廻らない頭からなんとかテーブルのナンバーを思い出し
壁に貼られたローマ字の位置表示に従い探していく
次に尋ねるブースは、前日の地元新聞のデジタルサイト内「ホビーショーの紹介」で
顔も丸出しで掲載されていたからテーブルの雰囲気は覚えているのだが~(笑
あった! ありました 倶楽部名は MUSEO 72
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/b078eff63e7bddf2a275514712dfd8ad.jpg)
( 今年の作品テーマは RESCUE だそうです )
自分の合同展への訪問、その目的だった一人目に会えました
このブログでもコメントいただく PAISUKEさん です
すぐにテーブル内から抜け出してくれた PAISUKEさん
見学者の邪魔にならない場所へ
久しぶりの再会ですから色々お聞きしたい話もあります
特に先日まで単独訪問していた米国の航空ショーの珍?道中の詳細も聞きたい(笑
( 彼のブログ です、合同展の記事もあります )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/f584aca70113fe73543b4e7a4b426188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/88e52070c60f192d2cfd1fe643616490.jpg)
上の2画像は PAISUKEさんの作品、その製作記事も彼のブログに載ってます
ここの展示作品は 1/72サイズで統一されているので、実機での大きさの違いも一目瞭然
広大な展示物を片っ端から見ていくのは流石に無理
そこで、先に展示を見ているだろう PAISUKEさん からお奨めを聞く
でも電飾系のブースは人混みが激しく、入っていくのは背のリュックが邪魔でパスすることにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/6384fb32a528fc7c920a5a600895140a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/07d80f5c2867713ead69a5bf6bc8a534.jpg)
F-15DJ は 1/32サイズ の大柄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/29f83327152c8c778ce94bcdf4042fae.jpg)
塗装は新しい ミノカサゴ色 のアグレス機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/49bbdf05ece5b1fb904c638a88e43389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/0912fdb69631e1a0cfbac84678b37497.jpg)
こちらはソリッド・モデル 以前は木材からの作成だったようですが
いまではFRP製も多いそう、でもフルスクラッチには変わりないだろうな
とても真似できないよ
隣の建物には空母があるから見てきて! と奨められたが2階とは
早くも先ほど歩き疲れた筋肉痛が・・・(笑
でも会場へ入ったとたん目に飛び込んできた空母群、その一部を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/c57300d0d64040cbc9dd572fd4df57aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/a6e5607213d4d4c4bfd34531ba4df308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/8aed2be808917328e9659fe516e534e9.jpg)
1/350 のサイズだが、どれも艦載機まで詳細に作られている
同じものをいくつも作らねばならないだろうから、かなり根気がいるだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/5fa983bcdc1620588c2a41c1dfce2a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/087c83a2566db2eecbfb1b1b10f4b60e.jpg)
強襲揚陸艦、魅力ある艦艇種で、自分も空母以上に触手が動きそうになったことがあるが
キットを買って作れば、誰でもこう出来上がる~ なんて絶対ないことはモデラーなら百も承知
モデラーにとって、プラモデルは「簡単に出来上がる」代物ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1c/74c97c87b9b295301f924c097888625a.jpg)
航空機もジオラマ風に展示すると、見る人 それぞれに色んな想像が膨らむね
いつか真似したい展示方法だ
ところで、PAISUKEさん は自分のブログ プラモ記事 にコメントいただいた事をきっかけに
厚木の艦載機を撮影に出かけた折に初めてお会いした方
それ以来、厚木へ撮影遠征するたびに都合をつけていただき
会社帰りのPAISUKEさんと待ち合わせ、美味しい飲み屋さんへ何件も連れていっていただいた
厚木から艦載機が移駐してしまった現在、私の厚木遠征はほぼゼロになり
周辺へ飲みに行く機会もなくなってしまった
この日 お会いした時も「まだまだ行きたい店はあるよ」と嬉しい返事をもらえたが
なんとか厚木周辺へ遠征する事案がないものだろうか
さて、もう一人 会いたい人がいる
ブースはMUSEO 72 さんのテーブルとは、確か背中合わせのあたりなんだが
どうも、大回りしないとたどりつけないようだ
その話は次回の最終報告で ~つづく
壁に貼られたローマ字の位置表示に従い探していく
次に尋ねるブースは、前日の地元新聞のデジタルサイト内「ホビーショーの紹介」で
顔も丸出しで掲載されていたからテーブルの雰囲気は覚えているのだが~(笑
あった! ありました 倶楽部名は MUSEO 72
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/fd/b078eff63e7bddf2a275514712dfd8ad.jpg)
( 今年の作品テーマは RESCUE だそうです )
自分の合同展への訪問、その目的だった一人目に会えました
このブログでもコメントいただく PAISUKEさん です
すぐにテーブル内から抜け出してくれた PAISUKEさん
見学者の邪魔にならない場所へ
久しぶりの再会ですから色々お聞きしたい話もあります
特に先日まで単独訪問していた米国の航空ショーの珍?道中の詳細も聞きたい(笑
( 彼のブログ です、合同展の記事もあります )
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/20/f584aca70113fe73543b4e7a4b426188.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/ef/88e52070c60f192d2cfd1fe643616490.jpg)
上の2画像は PAISUKEさんの作品、その製作記事も彼のブログに載ってます
ここの展示作品は 1/72サイズで統一されているので、実機での大きさの違いも一目瞭然
広大な展示物を片っ端から見ていくのは流石に無理
そこで、先に展示を見ているだろう PAISUKEさん からお奨めを聞く
でも電飾系のブースは人混みが激しく、入っていくのは背のリュックが邪魔でパスすることにして
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a2/6384fb32a528fc7c920a5a600895140a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/e1/07d80f5c2867713ead69a5bf6bc8a534.jpg)
F-15DJ は 1/32サイズ の大柄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/8f/29f83327152c8c778ce94bcdf4042fae.jpg)
塗装は新しい ミノカサゴ色 のアグレス機
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e9/49bbdf05ece5b1fb904c638a88e43389.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/0912fdb69631e1a0cfbac84678b37497.jpg)
こちらはソリッド・モデル 以前は木材からの作成だったようですが
いまではFRP製も多いそう、でもフルスクラッチには変わりないだろうな
とても真似できないよ
隣の建物には空母があるから見てきて! と奨められたが2階とは
早くも先ほど歩き疲れた筋肉痛が・・・(笑
でも会場へ入ったとたん目に飛び込んできた空母群、その一部を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/29/c57300d0d64040cbc9dd572fd4df57aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/95/a6e5607213d4d4c4bfd34531ba4df308.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/2f/8aed2be808917328e9659fe516e534e9.jpg)
1/350 のサイズだが、どれも艦載機まで詳細に作られている
同じものをいくつも作らねばならないだろうから、かなり根気がいるだろうな
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f7/5fa983bcdc1620588c2a41c1dfce2a39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/14/087c83a2566db2eecbfb1b1b10f4b60e.jpg)
強襲揚陸艦、魅力ある艦艇種で、自分も空母以上に触手が動きそうになったことがあるが
キットを買って作れば、誰でもこう出来上がる~ なんて絶対ないことはモデラーなら百も承知
モデラーにとって、プラモデルは「簡単に出来上がる」代物ではない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/1c/74c97c87b9b295301f924c097888625a.jpg)
航空機もジオラマ風に展示すると、見る人 それぞれに色んな想像が膨らむね
いつか真似したい展示方法だ
ところで、PAISUKEさん は自分のブログ プラモ記事 にコメントいただいた事をきっかけに
厚木の艦載機を撮影に出かけた折に初めてお会いした方
それ以来、厚木へ撮影遠征するたびに都合をつけていただき
会社帰りのPAISUKEさんと待ち合わせ、美味しい飲み屋さんへ何件も連れていっていただいた
厚木から艦載機が移駐してしまった現在、私の厚木遠征はほぼゼロになり
周辺へ飲みに行く機会もなくなってしまった
この日 お会いした時も「まだまだ行きたい店はあるよ」と嬉しい返事をもらえたが
なんとか厚木周辺へ遠征する事案がないものだろうか
さて、もう一人 会いたい人がいる
ブースはMUSEO 72 さんのテーブルとは、確か背中合わせのあたりなんだが
どうも、大回りしないとたどりつけないようだ
その話は次回の最終報告で ~つづく