人の刺客が襲ってきました。1人を仕留めましたが,全然知らない人。

コーベットは(一応(^^;))騎士であり,戦えるので,アセルスタンシリーズより緊迫度が増しますねぇ。

命からがら自宅(屋根裏部屋だったのね)に戻り,誰か信頼できる相棒が欲しいと思ったコーベット,翌日一計を案じて,バーネル司教に頼んで,ある命令書を頂きます。そして向かった先は何故かニューゲート監獄。一体何をするかと思いきや,処刑を待つ囚人の中から,くしゃくしゃの黒髪に汚い服装,ファミリーネームすら持たないラナルフという少年を選び出し,「町の下水溝を案内してくれるか。」素直にほほ笑んだ少年を,バーネルに書いてもらった釈放状で連れ出します。

住居侵入歴3回で吊るし首というのは,さすが中世,かなり厳しいと思いますが,それにしてもコーベット太っ腹。どこの馬の骨ともわからないラナルフを,酒場で丸洗い(笑)して,衣服と「evil looking」な短剣まで買い与える事にしてます。でも,コーベットが買い物をしている間に,ラナルフは早速すっぽんぽんのまま(爆)娼婦を捕まえ「大ハッスル」(爆)慌ててお説教のコーベット,ですが,新しい服を見たら,すっかり反省を忘れるラナルフ。

コーベットは,ラナルフを連れてミトレに出掛けますが,ボディガードのピーターが「奥様は今日はお出掛けた。」何故か慌てて外に出るラナルフに理由を聞けば,実はピーターは,処刑人なのだそう。アパートに戻ると,大家さんとちょっとモメましたが,ラナルフ用の部屋を用意してもらえる事になりました。それまでは,一緒の部屋です。しかし,早速大家さんの鍵束をすってきたラナルフ(爆)慌てて鍵を戻して丁重に謝り,お説教です。(爆)

全く,みょ~な奴を連れてきたモンですが(笑),処刑台に連れて行かれる直前に救った奴です。こういう奴は決して裏切らない,という事なのでしょうね。こういうガキに,そんなに疲れている様子もないコーベットは,子供好きなんでしょうねぇ。(笑)なんか,本業は高校の校長というドハティさんの人となりを見るようです。


Run!Run!Run!